DHCオンラインショップ   Oisix(おいしっくす)

 溶連菌感染症の扁桃腺所見

 溶連菌感染症では、以下のように、咽頭や、扁桃腺や、口蓋に、特有な所見が現れることが多い。
 ・扁桃腺(口蓋扁桃)が腫れて、膿(滲出物)が付着する。
 ・咽頭や扁桃腺や口蓋が、著明に発赤する。
 ・口蓋粘膜に、出血性濾胞状口内疹が見られる。

 小川英治先生(小川小児科医院)は、溶連菌性咽頭炎を、口蓋粘膜の出血性濾胞状口内疹を特徴とするSP型(Streptococcal pharyngitis)と、扁桃腺に膿(滲出物)が付着することが特徴のT型(Tonsilitis exsudativa:滲出性扁桃腺型)とに、分類された。
 年少幼児例は、軽度のSP型の咽頭所見を示し、年長児は、T型の咽頭所見を示すことが多い。
 3歳未満の小児では、溶連菌感染症であっても、溶連菌に特有な咽頭所見を呈さないこともある(咽頭後壁のリンパ濾胞が腫脹する場合が見られる)。
 成人も、咽頭痛が主で、溶連菌に特有な咽頭所見を呈さないことが多いが、SP型の咽頭所見(出血性濾胞状口内疹)が軽度見られる場合もある。

 幼児の場合、溶連菌による扁桃腺炎(咽頭炎)では、咽頭や扁桃腺は、著明に発赤し、扁桃腺は、腫大する。
 扁桃腺の表面は、膿状の滲出物は多く見られないが、咽頭培養用の綿棒などでスワブすると、多量の黄色粘稠な膿が、付着することが多い(滲出性扁桃腺炎)。
 膿痰状の後鼻漏が、後咽頭に垂れていることもある。口蓋垂(喉ちんこ)も浮腫性に発赤腫脹し、周囲の口蓋粘膜も発赤し、点状の赤い小隆起や、小出血斑が見られる(出血性濾胞状口内疹:SP型)。年長児の場合、扁桃腺表面の溝や皺に沿って、黄白色の膿が、充満していることが多い(滲出性扁桃炎:T型)。

 1).SP型
 扁桃腺の腫脹に加え、口蓋粘膜が著明に発赤し、出血性濾胞状口内疹(周囲が輪状に出血した小丘疹:Forschheimer's spots)が、多数現れる。

溶連菌性咽頭炎(SP型):小川小児科医院の小川英治先生の御許可を得て転載引用
 出血性濾胞状口内疹(Forschheimer斑)は、濾胞(直径1mm以下の少し隆起した黄色の小丘疹)の周囲が、輪状に出血している。Forschheimer斑(濾胞様粘膜疹)は、54.2〜20.6%の症例に認められる。出血班を伴なうForschheimer斑は、8.2%の症例に認められる。
 出血性濾胞状口内疹の出現の程度は、症例によって異なり、広い範囲(軟口蓋全体)に現れる場合や、口蓋弓に沿って軽度現れる場合などがある。また、濾胞は増大しているが、周囲の出血性変化に乏しい場合もある(ASO値などが、最初から高値で、溶連菌再感染の症例などの場合)。

出血性濾胞状口内疹:小川小児科医院の小川英治先生の御好意で転載引用
 咽頭も、咽頭後壁が著明に発赤し、リンパ濾胞(顆粒)が腫大する。
 口蓋垂は、浮腫状に腫れ上がる。
 扁桃腺も発赤腫脹するが、滲出物(膿)の量は、比較的、軽度のことが多い。綿棒などで、扁桃腺をスワブすると、少量、膿血性の滲出物が、付着する。
 溶連菌感染症で、SP型の咽頭所見を呈する場合は、猩紅熱型の発疹が現れることが多い。
 SP型の咽頭所見は、年少幼児に多く、年長児や、成人では、少ない。
 有効な抗生剤を内服しても、2日間程度は、出血性濾胞状口内疹など、SP型の咽頭所見は、残っていることが多い。
 溶連菌に再感染する度に、出血性濾胞状口内疹の現れる範囲が限局的になり(口蓋弓にのみ見られる)、咽頭や扁桃腺の発赤腫脹の程度が弱くなり、咽頭所見のみでは、溶連菌感染症と気付かれ難くなる。

