DHCオンラインショップ   Oisix(おいしっくす)

 Occult bacteremia

 菌血症があっても、発熱が、主な症状で、時に感冒症状や中耳炎を伴っても、明らかな局所感染症状が見られず、全身症状の極度の悪化がない場合、Occult bacteremia(潜在性菌血症)と呼ばれている。
 Occult bacteremiaは、5〜15%の頻度で、化膿性髄膜炎、細菌性肺炎、急性喉頭蓋炎、化膿性関節炎、骨髄炎など、重篤な局所感染を合併する。

 Occult bacteremiaは、主に、3〜36ヶ月の乳幼児に多く発症する菌血症で、39℃以上の高熱があっても、全身状態が悪くならないので、臨床症状からの診断は、困難と言われる。
 3〜36ヶ月の乳幼児が、39.5℃以上に発熱していて、フォーカス不明(感染場所が不明)の場合、2.8〜11.1%の頻度で、Occult bacteremiaが、存在すると言う
 Occult bacteremiaで検出される起炎菌の頻度は、肺炎球菌が85%、b型インフルエンザ菌Hib)が5%、その他の菌が10%、とされる。
 なお、免疫応答が弱い、生後3カ月までの乳児は、occult bacteremiaの状態になりにくく、菌血症を発症する。

 肺炎球菌によるoccult bacteremiaの場合、化膿性髄膜炎を引き起こすリスクは、無治療で5.8%、経口抗菌薬治療で0.4%、抗菌薬の筋肉内注射治療で0.4%とされる。
 インフルエンザ菌(Hib)によるoccult bacteremiaの場合、化膿性髄膜炎を引き起こすリスクは、無治療で26.6%、経口抗菌薬治療で19.2%、筋肉内注射治療で1.8%とされる。
 このように、肺炎球菌によるoccult bacteremiaは、無治療でも治癒例が多く、また、予後が良いが、インフルエンザ菌は、髄膜炎などを来しやすい。

 Occult bacteremiaは、化膿性髄膜炎など、重症細菌感染症に移行するおそれ(リスク)がある。
 Occult bacteremiaを疑い、血液培養を行う基準としては、白血球数やCRP値が、有用とされている。
 白血球数15,000/μl以上の場合、occult bacteremiaのおそれが高い:Bass等は、フォーカス不明(感染場所が不明)で、発熱が39.5℃以上の患児に血液培養を行ったところ、白血球数15,000/μl以上の患児では、16.6%(331例中55例)にoccult bacteremiaを認めたが、白血球数15,000/μl未満の患児では、2.7%(182例中5例)にoccult bacteremiaを認めたに過ぎなかったと言う。
 CRP値に関しては、発熱後12時間以降なら、CRP値が7.0mg/dl以上だと、occult bacteremiaのおそれ(確率)が高いと言う報告もある(Pulliam等)。しかし、occult bacteremia患児の平均CRP値は、4.05±2.67mg/dlであったと言う報告もある(西村等)。
 従って、occult bacteremiaがあるかどうか、発熱早期に、疑う基準としては、CRP値より、白血球数の方が、有用と考えられている。
 CRP値は、発熱と白血球増多を認めた症例に血液培養を行った報告によると、血液培養陽性群と血液培養陰性群とでは、有意な差が認められない(川本等)。CRP値が1mg/dL未満でも、血液培養が陽性の症例が存在する(10/429例、陽性率7.5%)。CRP値が8mg/dL以上の場合、血液培養が陽性の症例の率が高い(陽性率8.6%、6/429例)。CRP値が2〜3.99mg/dLの場合、血液培養の陽性率が1.0%と、最も低い。CRP値のみでは、菌血症やoccult bacteremiaが存在するかどうかを推測出来ない。
 発熱してから採血するまでの時間が短い程、血液培養の陽性率が高い(発熱して一過性の菌血症を来たしても、免疫防御機構により制圧されれば、血液培養を検査しても、陰性結果に出る)。
 CRP値が上昇するのには、炎症が起こってから、4〜6時間要する。

 抗菌薬のCTRX(ceftriaxone:注1)を、1回筋肉注射(50mg/kg)されたoccult bacteremiaの患児では、髄液から血中と同一の細菌が検出された症例は、なかったと言う。
 CTRXは、半減期が長く、投与後24時間でも、血中濃度が高く保たれているので、occult bacteremiaの予防の為に、外来で使用するのに適した薬剤とされる:血液培養を行った後に、CTRX50mg/kgを、1回筋肉注射する(注1)。

 occult bacteremiaに対する抗生剤(抗菌薬)の効果に関しては、無治療群(抗生剤を投与しなかった群)では、5.8%の症例で髄膜炎を発症したが、治療群(抗生剤を投与した群)では、0.4%の症例が髄膜炎を発症した。この結果からは、抗生剤を投与して治療した方が、有意に、髄膜炎の発症頻度を、低下させる(Baraff等)。
 しかし、(occult bacteremiaの患児)で、無治療群では、2.7%の症例(257例中7例)が髄膜炎を発症したが、治療群では、0.8%の症例(399例中3例)が髄膜炎を発症した。この結果からは、抗生剤を投与して治療した方が、髄膜炎の発症頻度を、低下させるが、有意差はないと言う(Rothrock等)。

