Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 リポ蛋白リパーゼ(LPL)

 【ポイント】
 リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、脂肪組織などで合成・分泌され、毛細血管の血管内皮細胞表面(脂肪細胞外)に存在する。リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、細胞外で、血液中の中性脂肪トリグリセリド)を、遊離脂肪酸とグリセロールに分解し、細胞内(脂肪細胞内など)に、遊離脂肪酸を取り込ませる。脂肪細胞では、リポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて取り込まれた遊離脂肪酸は、アシル-CoAを経て、中性脂肪に再合成され、貯蔵される(LPLは、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵を促進する)。
 なお、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は、脂肪細胞内に存在して、トリグリセリドを、遊離脂肪酸とグリセロールとに分解し、遊離脂肪酸を、血液中に、放出させる(HSLは、脂肪細胞の中性脂肪分解を促進する)。
 インスリンは、脂肪組織(脂肪細胞外の血管内皮細胞表面)のリポ蛋白リパーゼ(LPL)の活性をは、上昇させる(脂肪細胞内の中性脂肪貯蔵を促進する)。インスリンは、筋肉、特に心筋のLPL活性をは、低下させる。インスリンは、脂肪細胞に作用し、グルコースの取り込みを促進させ、グリセロール 3-リン酸を生成させ、脂肪細胞が、遊離脂肪酸を、中性脂肪として貯蔵することを、促進する。
 インスリンは、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の活性をは、低下させる(脂肪細胞内の中性脂肪分解を抑制する)。

 インスリンは、血漿中のリポ蛋白中の中性脂肪の分解を促進し(LPL活性上昇)、遊離脂肪酸を、脂肪細胞内に取り込まさせ、また、脂肪細胞内の中性脂肪の分解を抑制し(HSL活性低下)、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵量を増加させる(肥満を促進する)

 脂肪細胞は、インスリンの作用により、血液中のグルコース(ブドウ糖)を、細胞内に取り込んで、中性脂肪(トリグリセリド)を合成し、貯蔵する。
 脂肪細胞は、血液中のVLDL(やレムナント)やカイロミクロンに含まれる中性脂肪がリポ蛋白リパーゼ(LPL)により分解されて生じる遊離脂肪酸を、細胞内に取り込んで、中性脂肪として再合成(再構成)し、貯蔵する。

 リポ蛋白リパーゼ(LPL)は、トリグリセリド(中性脂肪)を、脂肪酸とグリセロールに分解する。
 LPLは、広く、いろいろな組織(毛細血管壁)に存在しているが、脂肪組織で活性が最も高い。LPLは、心筋や骨格筋でも活性が高い。LPLは、肝臓、肺、腎臓(腎髄質)、脾臓、動脈、乳腺、マクロファージにも存在する。LPLは、末梢血管、特に、脂肪組織に血液を供給する細小動脈や毛細血管の内壁に存在する。LPLは、心臓、脂肪組織、脾臓、肺、腎髄質、動脈、横隔膜、乳腺などの組織抽出液にも、含まれている。

 LPLは、主に、脂肪組織や、心筋や骨格筋で合成され、分泌され、毛細血管の血管内皮細胞表面で、ヘパラン硫酸などのプロテオグリカンに結合して、存在する(係留している)。
 LPLの活性化には、アポ蛋白のアポC-IIが、補酵素のように働くことが、必要。アポC-IIが欠損すると、LPL欠損症と同じような症状を呈する。アポC-IIIは、LPL活性を抑制する。

 LPLは、脂肪細胞および筋細胞で合成され、不活性型として分泌され、脂肪組織や筋肉の毛細血管内皮細胞表面に、存在する。なお、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)は、細胞内に存在する。
 LPLは、カイロミクロンVLDLに含まれる、アポC-IIと言うアポ蛋白により、活性化され、カイロミクロンやVLDLのトリグリセリド(中性脂肪)を、脂肪酸とグリセロール(モノグリセライド)とに、加水分解する。
 カイロミクロンやVLDLに含まれるトリグリセリド(中性脂肪)が、LPLにより分解されると、より粒子が小さなリポ蛋白となり、カイロミクロンレムナントIDLが、生じる。
 LPLは、脂肪組織の毛細血管内皮細胞表面に存在し、血液中のリポ蛋白(回路ミクロンやVLDL)のトリグリセリドを分解し、脂肪酸を脂肪細胞に取り込まさせる。他方、HSLは、脂肪細胞内に存在し、脂肪細胞中のトリグリセリドを分解し、血液中に脂肪酸を放出(供給)させる。

