Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア DHCオンラインショップ

 過酸化脂質

 ・過酸化脂質は、脂質過酸化物の総称で、不飽和脂肪酸(特に、リノール酸アラキドン酸、リノレイン酸など)が酸化され、パーオキサイド(peroxide)結合を有している(脂質ヒドロペルオキシド:LOOH)。
 過酸化脂質は、分子内にペルオキシド結合(-O-O-)を持つ。
 -CH2-CH=CH-+O2→-CH=CH-CH(OOH)-

 ・リポ蛋白では、LDLが、最も多く過酸化脂質を含んでいる(LDLに含まれる、コレステロ−ルエステルリン脂質中性脂肪の不飽和脂肪酸が、酸化して、過酸化脂質になっている)。
 ヒト血漿を用いた実験結果では、コレステロ−ルエステルに含まれる不飽和脂肪酸の方が、リン脂質のレシチンに含まれる不飽和脂肪酸より、酸化され、過酸化脂質(脂質ヒドロペルオキシド)になり易い
 LDLに次いで、VLDLHDLが、過酸化脂質を多く含んでいる。

 ・LDLの表層の脂質が活性酸素で酸化されると、中心部の脂質(コレステロ−ルエステルなど)も連鎖的に酸化され、アポBなども変性し、LDL受容体と結合出来なくなった酸化LDLは、スカベンジャー受容体により取り込まれる。

 ・血漿を用いた実験では、ビタミンEではなく、水溶性ビタミンCが、過酸化脂質脂質ヒドロペルオキシド:LOOH)でも、特に、CE-OOH(cholesterylester hydroperoxide)の生成を、抑制した。
 ヒト血漿に、Cu2+(5μm)を添加し、37℃の空気中で、インキュベートした実験結果によると、脂溶性のビタミンEの濃度は、変化しないが、最初に、水溶性のビタミンCの濃度が減少し(インキュベート開始6時間後程で涸渇し消滅)、次いで、脂溶性のCoQH2-10(CoQ10の還元型のユビキノール)の濃度が減少する(インキュベート開始24時間後程で消滅)。それに伴ない、インキュベート開始22時間後から、血漿中に、過酸化脂質(脂質ヒドロペルオキシド)のCE-OOH(cholesterylester hydroperoxide:コレステロールエステルの不飽和脂肪酸が酸化)が増加し、インキュベート開始46時間後には、血漿中のCE-OOH濃度は、約0.4μMに達する。なお、過酸化脂質のPC-OOH(phosphatidylcholine hydroperoxide:リン脂質のレシチンの不飽和脂肪酸が酸化)の増加は、インキュベート開始46時間後でも、明白でない。
 なお、ヒト血漿に、Cu2+(5μm)を添加しない場合、Cu2+(5μm)を添加した場合に比して、ビタミンCや、CoQH2-10の減少・涸渇に要する時間は長く(消費が遅い)、過酸化脂質のCE-OOH(cholesterylester hydroperoxide)の生成も遅く、生成量も、少なかった(CE-OOH血漿中濃度は、インキュベート開始46時間後でも、約0.05μM程度だった)。

 ・血清中のコレステロール、リン脂質、中性脂肪遊離脂肪酸の増減と、過酸化脂質の増減とには、相関関係は、ない:血清中の脂質が増加しても、過酸化脂質は、必ずしも、増加しない。血清コレステロール値や、中性脂肪値(トリグリセリド値)よりも、血清中のコレステロールエステル、リン脂質、中性脂肪、遊離脂肪酸に含まれる、不飽和脂肪酸(特に、リノール酸、アラキドン酸など)の量や、質(抗酸化物質の量)が問題で、不飽和脂肪酸の酸化により、過酸化脂質が生成され、血管内皮細胞を障害し、動脈硬化を来たすと考えられる。

 ・動脈硬化の重症度と、動脈組織内の過酸化脂質量とは、相関関係がある:動脈硬化の進展に伴ない、動脈組織内の過酸化脂質量が、増加している。
 動脈硬化を来たし易い、遺伝性の高脂血症(IIa型、IIb型、IV型)、高血圧、糖尿病(特に、網膜症合併例)、痛風のヒトは、血清中の過酸化脂質が、上昇傾向にある。しかし、単純な肥満の人は、血清中の過酸化脂質が上昇しない。

 ・心筋梗塞や脳血管障害(脳梗塞)の急性期には、血清中の過酸化脂質が、著明に、上昇する。

 ・アトピー性皮膚炎では、皮脂中の過酸化脂質が増加する。

 ・アルコールや四塩化炭素による脂肪肝では、肝組織中の過酸化脂質が、増加する(血小板内過酸化脂質が増加し、血液凝固能が亢進することがある)。

 ・老人の中枢性神経系の変性で認められるリポフスチンは、過酸化脂質から、構成されている。

 ・酸化して、過酸化脂質を多く含む油脂は、食事として摂取しても、殆んど、腸管から吸収されない。しかし、動物実験では、大量投与すると、いろいろな臓器に、変化が生じる。

 ・過酸化脂質は、肝疾患では、高値になる。

 ・アセトアミノフェンによる肝障害は、過酸化脂質が関与していると想定される。

 参考文献
 ・斎藤康:臨床医 8: 1390-1391, 1982年.
 ・吉川敏一:特集 生活習慣病と酸化ストレス 酸化ストレスとは 日本医師会雑誌 第124巻・第11号、1549-1533, 2000年.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集