Oisix(おいしっくす)  DHCオンラインショップ

 熱中症

 【ポイント】
 熱中症の予防の為には、汗で喪失する塩分(NaCl:0.1〜0.2%程度の食塩)を、水分同様に、補給することが大切。

 大量に発汗すると、汗腺で、Na+が十分に再吸収されず、Na+や水分が、体外に喪失してしまう。
 そうすると、脳は、体内の血清電解質濃度(水・電解質調節)や脳血流を維持する為に、発汗を停止するので、欝熱により、体温が上昇し、熱中症を来たしてしまう。
 熱中症の予防には、発汗で失われる、水分と塩分(ナトリウム)を、補給することが大切。

 熱射病では、欝熱(うつ熱)により、高体温になる。感染症では、熱産生が増加し、発熱する(高体温になる)。
 熱射病では、欝熱により体温が上昇するので、感染症の発熱と異なり、熱射病では、筋肉の震え、悪寒は、見られない
 熱射病では、皮膚は、発汗がなく、乾燥し、発赤し(真赤)、熱感がある。
 水分や塩分(ミネラル)を補給する為には、簡便には、1Lの水に、食塩を2g溶解させて、飲ませる(0.2%食塩水=Na34mEq/L)。
 熱中症の治療の初期輸液は、Na濃度130mEq/L以上の濃度の輸液製剤を、10〜20ml/kg/hrの速度で輸液する(ソリタ-T1号はNa濃度が90mEq/lなので不可)。


 1.熱中症の分類 
 高温の環境や、筋肉を使用する運動・作業は、体熱の放散を妨げ、また、体熱の産生(熱産生)を増加させ、体内に欝熱(うつ熱)が起こる。
 高温の環境によって引き起こされる熱中症(heat illness)は、熱痙攣(heat cramps:発汗による、Naの欠乏が原因)、熱疲労(heat Exhaustion:発汗による、Naと水分の欠乏による脱水・循環障害が原因)、熱射病(heat stroke:発汗の停止による体温の上昇)に、分類される。なお、炎天下で、直射日光を浴びて起こった熱射病は、日射病(sun stroke)と呼ばれる。  
 熱痙攣では、筋肉の痙攣(けいれん)が見られる。
 熱疲労では、皮膚は青白く(蒼白)、体温は正常。
 熱射病では、発汗が低下し、皮膚は赤く(真赤)、熱感があり、乾燥していて、体温は、40℃以上。
 なお、脇窩温は、深部温より、0.5〜1.0℃、低い。
 表1 熱中症の分類と所見や治療(参考文献のS281頁の前川剛志氏の表1を参考に改変し引用した)
 病名  熱痙攣  熱疲労  熱射病
 発症機序  Na欠乏性脱水  高度の脱水、
 欝熱、
 電解質異常、
 体温調節機能残存(発汗あり)
 体温調節機能障害(発汗停止)、
 (発汗停止による欝熱)、
 高度の脱水(循環障害)、
 多臓器機能不全(肝臓、腎臓など)
 体温  38℃以下  40℃以下  40℃以上
 発汗  あり  あり  なし
 皮膚色  蒼白  蒼白  紅潮(乾燥、高温)
 神経症状    頭痛、眩暈、疲労感、
 興奮、意識障害(軽度)
 精神症状、昏睡、痙攣、巣症状
 筋痙攣  一過性有痛性痙攣  時に有痛性痙攣  ほとんどなし
 その他の症状  嘔気、嘔吐、腹痛  嘔気、嘔吐、頻呼吸  頻呼吸、頻脈、嘔吐、悪心、下痢
 検査所見  低Na血症  血圧正常〜軽度低下、脱水  DIC低血圧、肝不全、腎不全(CPK上昇)
 治療  涼しい場所で臥床、
 食塩水の補給
 熱射病に準じる  体温を冷却(氷嚢、15℃の水スプレー吹き付けなど)、
 輸液(乳酸リンゲル液、生理食塩水:初治療時、成人は500〜1000ml、小児は20ml/kg) 
 2.発汗による体温調節
 生体は、高温の環境では、中枢性(脳の視床下部)の体温を維持する機構が作動し、皮膚血管を拡張させ、また、発による気化熱により、体内の熱を体外に放散させようとする。
 汗1mlが蒸発すると、0.585Calが、放散される(1Lの汗が、全て蒸発すると、600Calの熱が放散され、体温は、12℃下降する)。
 全身の汗量は、最高発汗時には、1時間に1〜1.5L、1日10Lに及ぶ。
 高温になってから、発汗が始まるまで、通常20分程度要するが、夏季は、発汗中枢(視床下部)が敏感になり、高温になってから発汗するまでの期間が、短い。

