Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 CoQ10(ユビキノン)

 CoQ10(CoQ10:コエンザイムQ)が、サプリメントとして、販売されている。
 CoQ10の成分は、ユビキノン。
 CoQは、Coenzyme Q(コエンザイムQ:補酵素Q)の略。Coenzyme(補酵素)は、酵素の酵素作用を、補う作用のある低分子量有機化合物。CoQは、Coenzyme(補酵素)の多くと同様に、電子の受容体(水素受容体)として、働く。
 CoQ10は、ミトコンドリア電子伝達系の必須因子として、また、抗酸化物質として、生体内で重要な物質。

 1.ユビキノン(CoQ:コエンザイムQ)
 ユビキノン(ubiquinone)は、電子の受容体として、生体内で、重要な働きをしている。

 ユビキノンは、ミトコンドリア電子伝達系で、電子伝達に関与する。
 ユビキノンは、補酵素Q(CoQ:コエンザイムQ)とも呼ばれる。
 ユビキノンは、水素原子の電子を受容し、還元型のユビキノールになる。
 ユビキノールは、血中では、抗酸化物質として、作用する。 

 ユビキノン(CoQ)は、キノン化合物で、ユビキノン(酸化型:CoQ)、ユビセミキノン(ラジカル型:CoQH)、ユビキノール(還元型:CoQH2)の、三つの酸化状態を取ることが出来る。
 セミキノン型は、不対電子をもつ、フリーラジカル。セミキノン型は、安定で、電子の受容体にも、供与体にもなれる。

 キノン(quinone)は、芳香族化合物において、同じ環にある2個の水素原子が、2個の酸素原子で置換された構造の化合物のこと。狭義では、専ら、ベンゾキノンを意味する。
 芳香族化合物は、ベンゼンC6H6のように、6個の炭素原子でできた特殊な環状骨格を含む環式化合物のこと。
 ユビキノン(CoQ)は、ベンゾキノン骨格と、そこから伸びるようなイソプレン単位(イソプレン鎖)から、構成されている。
 ユビキノン(CoQ:黄色)以外に、ピロロキノリンキノン(PQQ:赤紫色)も、生体内の酸化還元反応の補酵素として、重要な役割を果たしていると言う。
 ビタミンK2メナキシン)も、キノン化合物。

 2.CoQ10(コエンザイム・キュー・テン)
 ユビキノンは、哺乳動物では、イソプレン単位(図のR)の数が、10ケなので、Q10。なお、Rの数は、イーストや細菌では、9〜6。ちなみに、Rの数は、ヒト、ブタ、ウシ、大豆などでは10ケ、ラット、マウス、麦などでは9ケ、大腸菌などでは8ケ、カンジダ属酵母では7ケと言われる。
 ユビキノン(Q10)は、補酵素(コエンザイム:Coenzyme)として機能するので、CoQ10(Coenzyme Q10:コエンザイムQ10、コエンザイム・キュー・テン、コ・キュー・テン)とも、呼ばれる。

 CoQ10は、体内では、肝臓で、メバロン酸から、生合成される。
 CoQ10の生合成の経路は、コレステロールと途中まで同じ経路なので、コレステロールの合成を阻害する、HMG-CoA還元酵素阻害剤のスタチン系薬剤を投与すると、CoQ10の産生も低下してしまう
 CoQ10の血清中濃度は、スタチンを投与された患者では、0.75mg/Lに、低下していた(正常値:0.95mg/L )。
 また、CoQ10は、血液中を、LDLに含まれて、運搬される
 CoQ10は、2型糖尿病(NIDDM)で、コレステロール値が正常な患者では、低下しているが、コレステロール値が高値の糖尿病患者では、上昇している。
 CoQ10の体内での合成には、チロシン(tyrosine)からキノン核(quinone nucleus)を生成する為に、ビタミンB6が必要。

 CoQ10は、ユビデカレノン(Ubidecarenone)が、医薬品として、心筋細胞のATP産生の増加を期待して、心不全の治療に、従来から用いられて来たが、重篤な副作用の報告はない(注1):医薬品名は「ノイキノン」(エーザイ株式会社)で、1回10mg、1日3回、食後に経口投与(内服)する。ノイキノン錠10mgを100mg(10錠)、健康成人男子に、単回で内服させると、投与後6時間で、最高血漿中濃度(約0.5μg/ml)に達し、以後緩やかに低下するが、24時間後も、血中に残存する(約0.2μg/ml)。ノイキノンは、虚血性心疾患、高血圧症やリウマチ性心疾患等に基づく、うっ血性心不全の自他覚症状(浮腫、肺うっ血、肝腫脹や狭心症状等)に対して、有用性が認められている。
 CoQ10は、近年、サプリメントとしても、販売されている(注2):1日60〜100mg、食後に内服。
 
 培養したヒトの皮膚の細胞を用いた実験では、培養液にCoQ10を補給して、細胞内のCoQ10が、10倍に増加しても、HMG-CoA還元酵素を、阻害する、フィードバック調節は、発見されなかったという。

