DHCオンラインショップ香るブルガリアンローズ たたける、ひける♪音のでる楽しいえほん 「ピアノ」 と 「たいこ」 楽しい絵本がいっぱいです☆ DHCオンラインショップ 

 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)

 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)は、ムンプスウイルスにより、耳下腺(耳の下の部位)、顎下腺(あごの下の部位)が腫れて、痛くなる病気です。
 かかり始めの時期は、安静にして、酸味、辛味、強い甘味のある食物はさけて、やわらかい食物を食べさせましょう。熱がなければ、シャワー浴ぐらいは、良いでしょう。
 普通、7〜10日間でなおります。時に(3%程度の人)、髄膜炎や脳炎を併発することがありますので、頭がひどく痛み、吐いたりする時は、再び、再診させて下さい。一側性の耳に永続性難聴(ムンプス聾)を残すことが、稀(2万人に1人程度)にありますので、家庭でも、片側の耳のそばで指を擦って、音が聞こえているか、調べて下さい。
 ウイルスは、発病1日前から、腫れが消失するまで(発病9日後)の間、感染力があります。他の人に感染させないためにも、はれがひけるまで、保育園、幼稚園、学校は、休ませて下さい。流行性耳下腺炎は、学校などは、出席停止の扱いになります(学校保健法第ニ種の疾患)ので、担任の先生に報告して、「登校許可証明書」をもらって来て下さい。
 ウイルスに感染すると、約18日後に発症しますが、不顕性感染と言って、症状が出ないこともあります(約30%の人)。
 なお、流行性耳下腺炎は、予防接種で予防出来ます。有効率は95%以上で、副作用は、ほとんどありません。詳しくは、受付けで、御尋ね下さい。

 (2006年版:禁無断転載)

 平成24年(2012年)3月30日追記:学校保健法は、2009年(平成21年)4月1日から、学校保健安全法と改称された。
 おたふくかぜは、発症10日以降は、腫れが存続しても、感染力は無いと見なされる。
 平成24年4月1日からは、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)に罹った場合、出席停止期間は、現行の「耳下腺の腫れが消えるまで」から、「腫れが出た後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで」に変更される。

 <疾患説明文に戻る><小児科疾患に戻る

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集