Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 利尿薬

 1.炭酸脱水酵素阻害薬
 糸球体で濾過された重炭酸イオン(HCO3-は、80%が近位尿細管で再吸収される。重炭酸イオンは、接合尿細管(CNT)、集合管(CCD、OMCD、IMCD)では、再吸収と分泌が行われる。
 近位尿細管の管腔側の刷子縁には、炭酸脱水酵素(CA:carbonic anhydrase)が豊富に存在し、重炭酸イオンと水素イオン(Na+/H+交換輸送体により分泌される)との反応で生成される炭酸(H2CO3)を、水(H2O)と炭酸ガス(CO2)に、分解している。炭酸ガスは、尿細管細胞内に拡散し、炭酸脱水酵素により、再び、炭酸(H2CO3)が生成され、
 炭酸脱水酵素阻害薬のacetazolamide)は、主に、近位尿細管の管腔側で、炭酸脱水酵素(CA)を阻害し、Na+の再吸収を阻害し(尿中へのNaHCO3排泄が増加する)、利尿効果を現わす(体液は酸性に傾く)。
 炭酸脱水酵素阻害薬は、温和なNa利尿と、尿中への重炭酸イオン(HCO3-)排泄増加を示す。
 2.ループ利尿薬 
 太いヘンレ上行脚(TAL:thick ascending limbs)は、水透過性が低く、NaClは、管腔側のNa+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC)により、能動的に再吸収される。Na+-K+-2Cl-共輸送体により再吸収されたNa+は、血管側(基底膜側)のNa+/K+-ATPase(Naポンプ)により、汲み出される(再吸収される)。K+は、管腔側のK+チャネルにより、再び、尿中に排泄される。Cl-は、血管側のCl-チャネルにより、汲み出される(再吸収される)。
 ループ利尿薬(loop diuretics)のfurosemide(フロセミド)は、近位尿細管に於いて、尿細管腔内に分泌され、太いヘンレに於いて、管腔側のNa+-K+-2Cl-共輸送体の作用を阻害し、NaClの再吸収を抑制し、利尿効果(利尿作用)を現わす。
 3.サイアザイド系利尿薬
 Na+-Cl-共輸送体(NCC)は、遠位尿細管の尿細管腔側に存在し、Na+とCl-を共輸送(能動輸送)する。
 サイアザイド系利尿薬(thiazide)は、Na+-Cl-共輸送体を阻害し、Na+やCl-の再吸収を抑制する。サイアザイド系利尿薬により、遠位尿細管のNa+-Cl-共輸送体が阻害され、Na+の再吸収量が減少すると、体内のNa+が欠乏し、糸球体濾過量(GFR)が減少し、近位尿細管での水・電解質の再吸収が促進される。サイアザイド系利尿薬は、近位尿細管に於いて、尿細管腔内に分泌され、原尿中を輸送され、遠位尿細管(接合尿細管:CNT)に於いて、Na+-Cl-共輸送体(NCC)を抑制し、NaCl再吸収を抑制し、利尿効果を現わす。

 サイアザイド系利尿薬は、Na+の再吸収を抑制し、Na+の排泄を増加させることと関連して、降圧作用を現わすので、利尿薬(利尿剤)としてより、むしろ、降圧剤(血圧降下剤)として、使用される。
 4.抗アルドステロン薬
 アルドステロンは、集合管の細胞内のアルドステロン受容体と結合し、核内に移行し、アルドステロン誘導蛋白質(aldosterone induced protein:AIP)の合成を促進する。その結果、尿細管腔側のNa+チャネル(ENaC:epithelial sodium channel)が増加し、また、Na+/K+-ATPaseが活性化され(ATP供給が増加する)、Na+の再吸収が増加する。また、Na+チャネルの増加に伴い、負の管腔電位が深くなり、K+チャネルによるK+排泄(分泌)が増加する。
 抗アルドステロン薬のspironolactoneは、アルドステロンに構造が類似していて、アルドステロン受容体と結合して、アルドステロンの作用を阻害する(拮抗する)。その結果、Na+の再吸収が抑制され、Na+の排泄が増加し、利尿効果が現れる(K+の排泄は減少する)。
 抗アルドステロン薬は、うっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群などの二次性アルドステロン症による浮腫などに、単独、又は、ループ利尿薬と共に、用いられる。
 5.直接作用薬
 amiroride、triamtereneは、アルドステロンと無関係に、直接、尿細管に作用して、Na+の再吸収を抑制し、利尿効果を現わす(K+の分泌をは、減少させる)。
 amirorideは、遠位尿細管の遠位曲尿細管:DCT)と接合尿細管(CNT)、集合管(CCD、OMCD、IMCD)の尿細管腔側Na+チャネルENaC)を抑制し、Na+の再吸収を抑制し、Na+の排泄を増加させ、利尿効果を現わす。
 triamtereneは、利尿効果の発現が、抗アルドステロン薬のspironolactoneより早く、又、K+保持性も強い。
 直接作用薬と、抗アルドステロン薬は、カリウム保持性利尿薬(K+保持性利尿薬)。カリウム保持性利尿薬の利尿効果は、ごく弱い。