 発汗により、水分や、Na(ナトリウム)、K、Ca、Mgなどのミネラルや、乳酸、アンモニア、尿素などが、体外に、喪失する(排泄される)。しかし、発汗により、Naや水分が欠乏し、脱水により、血清電解質濃度を維持出来なくなると、脳は、水・電解質調節脳血流を維持する為、発汗を停止させる。そうすると、中枢性に体温を維持する機構が作動しなくなり、体温が上昇し、熱射病になる。
 感染症では、体温のセットポイントの上昇により、熱産生が増加し、発熱により体温が上昇するが、熱射病では、発汗が停止して、産生された熱が、体内にうっ積し、欝熱(うつ熱)により、体温が上昇する。

 感染症の発熱時に熱が上がって行く時には、悪寒(筋肉の緊張や震え)が見られ、皮膚は青白く(蒼白)、手足は冷たくなる(発汗はしていない)。熱が上がって行く時には、脳に血液を集めようとするので、頭部は熱くても、四肢は冷たくなる。そして、熱が上がり切っると、皮膚は赤くなり、発汗して、手足も温かくなる。
 それに比して、熱中症の熱射病の高体温時には、悪寒は見られず、皮膚は赤く(真赤)、手足は温かい(熱中症で高体温になる時には、皮膚は真赤で、熱感があるのに、発汗していない)。
 熱射病で、体温が、上昇し過ぎて、42〜43℃の体温上体が、数分以上続くと、細胞が、不可逆的な障害を受けてしまい、治療を受けても、死に至ることもある(ラジエターが壊れた自動車のように、熱射病は、欝熱により、生体が、壊れてしまう)。
 特に、脳、心臓、肺、肝臓の細胞は、熱(体温上昇による高体温)に弱い。

 発汗により、高温の環境でも、体温の上昇が抑制されるが、体内の水分やミネラル(Naなど)が欠乏していると、循環障害による疲労感、吐き気、眩暈などの症状(熱疲労)が現れたり、また、発汗が適切に出来ず、体熱が体内に籠もって、体温が40℃以上に上昇し、意識が混濁したり、呼吸停止により死に至ることもある(熱射病)。

 熱射病では、体温は40℃以上に上昇し、皮膚は温かく(熱感あり)、真赤(まっ赤、紅潮)で、乾燥している。
 熱射病では、呼吸は速く深く(Kussmaul型)、脈拍は頻数(充実性頻脈)で、血圧は上昇する。
 熱射病では、眼球結膜が、充血することも、多い。
 熱射病では、DIC(血小板数減少)、横紋筋融解症(CPK上昇)、多臓器不全(微小循環障害ASTALTBUN上昇)が発生し易い。 

 高温の環境では、生体のグルコース(ブドウ糖)の消費量が増加する(肝臓での糖新生が、増加し、低血糖を来たさない)。

 水分摂取量が少なかったり、発汗が増加したりして、脱水になると、筋肉(骨格筋)の水分量が低下する。そうすると、筋肉での代謝(生活活動代謝)が低下する。
 発汗により、ビタミンB1(水溶性のビタミン)も、体外に、喪失し易い。

 3.熱射病の応急処置
 熱射病では、応急処置として、風通しの良い日陰で(入手可能であれば、冷水や氷で体を冷やす)、足を高くして寝かせ、スポーツドリンクなどで、水分と塩分(NaCl)を、飲ませる。
 コーヒーや御茶は、カフェインを含んでいて、利尿作用があるので、熱射病の予防、治療の水分補給には、適切でない。なお、麦茶(ムギ茶)、蕎麦茶(ソバ茶)は、カフェインを含んでいないので、熱射病の予防、治療の水分補給に、適している。
 アルコール(酒、ビール)も、利尿作用があるので、水分補給には、適切でない。
 牛乳も、胃から、小腸に移行するのに時間を要するので、水分補給には、適切でない。