 CoQ10(ユビデカレノン)は、脂溶性で、水には、ほとんど溶けないとされる。
 ユビデカレノンは、黄色〜だいだい色の結晶性の粉末で、におい及び味はない。

 CoQ10は、生体内では、心臓、腎臓、肝臓、筋肉など(のミトコンドリア内)に多く含まれる。
 血液中のCoQ10の濃度は、年齢で変化しない(注3)が、組織の細胞中のCoQ10の量は、加齢と共に低下する。
 ユビキノン(CoQ)は、細胞(肝細胞)内では、ミトコンドリアに多く含まれている。ユビキノン(CoQ)は、ゴルジ体(ゴルジ装置)、リソソーム、細胞質膜、ミクロソームにも、含まれている。
 CoQ10は、ミトコンドリアの電子伝達系で、電子伝達に関与する。
 CoQ10や、ビタミン類(ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸)や、カルニチンは、糖質(ブドウ糖)を代謝し、脂肪酸を合成する際や、脂肪酸をβ-酸化により分解して(燃焼させる)、ATPなどのエネルギー源を得る為に、必要。
 CoQ10は、野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)、大豆、ピーナッツ、背の青い魚(イワシ、サバなど)、鶏肉、牛豚のレバーなどの食品に含まれるという(注4)。
 CoQ10は、脂溶性なので、油炒めなど、油で調理した方が、吸収が良くなる。
 野菜などで、ビタミンCなどの抗酸化物質を多く取ると、血清中の酸化型CoQ10(ユビキノン)が、減少する(水溶性のビタミンCにより、CoQ10が、還元される)。しかし、血清中の還元型CoQ10(ユビキノール)は、むしろ、減少する。また、過酸化脂質(血清LPO)も、あまり、変動しない。

 CoQ10は、抗酸化物質として、生体内で重要な物質。
 血液中での抗酸化作用は、ビタミンCや、ビタミンEより、長いとされる。

 ラット(rat)を用いた実験結果では、CoQ10のサプリメントを投与すると、血清中と肝臓内のCoQ10濃度は、有意に上昇した。しかし、心臓、脳、腎臓などの組織のCoQ10濃度は、変化しなかった(unaffected)。

 CoQ10は、生体組織中には、還元型(ユビキノール)の方が、酸化型(ユビキノン)より、多く存在する。
 CoQ10は、ヒト血清中では、還元型の比率は、通常、85%以上に達する。還元型CoQ10は、空気中では、容易に酸化され、酸化型CoQ10となる。
 CoQ10は、生体内に存在するNADPH-コエンザイムQ10還元酵素(NADPH dependent ubiquinone reductase)などの還元酵素により、還元型に変換される。 

 注1:ノイキノン錠5mg/ノイキノン錠10mg/ノイキノン糖衣錠10mg/ノイキノンカプセル/ノイキノン顆粒の添付文書(エーザイ株式会社)によると、総症例数5,350例中、78例(1.46%)に、以下のような副作用が、報告されている。(副作用発現頻度調査終了時)
 消化器:0.1〜5%未満
 胃部不快感、食欲減退、吐気、下痢
 過敏症:0.1〜5%未満
 発疹

 注2:実際に、CoQ10のサプリメントを飲んだ人の話しでは、「服用後に、疲労回復が早くなった」、とか、「眼の周囲の皺が、薄くなった」、などの、効果があったという。

 注3:血清中のCoQ10(ユビキノン)濃度の正常値は、0.53〜0.83μg/mlとされる(内科61巻6号1165頁、1988年)。血清中のCoQ10(ユビキノン)濃度は、肝硬変、心不全、心筋梗塞、脳血管障害発作で、低下する。
 血清中のCoQ10の、日本人の平均値は、約0.76nmol/mlと言うデータもある。

 注4:食品に含まれるCoQ量は、イワシ1匹:約5mg、牛肉100g:約3mg、ブロッコリー100g:約1mg。
 通常の食餌(Danish diet)で、食餌から摂取されるCoQ10の量は、1日、たった、 3.5mgに過ぎないと言う。その多くは、meat やpoultryから、摂取される。イヌイット(エスキモー:Greenland Eskimos)のCoQ10濃度は、高い。その理由は、sea mammals and fishを摂取しているためと考えられている。

 参考文献
 ・ハーパー・生化学(原著14版、三浦義彰監訳、丸善株式会社、 1975年).
 ・ヴォート基礎生化学(東京化学同人、第1版第4刷、2003年).
 ・鈴木紘一、他:ホートン生化学 第3版(東京化学同人、2005年、第3刷).
 ・シンプル生化学(改訂4版、南江堂、2003年).
 ・南山堂 医学大辞典(南山堂、1975年).

 ・戸嶋直樹:理解しやすい化学IB(文英堂、2001年)
 ・岡本正志:コエンザイムQ10の外用・経口摂取(質疑応答) 日本醫事新報 No.4232(2005年6月4日)、97-98頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集