 Baraff等は、患児が、3カ月以上3歳未満で、直腸温が39℃以上で、感染病巣が不明な場合には、血液検査を行うことを勧めている。末梢血白血球数が15,000/μl以上の場合には、重症細菌感染症のリスクが高いと判定し、血液培養を行った後、CTRX50mg/kgを非経口的に投与することを勧奨している。
 Baraff等の基準(患児の年齢が3カ月以上3歳未満、直腸温が39℃以上、末梢血白血球数が15,000/μl以上)を満たす症例は、15%がoccult bacteremiaになると言われる。そのoccult bacteremiaの症例は、無治療の場合、5〜10%が細菌性髄膜炎を併発する。従って、無治療の場合、Baraff等の基準を満たす症例は、約1%が細菌性髄膜炎を発症すると推測されている。
 日本では、直腸温で39℃以上でなく、脇窩温で39℃以上とする方が、基準として現実的。
 細菌性髄膜炎の症例に関して検討すると、脇窩温39℃以上を基準とした場合、発熱第1病日での陽性率は、インフルエンザ菌症例で70%、肺炎球菌症例で72%。従って、脇窩温39℃以上を基準とすると、発熱第1病日では、約30%の細菌性髄膜炎の症例は、血液検査が行われないで、見逃されることになる。
 細菌性髄膜炎、特に、インフルエンザ菌髄膜炎は、発熱第1病日では、過半数が見逃されてしまう。
 日本では、インフルエンザ菌髄膜炎が、細菌性髄膜炎の過半数を占め、増加傾向がある。
 インフルエンザ菌髄膜炎は、経口抗生剤投与しても、髄膜炎発症の予防効果がない。
 インフルエンザ菌髄膜炎の予防には、米国で行われているHibワクチンによる予防が有効。
 肺炎球菌髄膜炎の予防には、米国で行われている7血清タイプ(7-valent)の肺炎球菌ワクチンが、一定の効果がある。

 細菌性髄膜炎では、嘔吐が見られることが多い。嘔吐の頻度は、発熱第1病日では、インフルエンザ菌症例の63%、肺炎球菌症例の42%に見られ、また、発熱第2病日では、インフルエンザ菌症例の71%、肺炎球菌症例の50%に見られる。

 いずれにせよ、occult bacteremiaの患児に、早期に、抗生剤を投与しても(特に、非経口的に投与しても)、確実(100%)、細菌性髄膜炎の発症を、予防出来ない(症状を軽くすることは期待出来る)。
 occult bacteremiaがあるかどうか、確実に、見極めることは、困難で、また、occult bacteremiaがあっても、血液培養で、100%検出されない可能性もある。
 occult bacteremiaが、どのような場合、細菌性髄膜炎などの重篤な疾患を発症するのかも、問題。

 附記:CTRXによる偽胆石症
 抗生剤のCTRX(ceftriaxone)を投与すると、胆嚢内に、一過性に、胆石様物質が沈殿すること(偽胆石)が、報告された(Schaad等、1986年)。
 偽胆石(胆石に類似した沈殿物)は、CTRXのカルシウム塩が、主成分。

 偽胆石症は、CTRX投与後4〜9日以内に形成され、腹部超音波検査で、胆嚢内の音響陰影を伴なう不整形の高輝度エコー物質として、認められる。
 CTRX投与した日本人小児例では、14.8%(4/27名)に、認めれられた(木村等、2006年)。
 偽胆石症は、CTEXの投与を中止すると、自然に消失する。

 偽胆石症は、無症状の場合が多いが、CTRXを長期間(12〜19日間)投与終了後、2〜30日間経過した後、激しい腹痛と、肝機能障害で、発症する(症状が現れる)こともある。
 偽胆石症による症状が現れた場合も、症状発現14〜25日後には、偽胆石は、消失する。

 注1:日本で許可されているCTRX製剤は、ロセフィン(Rocephin)だが、静脈内注射、又は、点滴静注用の製剤しか、存在しない。
 また、日本国内で分離された菌の薬剤感受性成績では、CTRXは、インフルエンザ菌に対しては、有効であるが、CTRXは、肺炎球菌に対しては、無効(耐性菌が存在する)傾向にあると言う。

 参考文献
 ・西村龍夫、他:小児科外来におけるoccult bacteremiaの前方視的調査 日本小児科学会雑誌、108: 620-624, 2004年.
 ・西村龍夫、他:小児科開業医で経験したoccult bacteremia23例の臨床的検討 日本小児科学会雑誌、109: 623-629, 2005年.
 ・木村正人、他:Ceftriaxone投与に伴なう小児の偽胆石症の臨床像、日本小児科学会雑誌、110巻6号、773-780、2006年.
 ・武内一、深澤満:インフルエンザ菌・肺炎球菌髄膜炎の早期スクリーニングの可能性、日本医師会雑誌、110巻10号、1401-1409、2006年.
 ・岸本泰明、川田潤一、鳥居ゆか、山田朱美、伊藤和江、西川和夫:発熱と白血球増多を認め血液培養を施行した497例の検討、日本小児科学会雑誌、111巻1号、28-32頁、2007年.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集