Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 尿細管細胞

 腎臓の尿細管細胞では、原尿中からNa+Cl-再吸収し、原尿中にH+やK+を分泌する。
 H+が1ケ、尿中に排泄される毎に、Na+が1ケと、HCO3-が1ケ、尿細管細胞内に取り込まれる(再吸収される)。

 先天性肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐により、吐物からは、Cl-を体外に喪失し、尿中からは、H+とK+とを喪失し、血中に、HCO3-が蓄積する。その結果、血液は、アルカリ性(低Cl血症と低K血症を伴う、代謝性アルカローシス)となり、尿は、酸性奇異性酸性尿)となる。

 尿細管腔側(刷子縁膜側:apical site)に存在するNa+/H+交換輸送体、原尿中から、Na+を細胞内に取り込み、交換に原尿中にH+を分泌する。細胞内に取りこまれたNa+は、基底膜側(血管側:basal site)に存在するNa+/K+-ATPaseや、Na+-HCO3-共輸送系により、細胞外(血液中)に輸送される。
 尿細管腔側に存在するNa+-Cl-共輸送体Na+を再吸収するのに、Cl-を必要とする。

 一次性能動輸送:血管側(基底膜側)に存在するNa+/K+-ATPaseにより、Na+が細胞内から汲み出され、Na+の濃度勾配が形成される。
 二次性能動輸送:このNa+の濃度勾配を利用して、Na+/H+交換輸送体が機能し、尿細管腔側(刷子縁膜側)から、細胞内に、H+が取り込まれ、H+(プロトン)の濃度勾配が形成される。
 三次性能動輸送:さらに、この細胞内に能動輸送されたH+を利用して、ペプチド輸送体が、尿細管腔側がら、細胞内に、ペプチドを取り込む。

 Na+/K+-ATPaseが機能しないと、Na+/H+交換輸送体や、ペプチド輸送体も、機能しなくなる。

 Na+は、近位尿細管で、糸球体で濾過されたNa+量の70%以上が、再吸収される。
 Na+は、近位尿細管でも、early proximal tubuleでは、尿細管腔側Na+/H+交換輸送体(NHE-3)により、細胞内に再吸収され、血管側のNa+/K+-ATPaseか、又は、Na+-HCO3-共輸送系(NBC-1)により、細胞外に汲み出される。
 Na+は、近位尿細管でも、late proximal tubuleでは、尿細管腔側Na+/H+交換輸送体(NHE-3)か、又は、ENaCにより、細胞内に再吸収され、血管側のNa+/K+-ATPaseにより、細胞外に汲み出される(late proximal tubuleでは、血管側にNa+-HCO3-共輸送系は、存在しない)。
 Na+は、Henle係蹄上行脚(thick ascending limbs of Henle's loop)では、尿細管腔側Na+-K+-2Cl-共輸送体により、細胞内に再吸収され、血管側のNa+/K+-ATPaseにより、細胞外に汲み出される。
 Na+は、集合管の主細胞(principal cells of the collecting duct)では、尿細管腔側ENaCにより、細胞内に再吸収され、管側のNa+/K+-ATPaseにより、細胞外に汲み出される。なお、血管側にNa+/H+交換輸送体(NHE-1)が存在して、細胞内にH+を、取り込む。

 1.尿細管細胞に存在する輸送体
 尿細管細胞の基底膜側(血管側)には、Na+/K+-ATPaseが存在し、細胞内Naを、濃度勾配に逆らって、細胞外(血管側)に能動輸送する。
 尿細管細胞の尿細管腔側には、尿細管細胞の尿細管腔側で、Na+/H+交換輸送体(NHE:近位尿細管)、Na+-Cl-共輸送体(NCC:近位尿細管)、Na+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC:Henle係蹄上行脚)、Na+チャネル(ENaC:集合管)が存在し、Na+が、尿細管細胞内に流入する(Na+が再吸収される)。
 Naの流入により、細胞内Na濃度が上昇すると、Na+/K+-ATPaseが活性化され、Na+が能動輸送され(Na+が血管側へ汲み出される)、細胞内Na濃度は、低く維持される。