 脂肪組織では、LPLにより分解した脂肪酸を、再び、トリグリセリドとして、貯蔵する。脂肪組織以外の組織(心筋や骨格筋など)では、LPLにより分解した脂肪酸を、エネルギー源として利用する。

 インスリンは、脂肪組織(脂肪細胞外の血管内皮細胞表面)のリポ蛋白リパーゼ(LPL)の活性をは、上昇させる。インスリンは、脂肪組織のLPL(脂肪細胞外の血管内皮細胞表面に存在する)の活性をは、上昇させるので、LPLによって血液中の中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸の脂肪細胞内への取り込みが促進され、中性脂肪貯蔵が促進する。
 インスリンは、筋肉(特に心筋)のLPL活性をは、低下させる。
 インスリンは、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の活性をは、抑制する。成長ホルモンは、脂肪組織のリポ蛋白リパーゼ(LPL)の活性を、抑制(低下)させる。
 インスリンは、脂肪細胞内のトリグリセリド(中性脂肪)の分解を抑制し、血漿中のリポ蛋白中のトリグリセリド(中性脂肪)の分解を促進し、脂肪酸を、脂肪組織(脂肪細胞)内に取り込む。脂肪組織(白色脂肪細胞)では、glycerokinase(グリセロールを、グリセロール-3-リン酸にする酵素)の活性が低いので、LPLによりトリグリセリドが分解される際に、脂肪酸と同時に放出されるグリセロールは、血漿中を、肝臓に輸送される(糖新生に利用される)。
 脂肪細胞では、遊離脂肪酸が、LPLによるカイロミクロンVLDL内のトリグリセリドの分解や、HSLによる脂肪細胞内のトリグリセリドの分解により生成される。
 脂肪細胞では、トリグリセリド合成に必要なアシル-CoAは、LPLにより生成された遊離脂肪酸や、グルコースが解糖されて生成されるアセチル-CoAから生成される:ヒトの脂肪細胞では、後者のアシル-CoA(グルコースが解糖されて生成されるアセチル-CoAから生成される脂酸)は、極めて少ない。脂肪細胞では、中性脂肪を合成する(組み立てる)が、中性脂肪の原料となる遊離脂肪酸(アシル-CoA)は、血中のカイロミクロンやVLDLの中性脂肪に由来し、脂肪細胞内で合成される遊離脂肪酸は、少ない(脂肪酸を合成する酵素活性は、肝臓が高い)。
 脂肪細胞では、アシル-CoAと、グリセロール 3-リン酸(α-グリセロリン酸)から、トリグリセリドが生成される。グリセロール 3-リン酸は、インスリンにより脂肪細胞内に取り込まれるグルコース(ブドウ糖)の代謝(解糖)により、供給される。
 glycerokinaseは、肝臓や腎臓に存在するが、脂肪細胞(白色脂肪細胞)には、glycerokinaseが存在しない(活性が低い)ので、HSLによりトリグリセリドが分解された際に生成されるグリセロールは、アシル-CoAをエステル化してトリグリセリドを生成するのに、利用出来ない。

 脂肪細胞は、インスリンの作用で、糖輸送担体(GLUT4)の発現が促進され、グルコースを取り込み、グリセロール 3-リン酸を生成し、遊離脂肪酸を、トリグリセリドとして貯蔵する(インスリンの作用で肥満になる)。なお、脂肪組織に取り込まれるグルコース(ブドウ糖)は、(血糖の)3%程度に過ぎないと言う
 インスリンは、血漿中のリポ蛋白中の中性脂肪の分解を促進し(LPL活性上昇)、遊離脂肪酸を、脂肪細胞内に取り込まさせ、また、脂肪細胞内の中性脂肪の分解を抑制し(HSL活性低下)、脂肪細胞の中性脂肪貯蔵量を増加させる(肥満を促進する)
 インスリンが不足して、グルコースが脂肪細胞内に取り込まれないと、脂肪細胞内では、HSLによるトリグリセリド分解の方が、エステル化によるトリグリセリド合成(アシル-CoAのグリセロール 3-リン酸へのエステル化)より、多くなり、血中への遊離脂肪酸の放出が増加する。

 カイロミクロンVLDLは、含まれているアポC-II(HDLから獲得する)というアポ蛋白を介して、主に脂肪組織や筋肉の毛細血管内皮細胞表面のリポ蛋白リパーゼ(LPL)を活性化させる。LPLは、カイロミクロンを、カイロミクロンレムナントに変化させ、また、VLDLを、IDLに変化させる(IDLは、HTGLにより、LDLに変化させる)。