 熱射病では、体を冷却し、深部体温を、38℃にまで、急速に、下げる。
 体の冷却方法としては、体表面を冷却する目的で、氷嚢、氷枕、冷却ブランケットを用いたり、体内(体腔内)を冷却する目的で、冷却輸液が行われる。
 体表面を、急速に冷却すると、皮膚血管が収縮し、熱拡散が低下し、冷却効率が低下してしまうので、15℃の水スプレーを吹き付けたり(発汗の替り)、30〜35℃の空気を吹き付ける方法がある。
 深部体温が、41℃を越える患者は、予後が悪い。
 意識障害が遷延したり、多臓器不全に陥った患者も、予後が悪い(数日で、死亡する場合が多い)。

 発汗が多くなると、水や電解質が喪失し、脱水により、血液が濃くなる(ドロドロ血液、注1)。さらに、発汗が不十分で、体温が上昇し40℃を超えると、血小板に突起(偽足)が生じ、血小板が凝集し易くなり、血栓が、出来易くなり(血液が固まり易くなり)、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まる。
 夏は、脳梗塞の発症頻度が高い。夏は、発汗により、脱水状態になり、血液が濃縮し、血液粘稠度が高まり、血管内で血栓が形成され易くなる為と考えられている。夏は、十分に水分や塩分を補給することが大切。

 4.発汗の機構
 発汗の機構は、まず、皮膚の真皮で、汗腺周囲の毛細血管から、血液中の水分やNaが漏出し、次に、汗腺(注2)で、体に必要なNaなどのミネラルの一部を再吸収し、残りを、汗として、体外に排泄する。なお、乳酸、ピルビン酸(焦性ブドウ糖)は、汗の分泌に際して、汗腺で生成されるので、汗中の濃度が、血漿濃度より、著しく高い。

 汗腺細胞から管腔内に分泌された汗は、最初は、血漿と同じ浸透圧を有している(等張)が、管腔内で、Na+(ナトリウムイオン)が能動的に再吸収され、Cl-も受動的に再吸収され、次第に、低張になり、皮膚表面から、排泄される。
 このように、生体は、発汗により、Na+を体外に喪失させないで、Na+を体内に保存する(再吸収する)。
 汗腺に於いても、腎臓の尿細管と同様に、副腎皮質から分泌されるアルドステロンが、Na再吸収に、関与している。

 大量に発汗すると、汗腺で、Na+が十分に再吸収されず、Na+が、体外に喪失してしまう。普段、汗をかかない人や、体力が低下していて「玉の汗」が出る人は、発汗により、Na+を喪失しやすい。
 そうすると、脳は、血清電解質濃度(水・電解質調節)を維持する為に、発汗を停止するので、欝熱により、体温が上昇し、熱中症を来たしてしまう。
 熱中症の予防には、発汗で失われる、水分と塩分(ナトリウム)を、補給することが大切。

 汗中のNa+濃度は、発汗量が少ない時には薄いが、発汗量が多い時には、40mEq/L以上にまで、濃くなる。その為、マラソンなど、激しい運動をすると、水分と共に、多量のNa+が、喪失してしまう。

 5.発汗機能の低下
 病後などで、発汗機能が低下している人は、汗腺でのNa再吸収が低下し、汗のNa濃度が高くなり、発汗によるNa喪失量が、増加する。その為、病後など、体力が低下している人は、粒が大きい「玉の汗」が、局所から出るが、粘性が高く(粘っこい)、蒸発しにくい。また、「玉の汗」は、汗と同時に、電解質(Naなど)を、喪失し易い。そのような場合、食塩(Na)の補給や、レシチンを含む食品(豆腐など)を摂取すると良いと言う。 

 汗のNa濃度(食塩濃度)は、副腎皮質から分泌されるアルドステロンが、関係する。
 高温の環境では、アルドステロンの分泌が増加し、汗のNa濃度(食塩濃度)は、低下する。

 睡眠中の粘っこい寝汗(ねあせ)は、盗汗(とうかん)と呼ばれる。
 盗汗は、虚証の人に見られ、補中益気湯(注3)のように、甘草(カンゾウ)を含む漢方薬の内服が、良い。
 甘草(カンゾウ)成分のグリチルリチンには、アルドステロン作用がある。

 体内の水分は、汗以外にも、不感蒸泄として、皮膚や粘膜を、拡散により通過し、体の表面から蒸発する。
 不感蒸泄で蒸発する水分量は、1日に600〜800ml(熱量で約400kcal)。