 1).Na+/K+-ATPase
 Na+/K+-ATPase
(Sodium Pump)は、3ケのNa+を細胞外に汲み出すのに伴い、2ケのK+を細胞内に能動輸送する(近位尿細管、Henle係蹄上行脚、遠位尿細管、集合管)。
 基底膜側(血管側)に存在するNa+/K+-ATPaseで細胞内に取りこまれたK+
は、尿細管腔側か基底膜側(血管側)に存在するK+チャネルや、K+-Cl-共輸送体から、細胞外に輸送される。 
 基底膜側(血管側)に存在するNa+/K+-ATPaseは、Naポンプとして機能する:Na+/K+-ATPaseの能動輸送により、
細胞内Na+濃度が、低く保たれNa+の濃度勾配により、尿細管腔側から細胞内に、Na+や、Na+と同時に、他のイオンなどが、流入する駆動力が、生じる。
 Na+/K+-ATPaseの活性は、細胞内Na+濃度により、調節されている:尿細管細胞の尿細管腔側で、Na+が、Na+/H+交換輸送体(NHE:近位尿細管)、Na+-Cl-共輸送体(NCC:近位尿細管)、Na+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC:Henle係蹄上行脚)、Na+チャネル(ENaC:集合管)から、尿細管細胞内に流入し、細胞内Na+濃度が上昇すると、基底膜側で、Na+/K+-ATPaseが活性化され、細胞内Na+が、排出される(血管側に汲み出される)。
 ネフロンに沿ったNa+/K+-ATPaseは、MAL(髄質部太いHenle係蹄上行脚)、CAL(皮質部太いHenle係蹄上行脚)、DCT(遠位尿細管)に高い活性があり、近位尿細管にも中等度の活性がある(ウサギ、ラット、マウスの腎臓)。
 Na+/K+-ATPaseは、基底膜側に組み込まれたリポ蛋白質として存在する。
 インスリンは、Na+,K+-ATPaseを、細胞質から、細胞膜にトランスロケーションさせる作用がある。

 腎臓は、エネルギー代謝が盛んな臓器だが、腎臓で生成されるATPの90%以上は、Na+,K+-ATPase(Naポンプ)が消費する。
 脳は、基礎代謝量の約20%のエネルギーを消費する。脳で消費される基礎代謝のエネルギーの50%以上は、Na+,K+-ATPase(Naポンプ)が消費する。

 2).Na+チャネル、K+チャネル、Cl-チャネル水チャネル
 Na+チャネルENaC:epithelial sodium channel)は、尿細管腔側に存在する、原尿中から、細胞内にNa+を流入させる主要な経路(集合管)。カリウム保持性利尿薬は、遠位尿細管や集合管のNa+チャネル(ENaC)を阻害し、Na+の尿細管細胞内への流入を抑制し、Na+再吸収を抑制する。
 水(H2O)は、AQP-1(aquaporin-1)から流入する。

 3).Na+/H+交換輸送体(Na+/H+ exchanger:NHE
 原尿中からNa+を取り込み(再吸収し)、交換に、H+を排泄させる(近位尿細管、Henle係蹄上行脚)。
 
H+の排泄は、主に、Na+/H+交換輸送体(NHE注1によって行われる
 Na+/H+交換輸送体(Na+/H+ antiporter)で、H+が排泄され、交換に再吸収されるNa+は、Na+-HCO3-共輸送系で、血液中に、取り込まれる。そのため
H+が、1ケ排泄される毎に、Na+が1ケと、HCO3-が1ケ、尿細管細胞内に、取り込まれる(再吸収される)。  
 近位尿細管で、原尿中に排泄されたH+は、大部分、原尿中のHCO3-と反応し、H2CO3となり、尿細管腔の細胞膜のCA(炭酸脱水酵素)の管内作用により、二酸化炭素と水にされる(結果的にHCO3-が、血液中に再吸収される)ので、原尿中のpHは、殆んど低下しない。なお、遠位尿細管では、CA(炭酸脱水酵素)の管内作用がないので、原尿中のH2CO3濃度は、変化しにくい為、常時、pHが低い。
 また、V型H+-ATPaseによっても、H+の排泄が行われる(近位尿細管)。
 サイアザイド系利尿薬などにより、尿細管細胞中のNa+が減少すると、Na+/H+交換輸送体(NHE)の作用が減弱し、原尿中へのH+排泄が低下する。