 糖尿病では、血液中のLPL活性が低下し、中性脂肪の分解が遅延して、高中性脂肪(トリグリセリド)血症になる。
 
糖尿病では、VLDLカイロミクロンレムナント、VLDLレムナント(IDL)が増加する。また、LDLの異化で生成されるHDL(特に、HDL2)が、低下する。NIDDMでは、門脈における高インスリン血症が、肝臓での脂肪酸合成を増加させ、VLDL合成を促進させ、LDLが増加する。
 血糖の上昇により、LDLのアポB蛋白のリジン残基が糖化され、LDL受容体(LDLレセプター)
への親和性が低下し、LDLが血中に増加し、動脈硬化の原因となる、酸化LDLも増加する。
 糖尿病では、小腸上皮細胞で、コレステロールの吸収を促進させるアシル-CoA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT:acyl-CoA cholesterol acyltransferase)の活性が増加していて、コレステロールを含んだカイロミクロンレムナントが増加しやすい。

 リン脂質は、LPL活性を阻害する。
 経静脈栄養に用いる脂肪乳剤は、10%製剤と、20%製剤とがあるが、20%製剤の方が、トリグリセリドが多く含まれているので、リン酸/トリグリセリド比が低く、投与されるリン脂質が、少ないので、LPL活性の阻害が少なく、トリグリセリドが、LPLにより、速く代謝される(LDL分画のコレステロールやリン脂質の沈着が低下する)。

 LPLは、1943年に、Hahnが、イヌの実験中に、ヘパリンを抗凝固剤として使用した血液を輸血した際、食事性高脂肪血症により乳び状の外観を呈していたイヌの血漿が、清澄化される現象に気付き、清澄化因子(clearing factor)として発見された。
 ヘパリンを、血漿トリグリセリド値(血漿TG値)が正常な健常者に静注(静脈注射)すると、血漿LPL活性が増加して、トリグリセリドリッチリポ蛋白(カイロミクロンやVLDL)が、LPLにより分解され、血漿中HDL-コレステロール値(濃度)が、上昇する。
 LPL活性は、ヘパリン静注前には、血漿中に殆ど検出出来ない。ヘパリン静注後には、LPLが血液中に遊離し、血漿LPL活性が増加する。なお、ヘパリン静注により、肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)も血液中に遊離して来るので、分別定量が必要となる。

 フィブラート系薬剤は、血中で、リポ蛋白リパーゼ(LPL)と、肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)を活性化させ、VLDLやレムナントリポ蛋白の異化を促進する。

 肥満患者では、脂肪細胞のLPL活性が高い。

 参考文献
 ・河盛隆造:肝臓におけるインスリンの作用 日本医師会雑誌 第123巻・第9号 IS-05-08、2000年.
 ・肝疾患診療マニュアル、日本医師会雑誌特別号 Vol.122、No.8、1999年.
 ・門脇孝:糖尿病はなぜ起こるか−成因と病態 日本医師会雑誌 116: 1395-1400, 1996年.
 ・矢崎義雄、他:Vascular Biologyと冠動脈疾患の治療(日経メディカル開発、1996年).
 ・ヴォート生化学(東京化学同人、2003年、第4刷).
 ・ハーパー・生化学(丸善株式会社発行、1975年).
 ・丸浜喜亮:脂質パラメータのみかた 5.遊離脂肪酸 臨床医 vol.8, no.9, 22-23, 1982年.(Shrago, et al. : Comparative aspects of lipogenesis in mammalian tissues. Metabolism, 20 : 54, 1971.)
 ・村勢敏郎:今日の医学 2.リポ蛋白リパーゼ vol.8, no.9, 58-60, 1982年.
 ・板橋家頭夫:低出生体重児 小児科 Vol.37, No.8, 905-916, 1996年.
 ・清島満:インスリンによるリポ蛋白リパーゼの制御(質疑応答) 日本醫事新報 No.4236(2005年7月2日)、91-92頁.
 ・菊池方利:肝における糖調節機構について 日本醫事新報 No.4184(2004年7月3日)、21-30頁.
 ・植田伸夫:脂肪酸代謝と肥満 小児科 31: 747-753, 1990年.
 ・石橋俊:リポ蛋白リパーゼ(LPL)、最新 臨床検査のABC、日本医師会雑誌 第135巻・特別号(2)、生涯教育シリーズ−70、S187頁、平成18(2006)年10月.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集