Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 血栓
 採血した血液は、体外で凝固する。
 しかし、血液が血管内にある場合は、正常では、凝固しない。
 血液の流れている血管内で、何故、血栓が作られるのでしょうか?

 心臓の冠動脈のように、血流が豊富で、血液が速く流れている血管内で、血栓が作られるメカニズムは、以下のように考えられている。

 1.血小板が血管内皮細胞下組織に結合する
 動脈硬化になっている血管壁が損傷し、血管内皮細胞下組織の露出したコラーゲンに、まず、von Willebrand因子(vWF)が結合する。
 次いで、コラーゲンに結合したvWFに、血小板が表面の糖蛋白GPIb受容体を介してつながれ、血管内皮細胞下組織に粘着する。
 vWF(A1ドメイン)とGPIb受容体(α鎖の凹面)は、一連の静電的相互作用によって、引き合う。

 粘着した血小板は、血流により引きずられることで生じる、ずり応力で刺激される。その刺激が、血小板内のシグナル伝達により伝えられ、血小板が活性化される。
 活性化された血小板は、血小板膜糖蛋白GPIIb/IIIa受容体を発現する。

 2.血小板どうしが、粘着蛋白により、つながれる
 従来は、血小板のGPIIb/IIIa受容体どうしを、フィブリノゲンがつなぎ、血小板凝集が形成されると、考えられていた。
 最近は、フィブリノゲンのみならず、血流を流れてくるvWFも粘着蛋白として働いて、血小板のGPIIb/IIIa受容体(α鎖)どうしをつなぎ、血小板凝集塊が形成される。
 GPIIb/IIIa受容体どうしでつながれた血小板は、ずり応力で刺激され、活性化される。
 放出される、トロンボキサンA2(TXA2アデノシンニリン酸(ADP)などが、さらに、他の血小板を活性化させたり、粘着蛋白による結合(つなぎ)を安定化させる(「血小板血栓の形成機構」の項を参照下さい。)

 3.白血球が活性化され、血小板活性化因子(PAF)が放出される
 活性化された血小板の表面に発現するP-セレクチンは、白血球を活性化させる。
 白血球(好中球)からは、血小板活性化因子(PAF)が放出される。
 PAFには、強力な血小板凝集作用がある。また、血小板のTXA2の生成を亢進させる。
 PAFは、アラキドン酸と同様に、細胞膜のリン脂質(ホスファチジルコリン)から生成される。

 4.血小板からマイクロパーティクルが遊離される
 活性化された血小板からは、マイクロパーティクル(platelet-derived microparticle:PMP)と呼ばれる、微小な膜小胞体が、遊離される。
 マイクロパーティクルの大きさは、0.2μ以下(血小板の大きさは、2〜3μ)。
 マイクロパーティクルは、活性化第V因子を不活化するプロテインCを消費する。
 また、複合体[活性化第X因子-カルシウムイオン(注1)-第V因子-血小板膜リン脂質]を形成することにより、プロトロンビンからトロンビンが産生される反応を促進させる。
 このように、マイクロパーティクルにより、血液凝固反応が促進され、フィブリンをからめた強固な血栓が形成される。
 マイクロパーティクルは、血管内皮細胞ICAM-1を、白血球にLFA-1を発現させて、両者の接着を増強させるという報告もある。
 マイクロパーティクルは、糖尿病(特に血管障害を合併した場合)、急性心筋梗塞、脳血栓、溶血性尿毒症症候群(HUS)、敗血症抗リン脂質抗体症候群などで、増加が見られる。

 5.P-セレクチン
 P-セレクチン(P-selectin)は、血小板のα顆粒、血管内皮細胞のWeibel-Palade bodyの顆粒膜に存在する。
 P-セレクチンは、血小板や血管内皮細胞が活性化された際に、膜表面に発現され、ノリのような役割をする。
 血小板が活性化された時に膜表面に発現する膜型P-セレクチンは、白血球との接着に関与する。
 血管内皮細胞で生成されるP-セレクチンには、膜型P-セレクチン(細胞表面に存在する)と、可溶型P-セレクチン(血中に存在する)がある。膜型P-セレクチンは、白血球との接着に関与する。
  P-セレクチンは、シアリルLeXシアリルLeaなどの糖鎖抗原の他に、PSGL-1(白血球に発現される、アミノ酸のムチン様蛋白)と結合すると言う。

 注1:血漿中のカルシウム濃度は、9.0〜11.0mg/dl(4.5〜5.5mEq/L)。カルシウムは、血液中では、正常(pH7.4)では、48%が、カルシウムイオン(Ca2+)として存在し、47%が、血清蛋白(アルブミン)と結合して存在し、約6%が、非イオン化化合物(リン酸カルシウム、クエン酸カルシウムなど)として存在している。
 生理作用のあるのは、カルシウムイオン(Ca2+)。カルシウムのイオン化は、溶け込んでいる溶液のpHによって、変動する:イオン化した割合(カルシウムイオン)は、血液のpHがアルカリ側では、減少し、血液のpHが酸性側では、増加する。血漿pHが、0.1増加すると、イオン化カルシウム濃度は、0.16mg/dL低下する。
 血漿カルシウムイオン(血漿Ca2+)は、神経細胞内へのナトリウムイオン(Na+)の輸送を、抑制する。
 過呼吸症候群では、血液がアルカリ側に傾き(呼吸性アルカローシス)、血漿カルシウムイオンが低下(減少)する。その結果、神経細胞内にナトリウムイオン(Na+)が入り易くなり、神経の興奮性が高まり、筋肉が硬直し易くなり、テタニー(母指は伸展、他の指は基関節で屈曲し、その先の関節は伸展する)などの症状が現れる。
 
 カルシウムは、生体内の無機物のうち、最も多量に存在する。成人男子では、体重の2〜3%(約1,000g)が、カルシウムと言われる。その内、99%は、リン酸カルシウム〔Ca10(PO4)6(OH)2〕として、骨質に沈着している。

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集