 4).Na+-Cl-共輸送体(Na+-Cl- cotransporter)Na+-K+-2Cl-共輸送体(Na+-K+-2Cl- cotransporter)
 Na+-Cl-共輸送体(NCC)は、遠位尿細管の尿細管腔側に存在し、Na+とCl-を共輸送(能動輸送)する。
 サイアザイド系利尿薬(thiazide)は、Na+-Cl-共輸送体を阻害し、Na+やCl-の吸収を抑制する(サイアザイド系利尿薬により、遠位尿細管のNa+-Cl-共輸送体が阻害されNa+の再吸収量が減少すると、体内のNa+が欠乏し、糸球体濾過量が減少し、近位尿細管での水・電解質の再吸収が促進される)。サイアザイド系利尿薬は、近位尿細管で尿細管腔内に分泌され、原尿中を輸送され、遠位尿細管(接合尿細管:CNT)に於いて、Na+-Cl-共輸送体(NCC)を抑制し、NaCl再吸収を抑制する。
 Na+-Cl-共輸送体は、vasopressin(AVP)により、K+も共輸送(注2)する、Na+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC:bumetanideで阻害される)に、modeが変換される(この変換には、cAMPが関与する)。
 Na+-K+-2Cl-共輸送体(NKCC2)は、NaClの再吸収が最も盛んなHenle係蹄上行脚(ヘンレの太い上行脚)に存在する。
 ループ系利尿薬(furosemide、bumetanide)は、Henle係蹄上行脚の尿細管腔側で、Na+-K+-2Cl-共輸送体を阻害して、Na+やK+やCl-の再吸収を抑制する。その結果、尿細管細胞内Na+濃度が減少し、基底膜側(血管側)に存在するNa+/K+-ATPaseの活性が低下し、Na再吸収が、抑制され、利尿作用、降圧効果が現れる。
 両者とも、furosemideに感受性がある(活性が阻害される)。

 5).K+-Cl-共輸送体K+-Cl- cotransporter)
 K+とCl-を、細胞内から、細胞外(血液中)に汲み出す(近位尿細管、Henle係蹄上行脚、集合管:尿細管腔側)。

 6).Na+-ブドウ糖共輸送体(SGLT:sodium-dependent glucose transporter)
 SGLT(Na+-ブドウ糖共輸送体)は、Na+と一緒に、グルコースブドウ糖)、アミノ酸、リン酸、硫酸(SO42-などを、尿細管腔の原尿中から、細胞内に、共輸送する(近位尿細管)。
 Na+は、尿細管腔の原尿中から、SGLTや、Na+/H+交換輸送体により、細胞内に取り込まれる。
 尿細管腔側(原尿中)から細胞内の取り込まれたNa+は、Na+/K+-ATPase(Na+,K+-ATPアーゼ)により、血管側へ汲み出される。このように、細胞内のNa+濃度勾配は、Na+,K+-ATPaseにより、維持される。

 7).Na+-HCO3-共輸送系(Na+-HCO3- cotransporter:NBC-1)
 Na+は、重炭酸イオン(HCO3-)と共に、細胞外(血液中)に輸送される(近位尿細管、Henle係蹄上行脚)。
 
K+が欠乏していると、Na+/K+-ATPaseが使用しにくく、Na+-HCO3-共輸送系Na+を汲み出すと思われる。低K血症で、HCO3-が細胞外(血液中)に輸送されると、アルカローシスになり、細胞内には、H+が増加することになる。
 H+が、1ケ排泄される毎に、Na+が1ケと、HCO3-が1ケ、尿細管細胞内に、取り込まれる(再吸収される)。
 Na+-HCO3-共輸送系(NBC-1)は、basolateral(=basal and lateral)の細胞膜(plasma membranes)に、存在する(尿細管腔側でなく、血管側に存在する)。従って、Na+-HCO3-共輸送系(NBC-1)は、HCO3-の血管内への取り込み(influx of HCO3-)に関与している(原尿中から、直接、HCO3-を再吸収するのではない)。なお、MTAL(medullary thick ascending limbs) では、HCO3-の(尿細管腔細胞から血液中への)再吸収(reabsorption)は、主に、basolateral Cl-/HCO3- exchange(血管側のCl-/HCO3- exchanger)が行うと言う。

