Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】   富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 果糖の代謝

 【ポイント】
 果糖(フルクトース)は、体内では、エネルギー源となったり、ブドウ糖に変換されたり、トリグリセリド(中性脂肪)の合成に利用される。
 果糖は、ブドウ糖(グルコース)の代謝(解糖)に組み込まれるが、筋肉と肝臓では、異なった経路を辿る。
 果物に含まれる果糖は、直接的には、血糖値(血中のブドウ糖濃度)を上げないが、果糖は、肝臓でトリグリセリドに変えられ、VLDLなどを増加させ、高脂血症などを来たす恐れがある。
 1.果糖の代謝
 果糖(フルクトース)は、ブドウ糖(グルコース)の代謝(解糖)に組み込まれる(エネルギー源となる)が、筋肉と肝臓では、異なった経路を辿る。
 果糖(フルクトース)は、主に肝臓で代謝を受け、解糖系に入る(ピルビン酸に分解されTCA回路で代謝されたり脂肪酸やトリグリセリドに変換されるか、糖新生でグルコースに変換される)。
 果糖は、肝臓では、fructokinaseにより、フルクトース 1-リン酸に、筋肉では、hexokinaseにより、フルクトース 6-リン酸に代謝(リン酸化)される。

 a).肝臓での代謝(主)
 ・フルクトース→フルクトース 1-リン酸→(グリセルアルデヒド→グリセロール→グリセロール 3-リン酸→)ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)→グリセルアルデヒド 3-リン酸(GAP)→解糖、
 ・フルクトース→フルクトース 1-リン酸→グリセルアルデヒド→グリセルアルデヒド 3-リン酸(GAP)→解糖
 ・フルクトース→フルクトース 1-リン酸→フルクトース 1,6-ビスリン酸→グリセルアルデヒド 3-リン酸(GAP)→解糖

 フルクトース 1-リン酸は、aldolase Bの作用により、ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP:glycerone phosphate)と、グリセルアルデヒドになり、DHAPは、直接、解糖系に入り、グリセルアルデヒドは、肝臓のtriokinaseにより、グリセルアルデヒド 3-リン酸(GAP)になり、解糖系に入る。
 aldolase Bは、fructose 1-phosphate aldolaseとも呼ばれる(EC 4.1.2.13)。

 b).筋肉での代謝(僅)

 ・フルクトース→フルクトース 6-リン酸→解糖

 果糖(フルクトース)は、肝臓では、fructokinaseにより、フルクトース 1-リン酸に、筋肉では、hexokinaseにより、フルクトース 6-リン酸に代謝(リン酸化)される。
 肝臓や腎臓や腸管に存在するfructokinaseの活性は、インスリンに影響されないので、果糖は、糖尿病患者でも、血中から正常の速度で、消失すると言われる。
 しかし、果糖を取り過ぎると、肝臓でトリグリセリド(中性脂肪)に変換されるので、摂り過ぎは、良くない。
 果物に含まれる果糖は、直接的には、血糖値(血中のブドウ糖濃度)を上げないが、果糖は、肝臓でトリグリセリドに変えられ、VLDLなどを増加させ、高脂血症などを来たす恐れがある。

 果糖(フルクトース)も、程度は少ないが、ブドウ糖(グルコース)同様に、インスリン分泌(放出)を促進する。

 2.果糖は糖新生により、ブドウ糖に変換される
 果糖は、糖新生により、ブドウ糖(グルコース)に変換される。

 肝臓と腸管を除去した動物実験の結果では、果糖(フルクトース)を注射しても、ブドウ糖(グルコース)を投与しないと、低血糖(の症状)で倒れた。
 この実験結果から、果糖は、主に、肝臓で、糖新生により、ブドウ糖(グルコース)に変換されてから、利用されると言われる。

 3.果糖の腸管からの吸収速度は、ブドウ糖より遅いが、代謝速度は、ブドウ糖より速い
 経口的に与えられた果糖(フルクトース)は、腸管(小腸)から吸収され、その大部分は、門脈を経て、肝臓に運ばれて、代謝される。
 果糖は、空腸上皮に存在する糖輸送担体(GLUT5)により、促通拡散輸送され(濃度勾配に依存した単純拡散機序)、吸収される。
 なお、ブドウ糖(グルコース)は、Na-糖共輸送担体(SGLT1:sodium-dependent glucose transporter 1)により、Naと共に、能動輸送され、吸収される。
 その為、果糖の方が、ブドウ糖(グルコース)より、腸管からの吸収速度が、遅くなる:ネズミでは、グルコースの吸収速度を100とすると、ガラクトース110、フルクトース43、マンノース19、ペントース15、キシロース15、アラビノース9と言われる。

