Oisix(おいしっくす) 29image/234x60_1.gif DHCオンラインショップ

 酸化LDLは、血栓ができやすい体質にする

 酸化LDLは、血管内皮細胞に作用して、血栓が作られやすい体質にします。 

 1.酸化LDLは、血小板凝集を抑制する一酸化窒素(NO)の産生を、低下させる
 一酸化窒素(NO)は、血管内皮細胞で産生されます。
 NOには、血管拡張作用のみならず、血小板凝集を抑制する作用があります。
 酸化LDLが、血管内皮細胞からのNO産生を低下させるため、NOによる血小板凝集の抑制作用が減弱し、血栓が形成されやすくなります。
 なお、この酸化LDLによるNO産生低下は、酸化LDL中の酸化されたリン脂質、りゾホスファチジルコリン(LPC)によることが、明らかにされています。

 2.酸化LDLは、血液を凝固させる組織因子を、発現させる
 酸化LDLに含まれるLPCなどは、血管内皮細胞を障害して、組織因子の発現を誘導します。組織因子は、外因系血液凝固を起こし、血栓が形成されます。

 3.酸化LDLは、組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)の放出を、抑制する
 酸化LDLは、血管内皮細胞に作用して、プラスミンの産生を促進する組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)の放出を抑制します。その結果、プラスミンの産生が行われず、血栓のフィブリン網が溶解されにくくなります。
 ただし、実際には、血液中のt-PA値は、血栓が形成されやすい、心筋梗塞や脳梗塞や糖尿病の患者では、高値です。これは、作られやすくなっている血栓を溶解するために、t-PAの産生が、反応性に増加するためと、考えられます。

 4.酸化LDLは、プラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1(PAI-1)の放出を増加させる
 酸化LDLは、血管内皮細胞に作用して、t-PAの作用を抑制するプラスミノゲンアクチベーターインヒビター-1(PAI-1)の放出を増加させます。その結果、t-PAによりプラスミンが産生されにくくなり、血栓のフィブリン網が溶解されにくくなります。

 5.酸化LDLは、トロンボモジュリン(TM)を減らす
 酸化LDLは、血管内皮細胞表面のトロンボモジュリン(TM)を減らすため、トロンビンの凝固活性が失活されにくくなります。
 また、TMの減少により、抗凝固因子のプロテインCの活性化が抑制され、血液凝固反応にネガティブフィードバックがかからないため、血栓形成が進行します。

 酸化LDLが、直接、血小板機能や凝固因子や線溶因子にどのように影響するかは、知られていないようです。

 以上のことより、血液中の酸化LDL、特に、その中でもLPCのような、酸化された不飽和脂肪酸は、血管内皮細胞に作用して、血栓を作りやすい体質にしてしまうものと、思われます。

 追記
 血小板と血液凝固
 血流が停滞すると、内因系血液凝固が活性化され、凝固血栓が形成される。

 血流が停滞し凝固血栓が形成される機序として、リポ蛋白説と赤血球膜プロテアーゼ説などが提唱されている。
 リポ蛋白説:リポ蛋白レムナントの表面に存在する陰性荷電リン脂質により、内因系血液凝固が活性化され、XI因子をXIIa因子が活性化させたり、IX因子をXIIa因子やカリクレインが活性化させる。
 赤血球膜プロテアーゼ説:赤血球膜上に存在するプロテアーゼ(好中球やマクロファージから放出されるエラスターゼと同様の因子)が、血流が停滞した際に、IX因子を活性化させる。また、陰性荷電リン脂質(赤血球膜由来のマイクロパーティクルでリゾホスファチジン酸から誘導される)が、内因系血液凝固を活性化させる。
 外因系血液凝固では、組織の陰性荷電リン脂質膜上で、組織因子(III因子)・VIIa因子複合体が、Ca2+(IV因子)とMg2+の存在下で、IX因子を活性化させる。活性化されたIXa因子は、活性化された血小板(凝集した血小板)の膜上で、VIII因子と複合体(X因子活性化複合体)を形成し、Ca2+(IV因子)とMg2+の存在下で、X因子を活性化させる(組織因子が多量に存在する際には、組織因子・VIIa因子複合体は、直接X因子を活性化させる)。活性化された。Xa因子は、活性化された血小板の膜上で、Va因子と複合体(プロトロンビン活性化複合体)を形成し、プロトロンビン(II因子)をトロンビン(IIa)にする。

 内因系血液凝固では、(XIIa因子により、)XI因子が、陰性荷電脂質などの生体異物面や、リポ蛋白レムナント膜上で活性化される。活性化されたXIa因子は、(外因系血液凝固と同様に、活性化された血小板の膜上で、)IX因子を活性化させる。活性化されたIXa因子は、外因系血液凝固と同様に、血小板の膜上で、X因子を活性化させ、凝固反応が進展する。また、血小板の膜上では、トロンビン(IIa)によって、XI因子が効率良く活性化される。

 このように(活性化され血小板凝集を起こした)血小板は、血液凝固(外因系血液凝固も内因系血液凝固も)を、促進させる場となる。
 血流が停滞した際、血小板が活性化され血小板凝集が起こる(血小板血栓が形成される)と、内因系血液凝固も活性化され、凝固血栓が形成される。

 脂質(陰性荷電リン脂質やリポ蛋白レムナント)は、血小板と一緒に、特に、内因系血液凝固を進展させる
 従って、血液中にこれらの脂質が多いと、血栓を形成し易くなると、考えられる。

 参考文献
 ・山本一彦、他:カラー図解 靭帯の正常構造と機能 IV 血液・免疫・内分泌 (日本医事新報社、2002年).
 ・森亘、桶田理喜、監訳:ロビンス 基礎病理学 第7版、廣川書店、平成16年.
 ・藤巻道男:出血傾向のスクリーニング検査、日本医師会雑誌、第109巻・第2号、220-224、平成5年1月16日.
 ・血漿フィブリノーゲンに及ぼす食生活の影響−鉄、砂糖、カフェイン摂取量増大で上昇、Medical Tribune 循環疾患版、87頁、2006年7月27日号.
 ・鈴木宏治:質疑応答 血液凝固と血小板、日本医事新報、No.4313(2006年12月23日)、87-88頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集