 8).H+-ATPase
 V型H+-ATPaseは、近位尿細管、集合管で、H+を排泄する。
 H+-ATPaseは、CNT(接合尿細管)、CCD(皮質部集合尿細管)、OMCD(髄質外層集合尿細管)で、主に、IC cell(間在細胞、注3に存在し、酸塩基平衡に重要な役割を果たしている。
 集合管のIC cellの内、Intercalated Type A cell(H+分泌細胞)では、H+-ATPaseは、尿細管腔側に存在して、H+を分泌(排泄)する。また、Intercalated Type B cell(HCO3-分泌細胞)ではH+-ATPaseは、基底膜側(血管側)に存在し、H+を細胞外に汲み出す。
 低浸透圧は、H+-ATPaseを活性化させ、H+分泌(排泄)を増加させ、
重炭酸イオン(HCO3-)の再吸収を増加させる。
 IC cell(間在細胞)の尿細管腔側には、H+-K+-ATPaseも存在する。このH+-K+-ATPaseの活性は、胃の壁細胞のH+-K+-ATPaseの阻害剤(omeprazole)により、抑制される。
 

 9).CA(carbonic anhydrase)
 CA(carbonic anhydrase:炭酸脱水酵素)は、以下の反応を触媒する:CAは、水と二酸化炭素から、炭酸を生成する(CO2を水和する)。ついで、炭酸は、一部、水素イオンと、重炭酸イオンに、瞬間的に電離する。
 CO2+H2O⇔H2CO3⇔H++HCO3-
 この水和反応は、右方(炭酸生成)への速度定数は、左方への速度定数より、著しく低い(38℃水中では、約1/300)。この反応が平衡に達するには、時間がかかり、99%平衡に達するには、40秒要する。
 CAは、赤血球、胃粘膜、腎臓、膵臓などに、多く含まれていて、この平衡を促進させる。


 近位尿細管で、Na+/H+交換輸送体により、原尿中に排泄されたH+は、大部分、原尿中のHCO3-と反応し、H2CO3となり、尿細管腔の細胞膜のCA管内作用により、二酸化炭素と水にされる。なお、遠位尿細管では、CA(炭酸脱水酵素)の管内作用がない。

 炭酸脱水酵素阻害薬(acetazolamideなど)は、主に、近位尿細管の尿細管腔側の刷子縁膜に存在するCAを阻害して、Na+/H+交換輸送体による、尿細管からのNa+再吸収を抑制し、Na+排泄を亢進させる。また、近位尿細管で、H2CO3濃度が高まる為、(Na+/H+交換輸送体により排泄されるH+を中和する、原尿中のHCO3-が減少し、)原尿のpHが、著明に低下する。炭酸脱水酵素阻害薬(acetazolamide:薬剤名ダイアモックス)は、温和なNa利尿と、尿中HCO3-排泄増加を来たすので、利尿剤(利尿薬)として用いられた。現在は、他に優れた利尿剤があるので、緑内障、周期性四肢麻痺など、特殊な症例で用いられる。

 尿細管細胞内で、CAにより生成されたH+は、Na+/H+交換輸送体により、原尿中に排泄され、原尿中のNa+が、尿細管細胞内に取り込まれる。また、CAにより生成された重炭酸イオン(HCO3-)は、Na+-HCO3-共輸送系により、細胞外(血液中)に汲み出される。
 このように、CA、Na+/H+交換輸送体、Na+-HCO3-共輸送系により、尿細管細胞内に、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)を取り込んで、H+を原尿中に排泄し、Na+を原尿中から細胞外(血液中)に再吸収し、また、重炭酸イオン(HCO3-)を細胞外(血液中)に汲み出す(近位尿細管)。


 10).H+/K+-ATPase
 H+/K+-ATPaseは、髄質部集合管(MCD)で、H+を尿細管腔内(原尿中)に分泌し、K+を原尿中から、再吸収する(図には示してない)。
 H+/K+-ATPaseは、皮質部集合管(CCD)のIC cellの尿管腔側にも存在する(Type A cellにもType B cellにも存在する)。K+欠乏時には、H+/K+-ATPaseで、K+の再吸収を優先し、H+を分泌(排泄)する。

 11).Cl-/HCO3-交換輸送体Cl-/HCO3- exchanger  
 Cl-/HCO3-交換輸送体は、集合管のIC cellの内、Intercalated Type A cell(α cell)では、基底膜側(血管側)に存在し、Cl-を血管側から細胞内に取り込み、HCO3-を細胞外の血管側に汲み出している。
 Cl-/HCO3-交換輸送体は、集合管のIC cellの内、Intercalated Type B cell(β cell)では、尿細管腔側に存在している(図には示してない)。