 2).T型
 扁桃腺(口蓋扁桃)が、発赤腫脹して、膿(滲出物)が付着する(滲出性扁桃腺型)。
 膿(滲出物)は、黄白色(黄色味を帯びた灰白色)で、粘稠性のことが多い。
 膿(滲出物)は、点状、線状、すじ状、パッチ状など、症例によって、様々な形状に、付着する。
 口蓋弓などに、SP型に見られる出血性濾胞状口内疹が、軽度、存在することもある。
 口蓋垂の発赤腫脹や、咽頭後壁の発赤や、リンパ濾胞の増殖も、現れる(SP型より、軽度のことが多い)。
 T型の咽頭所見は、年長児の溶連菌性咽頭炎に多く見られる(ASO値が高値を示し、溶連菌の再感染例や、キャリアー状態からの増悪例)。

 溶連菌性咽頭炎(T型):小川小児科医院の小川英治先生の御許可を得て転載引用
 溶連菌性扁桃腺炎とアデノウイルス性扁桃腺炎を比較すると、滲出物(膿)は、前者は、黄色粘稠で、綿棒に付着し易く、後者は、白色で、綿棒で剥離し辛い傾向がある。
 溶連菌性咽頭炎は、強い発赤(beefy red)や、濾胞状口内疹(輪状、点状の出血を伴なった紅暈)や、滲出性扁桃腺炎が見られる。濾胞状口内疹は、口蓋垂や口蓋弓を中心に見られ(口蓋垂は発赤・腫脹する)、軟口蓋にも濾胞(輪状出血を伴なう小丘疹)が多数見られる。溶連菌性の滲出性扁桃腺炎は、黄色の滲出物(膿)が、微慢性に、付着している。溶連菌性の扁桃腺炎では、腺窩性扁桃炎の所見を呈し、扁桃腺表面の溝や皺に沿って、黄白色の膿が、充満していることもある(年長児)。
 溶連菌性咽頭炎は、強い咽頭痛を伴なう。
 溶連菌が原因で、咽頭炎を起こしていても、咽頭痛、鼻水、発熱の症状はあっても、滲出性扁桃腺炎、腺窩性扁桃炎、濾胞性口内疹の所見を呈しない場合もある(診断には、咽頭培養が必要)。溶連菌感染症で、扁桃腺に膿(膿栓)やべラークが見られる頻度は、30.0%に過ぎないとする報告がある。

成人の溶連菌性扁桃腺炎(自験例:扁桃腺炎に滲出物が付着し、口蓋に濾胞状口内疹が見られる)

 溶連菌性咽頭炎(溶連菌性扁桃腺炎)では、咽頭や扁桃腺を綿棒でスワブすると、粘稠な薄い黄褐色の分泌物(後鼻漏:比較的無臭)が採取される。この分泌物を顕微鏡で観察すると、多数の白血球(好中球)が見られる。
 溶連菌が起因菌の急性穿孔性中耳炎では、耳垂れ液は、膿性と言うより、淡黄色の漿液性であることが多い(血液が混入することがある)。

 3).口蓋垂の腫脹
 溶連菌が原因の扁桃腺炎や咽頭炎では、口蓋垂(喉ちんこ:ノドチンコ)が、著しく腫脹し、発赤や痛みが見られることがある。扁桃腺は、必ずしも腫大しない。
溶連菌による口蓋垂の腫脹(18歳男児例)

 表1 滲出性扁桃腺炎を来たす疾患の鑑別
 疾患名  原因ウイルス  扁桃腺の滲出物  咽頭後壁のリンパ濾胞  口内炎  歯肉炎  頚部リンパ
 節腫脹
 形状  色  増殖  潰瘍形成
 咽頭結膜熱  アデノウイルス  膜(厚)  白  +++  −〜+  −  −  +
 伝染性単核球症  EBウイルス  膜、線  白  +〜−  −  −  −  +++
 ヘルパンギーナ  エンテロウイルス  点、膜  白色  +〜−  −  +  −  −
 ヘルペス性歯肉口内炎  単純ヘルペスウイルス  膜  白〜白黄  ++  ++  +  +  ++
 溶連菌感染症(猩紅熱)  A群β溶血性連鎖球菌  微慢性、線  黄白〜白  −〜+  −  −  −  ++