 経口的に、又は、非経口的に体内に入った果糖(フルクトース)は、ブドウ糖(グルコース)よりも、速く、代謝利用される。
 点滴など、静脈注射で、果糖(フルクトース)が体内に入ると、肝臓で代謝障害が起こる(高乳酸血症が起こる)ことがある
 果糖が体内に多くなると、フルクトース 1-リン酸が増加して、肝臓のリン酸(Pi)が枯渇して、ATP濃度が低下して、解糖と乳酸生成が促進し、血中乳酸濃度が、致命的なレベルにまで、達することがあると言わる。
 糖尿病患者でも、フルクトース(果糖)を摂取し過ぎると、肝臓で、フルクトース 1-リン酸を経て、ピルビン酸、乳酸に代謝され、乳酸アシドーシスを引き起こすとされる。

 フルクトース(果糖)の血清正常値は、0.59〜1.15mg/dlと、血糖値(血清ブドウ糖値)より、低値。
 経口フルクトース負荷試験(早朝空腹時に、1g/体重kgの果糖を、約250mlの水に溶解して、経口投与する)では、フルクトース(果糖)の血中最高値(負荷45分後ないし60分後)は、5.6±1.4mg/dlと言われる。
 経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)の血中最高値(負荷2時間後)が、140mg/dl程度なことを考えると、腸管からの吸収速度が遅いフルクトース(果糖)の方が、ブドウ糖(グルコース)よりも、肝臓での取り込みや代謝は、速いと考えられている。
 
 4.果糖は、VLDLの合成・分泌を促進させ、高中性脂肪血症を来たす恐れがある
 in vitro(試験管内の実験)では、インスリンは、遊離肝細胞によるVLDL粒子の合成・分泌を、抑制する。培養肝細胞は、培養液中のブドウ糖(グルコース)か遊離脂肪酸から、トリグリセリドを合成する(果糖には、細胞毒性があり、培養液には添加されない)。インスリンは、培養肝細胞に作用して、PI3-キナーゼ(phosphoinositide 3-kinase)を介して、VLDL粒子の合成(アセンブリー)を抑制する。
 in vivoでは、インスリンは、肝細胞に於いて、脂肪酸(アシル-CoA)や、グルコース 6-リン酸の合成を促進させ、トリグリセリド(中性脂肪)や、コレステロール生成を促進し、VLDLの合成・分泌を増加させる。
 果糖(フルクトース)は、インスリン分泌(放出)を促進させるが、果糖のインスリン分泌促進作用は、ブドウ糖(グルコース)より、弱い。
 従って、インスリン分泌促進によるトリグリセリド(中性脂肪)合成促進作用は、果糖の方が、ブドウ糖(グルコース)より弱いと考えられる。
 しかし、果糖(フルクトース)は、ブドウ糖(グルコース)よりも、速く、肝臓で代謝されるので、ブドウ糖(グルコース)と一緒に摂取すると、インスリン(ブドウ糖により分泌が促進された)により、トリグリセリド合成が、促進される。
 また、果糖の含有量が多い(ブドウ糖の摂取が相対的に少ない)食物を摂取すると、インスリン分泌量が相対的に低下し、VLDLのLPL(脂肪組織のLPLは、インスリンにより、酵素活性が促進される)による異化が少ない為、血中にトリグリセリドが増加しやすい(高トリグリセリド血症になる)。同様に、インスリン分泌が不足した糖尿病では、VLDLのLPLによる異化が少ない為、果物などから果糖を多く摂取すると、高トリグリセリド血症を来たす恐れがある。

 ブドウ糖(グルコース)を摂取した時には、分泌されたインスリンにより、肝臓の肝細胞では、脂肪酸やトリグリセリドやコレステロールが生産され、正常の組成のVLDLが合成・分泌される。しかし、同時に、分泌されたインスリンにより、LPL活性が亢進する為、VLDL中のトリグリセリドが加水分解され、血中トリグリセリドは、上昇しない。
 果糖(フルクトース)を摂取した時には、(肝臓で速やかに代謝されトリグリセリドが過剰に生産され、)トリグリセリドを豊富に含む大型のVLDLが合成・分泌される。しかし、同時に、インスリンによるLPL活性の促進があまり起こらない為、VLDL中のトリグリセリドの加水分解が進行しない為、血中トリグリセリドは、上昇する(高トリグリセリド血症になる)。

 5.果糖のglycemic index
 Glycemic index(GI)とは、糖を負荷(経口摂取)した時に、2時間後までの血糖上昇面積を、ブドウ糖(グルコース)を負荷した時の血糖上昇面積を100として、比較した値のこと。
 同じ量の重さの糖を比較すると、glycemic index(GI)は、マルトースや蜂蜜は80〜90、砂糖は50〜59、果物は40〜49、果糖は20〜29と言われる。