 Cl-/HCO3-交換輸送体に異常があると、常染色体優性遠位尿細管アシドーシス(成人になって、尿路結石や腎石灰化を発症する)を来たす

 12).ペプチド輸送体
 従来は、蛋白質は、ペプチドから、アミノ酸に分解され、アミノ酸輸送体(注4)により、再吸収されると考えられていた。しかし、現在は、アミノ酸輸送体と異なり、ペプチドの形で、再吸収する、ペプチド輸送体の存在が、明らかにされた。腸管からの吸収は、ペプチド、アミノ酸、蛋白の順に速いという:ペプチドの形の方が、腸管から、吸収されやすい。ペプチドは、肝臓で、アミノ酸に分解されるという(注5)。

 ペプチド輸送体は、H+(プロトン)が、Na+/H+交換輸送体により、原尿中(尿細管腔側)に輸送されることで形成される、H+の濃度勾配を利用して、ペプチドを、能動輸送する。その際、H+は、細胞内に、輸送される。

 尿細管腔側で、9ケのNa+が、Na+/H+交換輸送体から細胞内に取り込まれたとすると、基底膜側(血管側)では、6ケのNa+が、Na+/K+-ATPaseにより(2ATP消費する)、細胞外(血液中)に輸送され、3ケのNa+Na+-HCO3-共輸送系により、細胞外(血液中)に輸送される。

 尿細管細胞の能動輸送は、エネルギー源として、主に、ATPが使用される。特に、近位ネフロン(近位尿細管細胞)では、ATPが急速に消費される。近位ネフロンでは、ATPは、主にピルビン酸やグルタミンを基質として、ミトコンドリア内の呼吸鎖により、産生される。グルコースブドウ糖は、ATP産生に、ほとんど利用されないと言う。.

 cAMPは、PKA(Aキナーゼ)を介して、Na+/K+-ATPaseNa+チャネル(ENaC、Cl-チャネルを活性化させる。しかし、cAMPは、PKAを介して、Na+-HCO3-共輸送系Na+/H+交換輸送体(NHE3)を抑制する。
 PKC(Cキナーゼ)は、Na+/H+交換輸送体と、Na+-HCO3-共輸送系Na+/K+-ATPase(PKCによるPLA2活性化により生成される20-HETEにより抑制される)とを、活性化する
 
 糸球体で濾過されたNaHCO3は、Na+重炭酸イオン(HCO3-)になる:原尿中のNa+は、Na+/H+交換輸送体によって、尿細管管細胞内に取り込まれ、交換に分泌(排泄)されるH+が、原尿中の重炭酸イオン(HCO3-)と反応し、H2CO3となり、刷子縁にあるCAにより、CO2H2Oに分解され、CO2は尿細管細胞に拡散して行く。
 NaHCO3のNa+は、約半分が、近位尿細管で再吸収される。
 NaHCO3の方が、NaClより吸収されやすいので、原尿中のCl-濃度は、次第に高くなる。

 2.先天性肥厚性幽門狭窄症と代謝性アルカローシス
 先天性肥厚性幽門狭窄症(congenital hypertrophic pyloric stenosis)では、HCl(H++Cl-)を体外に喪失してしまい、低Cl性代謝性アルカローシス(低Cl血症を伴うアルカローシス)になり易い。この代謝性アルカローシスの治療には、生理食塩水(NaCl:0.45-0.9% saline)が用いられる。

 乳児の先天性肥厚性幽門狭窄症では、頻回の嘔吐が原因で、血液は、CL(塩素)やK(カリウム)が減少したアルカローシスになる(乳児肥厚性幽門狭窄症では、低Cl血症、低K血症を伴うアルカローシスを呈する)。
 乳児肥厚性幽門狭窄症の低Cl性アルカローシス(低K血症を伴う)の是正には、生理食塩水と5%ブドウ糖液を、2:1(又は、1:1)に混合し、初期輸液として、100ml/hrで行う。利尿がついたら、初期輸液に塩化カリウムをカリウム濃度(20mEq/L)に加えて、100ml/hrで輸液する。電解質を検査して、電解質異常が著明でない場合は、最初から、ソリタT3号(又は、ソリタT3G号)で維持輸液を行っても良い。 
 