 6.体温調節中枢
 脳の視床下部には、体温調節中枢がある。
 体温調節中枢では、温度刺激(脳の動脈内血液温度)を、直接感知する細胞(温度感知細胞)が、存在する。体温調節中枢では、主に、体温が、高温であるかを感知している。体温調節中枢(前部視床下部)は、温度(脳の動脈内血液温度)が36.9℃以上になると、温度の上昇に比例して、発汗(や皮膚血管の拡張)などを行い、体熱を放散させる。
 それに比し、末梢の温度受容装置(温度感知細胞)は、温点より、冷点の方が、多く存在し、皮膚では、主に、外気温が、低温であるか、感知している。

 体温調節中枢には、体熱の産生(熱産生)を増加させる産熱中枢と、発汗などので体熱を放散させる放熱中枢とが、別個に、存在する。

 体温調節中枢には、体温のセットポイントがあり、脳の温度(体温)が、体温のセットポイントより高い時には、体熱放散(発汗)の指令を出し、反対に、脳の温度(体温)が、体温のセットポイントより低い時には、熱産生の指令を出す。
 体温調節中枢付近で、IL-1により生成されたPGE2は、体温のセットポイントを上昇させる。その結果、体温調節中枢は、より高い体温をセットポイントに設定し、熱産生の指令を出すので、筋肉の震えを伴ない、熱産生が行われ、発熱が起こる。
 NSAIDsアスピリンは、プロスタグランジン(PGE2)の生成を抑制するので、体温調節中枢のセットポイントが下がる。その結果、体温調節中枢は、より低い体温をセットポイントに設定するので、体熱放散(発汗)の指令を出し、解熱が起こる。 

 体温調節中枢は、体内温度皮膚温度の情報を感知し、体温を一定に維持する為に、発汗させたり、血管を拡張させたりする。

 湿度が高いと、発汗した汗が蒸発し難いので、体温が下がり難い。
 熱中症は、炎天下でなくても、26℃程度の気温でも、湿度が高いと、起こり易い。

 体温調節中枢は、エアコンの温度調節機能のように、設定された温度(セットポイント)に、体温を維持している。
 通常は、体温のセットポイントは、36.9℃程度で、これ以上に脳の温度が上昇すると、体温調節中枢は、発汗などにより、体温を低下させる。
 しかし、感染症に罹患して、特に、病原体から産生された毒素などが、血中に移行すると、サイトカイン(IL-1)の作用を介して、体温調節中枢のセットポイントが、上昇する。例えば、セットポイントが、通常の36.9℃から、39℃に上昇した場合、体温が39℃になるまで、体内での熱産生が亢進し、発汗による体温の低下は抑制される(解熱する際には、体温調節中枢のセットポイントが下がるので、発汗が起こる)。感染症に際して、生体が発熱するのは、微生物の増殖を抑制したり、免疫系を活性化させる効果があるので、生理的に目的に適った反応と考えられる。生物が、病原物質に対して、体温を上げて反応するのは、ヒトなど哺乳類に限らず、魚類、爬虫類、鳥類において認められる。魚類は、外因性の発熱物質が投与されると、体温を上げる為に、温かい水のほうに泳いで行く。爬虫類のトカゲは、外因性の発熱物質が投与されると、体温が上がるまで、日向に横たわるという。
 ですから、感染症に伴なう発熱の場合には、解熱剤を無闇に使用して、熱を下げようとするのは、良くないと言われる。
 熱中症の場合には、体温調節中枢のセットポイントは上昇しておらず、発汗が停止して、欝熱により体温が上昇している(発熱ではない)ので、解熱剤は、効果がない(無効)。

 「高熱が続くと頭が悪くなる」と言う人もいるが、感染症に伴ない発熱し、高熱のみによって、一次的に、脳障害が引き起こされることは、考え難いと言われる。
 インフルエンザなどの感染症に罹患し、高熱を伴なって、脳障害が起こっている場合には、脳症(急性壊死性脳症など)や脳炎などを併発している場合が多い。