 参考文献
 ・小川英治、小川婦美子、金子克、本田寿子:目でみる小児科 溶連菌性咽頭炎、小児科、第24巻・第2号、巻頭(1983年).
 ・小川英治:図譜 小児感染症口内咽頭所見 その1 溶連菌感染症、日本小児科医会会報、No.13、113-120、1997年.
 ・小川英治:口を診る 小児感染症の口内所見 診断の決定的手掛かりになる例も、NIKKEI MEDICAL、108-111頁、1988年8月10日号.
 ・伊東裕:風疹の口内疹写真 診断の手掛かりのひとつに、NIKKEI MEDICAL、62-64頁、1985年7月10日号.
 ・大国寿土、留目優子、山本隆彰:リウマチ熱の病因についての知見 小児内科 Vol.17 No.3、365-374、1985年.
 ・中沢秀夫、他:溶連菌感染症 最近の猩紅熱、小児科、Vol.20 No.10、1039-1049頁、1979年.
 ・岩崎恵美子:A群溶血性レンサ球菌感染症、感染症の診断・治療ガイドライン2004、日本医師会雑誌 臨時増刊、第132巻・第12号、230-231、2004年.
 ・岩崎恵美子:劇症型A群溶血性レンサ球菌感染症、感染症の診断・治療ガイドライン2004、日本医師会雑誌 臨時増刊、第132巻・第12号、202-205、2004年.
 ・城宏輔:細菌感染症(寄生虫を含む) 溶連菌感染症、実践小児診療、日本医師会雑誌 特別号、Vol.129 No.12、S205-207、平成15年(2003年).
 ・市橋保雄、他:急性伝染性疾患 猩紅熱、小児科学、791-792頁、1975年第3版(医学書院、1960年第1版発行).
 ・木村三生夫、柳下徳雄:カラー図説 発疹症、1982年第1版第3刷(東京医学社、1978年第1版第1刷発行).
 ・雪下國雄:感染症法に基づく医師の届出基準、日本医師会(平成18年3月20日、発行).
 ・山田俊彦:レンサ球菌の分類とその特徴、小児内科、Vol.21 No.6、813-816、1989年.
 ・中島邦夫:A群レンサ球菌感染症の疫学、小児内科、Vol.21 No.6、821-829、1989年.
 ・留目優子、大国寿土:A群レンサ球菌の菌体成分とその抗体、小児内科、Vol.21 No.6、835-841、1989年.
 ・勝亦慶人、河村修、古沢信行:レンサ球菌感染症−急性糸球体腎炎、小児内科、Vol.21 No.6、857-862、1989年.
 ・渡辺言夫:レンサ球菌感染症−リウマチ熱、小児内科、Vol.21 No.6、863-866、1989年.
 ・小林登、他:細菌感染症 3.連鎖球菌感染症、新小児医学体系 第20巻D、小児感染病学IV、35-62頁、1984年(中山書店).
 ・リウマチ熱、リウマチ入門 第10版[日本語版]、296-301頁、日本リウマチ学会編集(萬有製薬株式会社発行、1996年).
 ・飯田廣夫:連鎖球菌、感染症、62-78頁、理工学社(1981年).
 ・河合忠、本間光夫:感染・アレルギー・免疫病学、医学書院(1978年第1版第1刷).
 ・濱田義文、濱田文彦:感染症サーベイランスの中でみた病原体に基づく感染症の臨床、大塚薬報、2007/NO.622、27-32頁.
 ・佐久間孝久:アトラスさくま(小児咽頭所見 ATLAS SAKUMA)、2005年8月第1版第1刷発行(2006年5月第1版第3刷)、株式会社メディカル情報センター.
 ・James Todd: Streptococcal infections, Nelson Textbook of Pediatrics (15th Edition), 750-754.
 ・James Todd: Rheumatic Fever, Nelson Textbook of Pediatrics (15th Edition), 754-760.
 ・Gary L. Darmstadt, et al: Cutaneous Bacterial Infections Impetigo, Nelson Textbook of Pediatrics (15th Edition), 1890-1890.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集