 Na+は、体液量の決定因子である。先天性肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐により、HCl(H++Cl-)と同時に、水分を体外に喪失し、細胞外液の量が減少する。その為、腎臓の尿細管でのNa+再吸収が、必然的に亢進している。Na+は、Cl-と共に、尿細管腔側のNa+-K+-2Cl-共輸送体(Henle係蹄上行脚)や、Na+-Cl-共輸送体(遠位尿細管)により、尿細管細胞内に再吸収(共輸送)される。先天性肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐により、Na+と共に再吸収(共輸送)されるCl-が、減少しているので、糸球体濾液中に十分存在しているHCO3-が、正常以上の割合で、Na+と共に再吸収される(上図のように、尿細管腔側のNa+/H+交換輸送体と、血管側のNa+-HCO3-共輸送系により、NaHCO3が、血液中に、再吸収される)。その為、血液は、代謝性アルカローシスに陥る。
 NaClを投与すると、減少していたCl-が増加して、Na+は、Na+-K+-2Cl-共輸送体(Henle係蹄上行脚)や、Na+-Cl-共輸送体により再吸収され、HCO3-は、排泄されるようになる(吸収されなくなる)。その為、代謝性アルカローシスが、NaCl投与により、改善し、Na+再吸収の増加により、細胞外液量も正常化する。


 Na+は、近位尿細管(early proximal tubule)では、尿細管腔側Na+/H+交換輸送体(NHE-3)により、細胞内に再吸収され、血管側のNa+-HCO3-共輸送系(NBC-1)により、重炭酸イオン(HCO3-)と共に、細胞外(血液中)に輸送される(Na+は、Na+/K+-ATPaseによっても、細胞外に汲み出される)。
 また、Na+は、Henle係蹄上行脚(thick ascending limbs of Henle's loop)では、尿細管腔側のNa+-K+-2Cl-共輸送体により、細胞内に再吸収され、また、遠位尿細管では、尿細管腔側のNa+-Cl-共輸送体(Na+-Cl- cotransporter)により、Cl-と共に、尿細管腔の原尿中から、細胞内に取り込まれる。その後、Na+は、血管側のNa+/K+-ATPaseにより、細胞外に汲み出される。

 先天性肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐により、水分も喪失し、細胞外液量が減少し、アルドステロンが分泌され、腎臓の尿細管でNa+再吸収を増加させ、水分を再吸収しようとしている。
 尿細管腔側で、原尿中(糸球体濾液中)からNa+を再吸収する際に、Na+-Cl-共輸送体(遠位尿細管)を使用するには、Cl-も必要。しかし、本症では、嘔吐により、Cl-が欠乏しているので、Na+を再吸収するためには、Na+-Cl-共輸送体を使用しにくい。そこで、Na+を再吸収するために、Na+/H+交換輸送体(近位尿細管)を使用するので、Na+の再吸収と交換に、細胞内のH+が、排泄される。細胞内のH+は、CAによって供給されるが、同時に、細胞内に多くなる重炭酸イオン(HCO3-)は、血管側(basal sitel)に存在するNa+-HCO3-共輸送系を使用して、細胞内Na+と共に、細胞外(血液中)に輸送される。つまり、H+が1ケ、尿中に排泄される毎に、Na+が1ケと、HCO3-が1ケ、尿細管細胞内に取り込まれる(再吸収される)。このように、本症では、血管側(basal sitel)では、Na+-HCO3-共輸送系により、血液中に重炭酸イオン(HCO3-が汲み出される為、血液は、アルカリ性(アルカローシス)になるが、尿細管腔側(apical site)では、Na+/H+交換輸送体により、尿中にH+が排泄される為、尿は、酸性になる。
 アルカローシスになっている段階では、PKC(Cキナーゼ)を介して、Na+-HCO3-共輸送系も活性化され、Na+/H+交換輸送体により細胞内に取り込まれたNa+を、細胞外に汲み出すと考えられる。

 先天性肥厚性幽門狭窄症では、低K血症が見られる。低K血症になるのは、アルカローシスのため、H+が細胞外液に移動し、K+が細胞内に移動するため。また、細胞外液量が減少し、アルドステロン分泌が増加し、Na+を再吸収するために、Na+/K+-ATPaseの活性も高まり、K+の尿中への排泄が増加するため、低K血症になる(注6)。