 注1:「ドロドロ血液」と言う言葉は、定義が曖昧だが、脱水などによる血液の濃縮や、高脂血症により、血液の血行が、悪い状態を意味することが多いようだ。
 学者によっては、ドロドロ血液以外に、「ベタベタ血液」、「ザラザラ血液」、「ネバネバ血液」などと言う言葉を、提言している。
 ベタベタ血液(白血球):ストレスで、交感神経が活動すると、白血球同士や、白血球と血管内皮細胞とが、結合し易くなる。
 ザラザラ血液(血小板):甘い物を食べ過ぎると、血液中に中性脂肪が増え、レムナントが増加して、血小板が偽足を出して、凝集し易くなる。
 ネバネバ血液(赤血球):糖尿病で、赤血球表面の陰性荷電が減少して、連銭を形成し易くなる
 東洋医学の「於血」は、血行が悪くなり、体の中に、悪い血が鬱血した状態を指す。於血は、高脂血症などにより、血液中の、血小板凝集能、血液凝固能、赤血球変形能などが、悪化するのも、原因と思われる。  
 血液レオロジーは、血液の流れやすさを意味する。MC-FAN(Micro Channel Array Flow Analyzer)は、血液レオロジーの変化を測定し、「ドロドロ血液」か、「サラサラ血液」か、観察が可能と言われる。

 注2:発汗による体温調節に関与するのは、エクリン腺。エクリン腺は、交感神経により分泌が調節されるが、エクリン腺の場合、普通の交感神経と異なり、アセチルコリンにより刺激され、汗の分泌が促進される。
 汗腺の総数は、200〜400万とされるが、個人差が大きい。
 汗腺は、出生時に、既に尽く存在していて、出生後に、増加しない。汗腺は、すべてが汗の分泌機能を有する訳でなく、実際に汗を分泌する能動汗腺と、組織学的には欠陥がないのに汗を分泌しない不能動汗腺とが、存在する。汗腺が汗を分泌するかどうか(汗腺の能動化)は、出生1〜2年までの間に決定され、例えば、この時期に、熱帯に居住していると、能動汗腺の数は、多くなる。

 注3:漢方薬の補中益気湯(ホチュウエッキトウ) には、薬用人参(ニンジン)、黄耆(オウギ)、甘草(カンゾウ)などの生薬成分が、含まれている。
 黄耆(オウギ)は、豆科の植物で、強壮効果があり、寝汗(ねあせ)を改善する。
 補中益気湯の「中」は、胃腸のことを指し示すと言う。
 補中益気湯は、胃腸の機能を高め、体力と気力を改善し、病弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、寝汗(ねあせ)などに、効果を示す。
 補中益気湯(7.5g中)は、オウギ(4.0g)、ソウジュツ(4.0g)、ニンジン(4.0g)、トウキ(3.0g)、サイコ(2.0g)、タイソウ(2.0g)、チンピ(2.0g)、カンゾウ(1.5g)、ショウマ(1.0g)、ショウキョウ(0.5g)の混合生薬の乾燥エキス(5.0g)を含んでいる。オウギ(黄耆)やトウキ(当帰)は、皮膚の栄養を改善し、寝汗を治す。サイコ(柴胡)やショウマ(升麻)は、抗炎症作用、解熱作用がある。タイソウ(大棗)は、諸薬を調和し薬力を強化スルと言う。
 補中益気湯は、疲労感がある、気力がない、手足の倦怠感がある、動作が鈍い、話し方に力が無い、目に勢いがない、発汗や盗汗がある、心下振水音がある、脈が弱くしまりがない、などの証の患者に用いられる。
 補中益気湯は、感冒、気管支炎、鼻炎、副鼻腔炎などの呼吸器系疾患(耳鼻科疾患)や、慢性肝炎、肝硬変、胃下垂、慢性下痢症などの消化器疾患や、盗汗、多汗、夏痩せ、眼精疲労など慢性疲労倦怠や、虚弱児・虚弱者の体質改善に用いられる。

 補中益気湯は、補剤(ニンジンやオウギを含む)で、消化吸収機能や免疫機能(NK細胞活性など)を高める。補剤に含まれるニンジン(人参)は、消化吸収機能を賦活し新陳代謝を高める。オウギ(黄耆)は、末梢循環を改善し栄養状態を改善する。
 補中益気湯は、剣状突起下端から臍までの腹部(中焦)を補い、気を益する。ニンジンは中焦に働いて消化機能を高める(脾胃の気を大補する)ことで、また、オウギは気を益する(虚して下垂した気を益し、上に引き揚げる)ことで、元気を出させる。
 補中益気湯は、「元気がなく胃腸の働きが衰えて疲れ易いものの次の症状:虚弱体質、疲労倦怠、病後の衰弱、食欲不振、ねあせ」に効能効果があるとされる。
 補中益気湯を、癌患者に、術前投与すると、NK細胞活性が優位に上昇する(手術後に、手術侵襲によりNK細胞が低下するが、補中益気湯を投与してあると、比較的早期(術後2週目)に、Nk細胞活性が上昇する)。