 果糖は、冷たい状態では、砂糖の1.5倍甘いと言う。
 果糖は、血清の中性脂肪を上昇させる作用がある。果糖は、大量に摂取すると、血清の乳酸値を上昇させ、蛋白を糖化させる作用がある:終末糖化産物(AGEs)が生成されてしまう。

 果糖は肝臓で代謝されるが、フルクトキナーゼにより、フルクトース 1-リン酸に代謝される過程は、インスリンの作用を必要としない。
 しかし、フルクトース 1-リン酸が、フルクトース 1,6-ビスリン酸や、ジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)や、グリセルアルデヒド 3-リン酸(GAP)になって、解糖系に組み込まれた後の代謝は、インスリンの作用で調節を受ける。
 空腹時に投与されたフルクトースは、66%がグルコースに変換されると言われる。
 フルクトースは、経口的に投与しても、経静脈的に投与(負荷)しても、早期(投与30分後)から、血糖値(血中グルコース値)が上昇する。フルクトースの投与(負荷)は、肝臓の糖新生系を亢進させる(特に、glucose-6-phosphatase活性を亢進させる)。
 フルクトースは、肝臓では、フルクトース-1-リン酸を経て、解糖系のグリセルアルデヒド-3-リン酸へと代謝される。 フルクトースは、グルコース(ブドウ糖)と異なり、インスリン分泌を促進(刺激)しない。フルクトースを単独に投与(摂取)した場合などは、解糖系に入ったフルクトースは、インスリン濃度が十分でないと、TCA回路の方向に代謝されないで、糖新生系やグリコーゲン合成系の方向に代謝される(フルクトースを摂取すると、糖新生系やグリコーゲン合成系が亢進する)。

 フルクトースは、大量に投与されると、急速に肝臓から取り込まれる。 肝細胞では、フルクトース-1-リン酸が著増し、その際、fructokinaseによりATPが消費され、細胞内ATP濃度が低下し、エネルギー不足になると想定されている。従って、糖尿病患者が低血糖を来たした際に、フルクトースを投与すると、低血糖がむしろ助長されるおそれがある。
 フルクトースは、酸化力が強く、生体への毒性がグルコースの何百倍も強い為、肝臓はフルクトースを迅速に処理する。
 フルクトースは、末梢組織で、グルコースの代替エネルギー源としては、利用出来ない。
 フルクトースは、血液脳関門(blood-brain barrier:BBB)を通過しない(フルクトースは、低血糖時に、脳で、グルコースの代替エネルギー源にならない)。
 フルクトースは、糖輸送体のGLUT5を解して、細胞内に取り込まれるが、GLUT5は、小腸や腎臓に存在するが、全ての臓器の細胞には、存在しない。
 おまけ:果糖の代謝に関係する酵素
 ・fructokinase (EC 2.7.1.4)
 ATP + D-fructose = ADP + D-fructose 6-phosphate

 ・6-phosphofructokinase (EC 2.7.1.11):別名6-phosphofructose 1-kinase、phosphofructokinase I (PFK-1)、PFK
 ATP + D-fructose 6-phosphate = ADP + D-fructose 1,6-bisphosphate

 ・1-phosphofructokinase (EC 2.7.1.56):別名fructose-1-phosphate kinase、phosphofructokinase 1(1-PFK)
 ATP + D-fructose 1-phosphate = ADP + D-fructose 1,6-bisphosphate

 ・6-phosphofructo-2-kinase (EC 2.7.1.105)
 ATP + β-D-fructose 6-phosphate = ADP + β-D-fructose 2,6-bisphosphate

 参考文献
 ・ハーパー・生化学(原著14版、三浦義彰監訳、丸善株式会社、 1975年).
 ・ヴォート生化学(東京化学同人、2003年、第4刷).
 ・鈴木紘一、他:ホートン生化学 第3版(東京化学同人、2005年、第3刷).

 ・検査値を読む 臨床雑誌 内科 第61巻・第6号、1988年.
 ・曲直部壽夫、他:高カロリー輸液の実際、へるす出版、昭和56年. 
 ・平田幸正:果糖は糖尿病にメリットがあるか CLINICIAN '92 No.412, 14-15(エーザイ株式会社).
 ・芳野原:高インスリン血症とトリグリセリド代謝(質疑応答) 日本醫事新報 No.4111(2003年2月8)、107-108頁.
 ・河崎孝弘、山内俊一:果糖の摂取と血糖値上昇の機序(質疑応答)、日本医事新報、No.4317(2007年1月20日)、91-92頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集