 奇異性酸性尿(paradoxical aciduria)と言って、血液はアルカローシス(アルカリ性)で、血液中には、H+が欠乏しているのに、尿中へのH+排泄が増加して、尿の酸性度が増す。これには、下記のような理由が考えられる。
 ・K+が欠乏していると、細胞内はアシドーシスの状態のため、酸の分泌が増加する。K+欠乏時には、集合管のK+尿細管腔側に存在するH+/K+-ATPaseにより、K+の再吸収を優先し、H+を分泌(排泄)する。そのため、アルカロースで、H+が欠乏しているのに、原尿中にH+が排泄される。
 ・Na+-HCO3-共輸送系を使用して、重炭酸イオン(HCO3-)を細胞外(血液中)に輸送しているので、細胞内にH+が増加する。増加するH+を、H+-ATPaseやNa+/H+交換輸送体を使用して、原尿中に排泄するので、酸性尿になる。
 ・Cl-K+が欠乏していると、Na+-Cl-共輸送体Na+-K+-2Cl-共輸送体を使用して、Na+を再吸収出来にくいので、Na+/H+交換輸送体を使用して、Na+を再吸収し、細胞内のH+を、原尿中に排泄する。

 このように、
先天性肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐によりCl-が喪失し、尿中に、H+とK+とが排泄され、奇異性酸性尿になり、血中に、HCO3-が蓄積し、代謝性アルカローシスになる

 本症の治療として、生理食塩水の点滴などで、NaClと水分を補給すると、腎臓からNa+や水を再吸収する必要が軽減され、Na+-HCO3-共輸送系により、Na+と重炭酸イオン(HCO3-)を、細胞外(血液中)に汲み出さなくなる。そして、Na+を再吸収するために、Na+/H+交換輸送体より、Na+-Cl-共輸送体を使用して、Cl-を再吸収するので、Na+-HCO3-共輸送系により、重炭酸イオン(HCO3-)を、細胞外(血液中)に汲み出さなくなるので、アルカローシスが補正される。

 肥厚性幽門狭窄症は、生後2週間〜2カ月頃に発症する。最初は、溢乳程度だが、次第に、噴水状嘔吐が現れる。
 肥厚性幽門狭窄症では、嘔吐は、無胆汁性で、黄色にならない(コーヒー残渣様になることはある)。
 先天性副腎過形成症など副腎皮質不全(adrenal insufficiency)でも、肥厚性幽門狭窄症(pyloric stenosis)に似た症状を呈することがある。しかし、副腎皮質不全では、代謝性アシドーシス、高K血症(elevated serum potassium)、高Na尿濃度が見られる点が、肥厚性幽門狭窄症と異なる。

 注1ミトコンドリアにも、Na+/H+交換輸送体NHE)が存在し、H+を輸送するが、K+の輸送は行わない。
 NHEの最適pHは、7.0であり、NHEの活性は、pHが上昇すると、直線的に、低下する。

 注2原尿中の濾過されたK+は、まず、近位尿細管で水の再吸収伴う濃度勾配で、拡散により、受動的に再吸収される(濾過されたK+の約50%が再吸収される)。また、Henle係蹄上行脚では、電気勾配(尿管腔側が陽性)による受動輸送と、Na+-K+-2Cl-共輸送体による能動輸送により、K+は、効率良く再吸収される。そのため、遠位尿細管に達するのは、濾過されたK+の10%に過ぎないとされる。
 皮質部集合管(CCD)では、K+を、PC cell(principal cell:主細胞、別名、CD cell:collecting duct cell)から能動的に分泌している。このPC cellからのK+分泌は、基底膜側(血管側)から、Na+/K+-ATPaseにより、K+を能動的に細胞内に取り込み、拡散により、K+を受動的に、尿細管腔側に、拡散させることで、K+分泌が行われる。また、皮質部集合管では、尿細管腔側に存在するK+-Cl-共輸送体によっても、K+分泌が行われる。
 しかし、K+欠乏時には、K+尿細管腔側のH+/K+-ATPaseにより、再吸収する(集合管のIntercalated Type A cellsに存在するH+/K+-ATPaseによりK+を再吸収する)。
 K+輸送は、皮質部集合管(CCD)のNa+/K+-ATPaseや、髄質部集合管(MCD)のH+/K+-ATPaseにより調節される。
 H+分泌は、H+-ATPaseや、H+/K+-ATPaseで調節されるという。
 尿細管から分泌されるH+の総量(総H+分泌量)は、HCO3-再吸収量と、滴定酸排泄量と、アンモニウム塩排泄量の合計量に相当する。正常人では、HCO3-再吸収量は、約4,500mEq/日、滴定酸排泄量と、アンモニウム塩排泄量は、約70mEq/日なので、腎臓の尿細管の総H+分泌量は、4,570mEq/日とされる。このH+分泌量は、胃腺のH+分泌量の約10倍に相当する。