 6.利尿薬の利尿作用の比較
 上記の利尿薬は、Na+の再吸収を抑制する(Na+の尿中への排泄を増加させる)ことで、利尿作用を現わす。
 利尿薬の利尿作用を、表に示す。
 表1 利尿薬の利尿作用の比較(参考文献の「標準薬理学」の283頁の表14-5を改変し引用)
 利尿薬の分類  一般名  薬剤名  最大Na利尿
 (%)
 GFR  尿中イオン排泄
 Na+  K+  Cl-  HCO3-  Ca2+
 炭酸脱水酵素阻害薬  acetazolamide  ダイアモックス     5  →  ↑  ↑  →  ↑  ↑
 ループ利尿薬  furosemide  ラッシックス    25  →↑  ↑  ↑  ↑  →  ↑
 サイアザイド系利尿薬  thiazide  ダイクロトライド     8  ↓  ↑  ↑  ↑  →  →↓
 抗アルドステロン薬  spironolactone  アルダクトンA     3  →  ↑    ↑  →↑  →
 直接作用薬  triamterene  トリテレン     3  →  ↑   ↓  ↑  →↑  →
 7.利尿薬の副作用
 ループ利尿薬のfurosemide(フロセミド:薬剤名、ラシックス等)は、利尿薬の第一選択薬であり、サイアザイド系利尿薬と異なり、腎血流量、糸球体濾過量(GFR)を減少させない。

 抗アルドステロン薬のspironolactoneは、尿中へのK+排泄を減少させる。その為、抗アルドステロン薬は、高カリウム血症を誘発する恐れがある。抗アルドステロン薬は、無尿、又は、急性腎不全の患者に投与すると、高カリウム血症を誘発、又は、増悪させる恐れがある。抗アルドステロン薬のspironolactoneは、高カリウム血症、低ナトリウム血症の電解質異常や、代謝性アシドーシス等の異常を現わすことがある(,異常が認められた場合には,減量又は休薬等の適切な処置を行うこと。電解質異常に伴い、不整脈、全身倦怠感脱力等が、現れることがある。
 表2 利尿薬の使用量・副作用(参考文献の「今日の治療薬」の554頁の表1を改変し引用)
 分類  薬剤名  投与量(mg/day)  mg/錠  効果持続  副作用  禁忌(慎重投与)
 ループ利尿薬  ラシックス  40〜80(分1回)  20、40  6時間  低K血症、アルカローシス、胃腸障害、高尿酸血症、耐糖能低下、顆粒球減少症、聴力障害、  低K血症、低Na、血症、無尿、高窒素血症、(急性腎不全、肝硬変末期)
 ダイアート  60(分1回)  30、60  12時間
 アレリックス  3〜6(分1〜2回)  3、6  5時間
 サイアザイド系利尿薬  ダイクロトライド  25〜200mg注1  25  12時間  高尿酸血症、耐糖能低下、顆粒球減少症、アルカローシス、高Ca血症、低Na血症、低K血症  重症腎不全、肝不全、無尿、(高尿酸血症、糖尿病、高Ca血症、進行した肝硬変)
 フルイトラン  2〜8mg(分1〜2回)  2  24時間
 べハイド  8〜16(分2回)注2  4  (5時間以上)
 K+保持性利尿薬  アルダクトンA  50〜150  25、50  2〜3日間  高K血症、低Na血症、代謝性アルカローシス、高窒素血症、女性化乳房   無尿、急性腎不全、高K血症、(腎機能障害、妊婦)
 ソルダクトン  100〜400注3  100注3  
 トリテレン  100〜200  30  12〜16時間
 注1:1回25〜100mgを、1日1〜2回経口投与する。
 注2:1回4〜8mg(1〜2錠)を、1日2回経口投与する。
 注3:1回100〜200mgを、1日1〜2回、日局ブドウ糖注射液、生理食塩液、又は、注射用水10〜20mLに溶解して、ゆっくりと静脈内注射する。ソルダクトン100mgと、ソルダクトン200mgが販売されていて、それぞれ、1A(アンプル)中に、ソレダクトン(カンレノ酸カリウム)を、100mg、200mg、含有している。1A(アンプル)当り、ソルダクトン100mgは、10mL、ソルダクトン200mgは、20mLの溶解液に、溶解する。
 利尿剤の副作用により低Na血症を来たすと、脱力、起立性低血圧を起こす。Na濃度が120mEq/L以下になると、意識障害を伴うこともある。肝硬変患者では、低K血症により、腎尿細管で、アンモニア産生が増加する。

 低K血症は、ループ利尿剤により、尿中へのK+排泄が増加すると、起こり易い。

 ループ利尿薬は、Ca排泄促進作用があり、高Ca血症に治療に用いられる。

 高尿酸血症は、ループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬の副作用として、見られる。

 ループ利尿薬とサイアザイド系利尿薬は、長期投与すると、コレステロール、LDLコレステロール、トリグリセリド(中性脂肪)値が、上昇する。又、耐糖能低下も見られる(低K血症により、インスリンの分泌が低下する)。

 参考文献
 ・今井正、他:標準薬理学 第6版 (医学書院、2001年).
 ・水島裕、宮本昭正:今日の治療薬 解説と便覧(南江堂、1997年).

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集