 補気剤は、四君子湯を原法とする。
 補血剤は、四物湯を原法とする。

 中医学で言う「」(中医学の五臓の一つ)は、自律神経系及び情動の一部を結合した存在(西洋医学で言えば中枢神経系の機能の一部を総括した概念)。「肝」は、精神機能の安定を司る。
 「肝」の失調は、消化吸収機能である脾臓や、呼吸機能である肺臓の働きを大きく損なう。

 気虚下陥とは、脾気(消化吸収機能)が虚で、気血の源が不足し、栄養が行き渡らないために、元気が出ない、疲れ易い、四肢がだるく無力、立ちくらみなどが生じる病態。

 残暑の頃、脾胃が疲れ弱って、食欲不振、疲れ易さ、全身倦怠などに伴って、微熱が出る場合、補中益気湯の方が、清暑益気湯より、適切なことがある。
 夏場に、口渇があっても熱い飲み物を欲する場合、暑邪によって舌や肌の乾燥症状など(陰虚)がそれ程顕著でない場合は、補中益気湯を投与した方が良い。

 補剤でも、補中益気湯は、気が虚した気虚の状態に用いられるが、十全大補湯は、気血ともに虚した常態に用いられる。
 十全大補湯は、血虚の症状である、脱毛、爪が割れ易い状態、皮膚の艶が悪い、皮膚が乾燥するなどの症状を改善する。十全大補湯は、造血作用がある(抗癌剤による白血球減少や貧血を軽減する)。十全大補湯は、気虚の症状である、疲れ易い、だるい、食欲低下などの症状も改善する。十全大補湯は、癌のあらゆる段階の患者にも、処方出来る。
 漢方のみで癌を消失させることは非常に困難。
 漢方薬は、癌治療(抗癌剤の効果)を減弱しないと、基礎研究の結果から、考えられている。

 「四君子湯は、補気の基本」と言われる。
 「気虚症」(元気ない、易疲労、消化不良)は、「気」(エネルギー)の不足が原因。「気」(エネルギー)の入り口は、消火器(五行の「脾})。
 「脾」の機能障害は、消化吸収不全を招くので、健脾が必要。水分代謝障害には、利水(利尿)が必要。
 五行:肝=木、心=火、=土、肺=金、腎=水
 五行の相生関係:木(肝)→火(心)→土(脾)→金(肺)→水(腎)→木(肝)
 五行の相克関係:木(肝)→土(脾)→水(腎)→火(心)→金(肺)→木(肝)

 参考文献
 ・武田多一、他:日射病・熱射病 診断と治療 Vol.77, No.10, 2691-2694, 1989年.
 ・服部新三郎:熱(日)射病 小児内科 vol.16 no.11, 422-424, 1984年.
 ・救命救急の実際 診断と治療 第77巻・第10号、1989年.
 ・藤森聞一、他:生理学 (南山堂、1974年). 

 ・鈴木泰三、他:臨床生理学 上巻(南山堂、1975年).
 ・今井正、他:標準薬理学 第6版 (医学書院、2001年).
 ・田川邦夫:からだの働きからみる代謝の栄養学 タカラバイオ株式会社(2003年).
 ・山中龍宏:発熱、外来患者の素朴な疑問に答える−家庭でのケアとその指導Q&A−、小児科、Vol.40 No.7、臨時増刊号、666-670頁、1999年.
 ・前川剛志:熱中症(heat illness)、実践 救急医療、日本医師会雑誌、第135巻・特別号(1)、S281-283、2006年6月.
 ・室賀昭三:新版 漢方医学、財団法人 日本漢方医学研究所(1990年).
 ・地主和人:特集 ガン治療と漢方 癌患者の免疫機能に対する補中益気湯術前投与の臨床的有用性、漢方と最新治療、15(1): 15-19、2006.
 ・柴原直利、岩崎鋼、渡辺賢治:日常診療における補剤の使い方、Medicament News、第1844号(2005年8月15日)別冊.
 ・下田哲也:平凡社新書194 漢方の診察室、株式会社平凡社、2003年初版第1刷発行.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集