 注3IC cellintercalated cell:間在細胞、介在細胞)は、集合管に存在する:CCT(皮質部集合管)には、Intercalated Type A cell(α cell)と、Intercalated Type B cell(β cell)が存在する。MCT(髄質部集合管)には、Intercalated Type A cell(α cell)が存在する。
 集合管のIC cellの内、は、Intercalated Type A cellでは、H+-ATPaseは、尿細管腔側に存在して、H+を分泌し、K+を再吸収する。また、Intercalated Type B cellでは、H+-ATPaseは、基底膜側(血管側)に存在し、H+を細胞外に汲み出す。
 Cl-/HCO3-交換輸送体は、Intercalated Type A cell(α cell)では、基底膜側(血管側)に存在し、Intercalated Type B cell(β cell)では、尿細管腔側に存在している(HCO3-を排泄し、交換に、Cl-を再吸収する)。
 代謝性アルカローシスでは、集合管のIC cellは、重炭酸イオン輸送を分泌する(MCTのIntercalated Type B cellのCl-/HCO3-交換輸送体による)
 PC cell(principal cell:主細胞)は、Na+やClを再吸収し、K+を分泌する。また、バゾプレシン刺激により、水を再吸収する。

 注4アミノ酸輸送体には、下記のような種類が知られている。
 1).CATファミリー(促通拡散型)、
 2).Na+/CT依存性輸送体ファミリー(PROT、GLYT、Tau)、
 3).Na+/K+依存性輸送体ファミリー(ASCT、Glut)、
 4).アミノ酸輸送体活性因子(rBAT、4F2hc)、
 近位尿細管起始部では、濾液(原尿)には、血漿中とほぼ同程度の濃度の、アミノ酸や、ペプチドが、含まれている。しかし、近位尿細管を経る間に、アミノ酸輸送体や、ペプチド輸送体から再吸収され、終端部では、濾液(原尿)に含まれる、アミノ酸や、ペプチドは、ゼロに近くなる。

 小腸でも、蛋白が消化され生成されるペプチドやアミノ酸は、ペプチド輸送体(ペプチド輸送系)や、アミノ酸輸送体(アミノ酸輸送系)により、小腸管腔側から小腸吸収上皮細胞内に吸収される。そして、ペプチド(ジペプチド、トリペプチド)は、さらに、上皮細胞内で、アミノペプチダーゼにより、アミノ酸に、分解される。ペプチドの分解により生成されるアミノ酸や、小腸管腔側から吸収されたアミノ酸は、アミノ酸輸送体や、アミノ酸交換輸送体により、上皮細胞内から、毛細血管側(側底膜側)に、輸送(排出)される。
 グルタミン酸などの酸性アミノ酸や、アラニンなどの中性アミノ酸は、Na+依存性アミノ酸輸送体により、Na+と共に、上皮細胞内に、吸収される(共輸送される)。中性アミノ酸の上皮細胞内から毛細血管側への輸送は、Na+非依存性中性アミノ酸輸送体により行われるが、Na+(食塩など)は、グルタミン酸など、腸管の代謝燃料となるアミノ酸の吸収を、促進させると考えられる。 
 表1 小腸でのペプチドやアミノ酸の吸収(参考文献の「III消化管」の表84を改変し引用)
 種類  荷電  吸収路(小腸管腔側)  排出路(毛細血管側)
 ペプチド  0  H+依存性ペプチド輸送体  ? 
 アミノ酸  中性アミノ酸(アラニン、グリシン)  0  Na+依存性中性アミノ酸輸送体  Na+非依存性中性アミノ酸輸送体
 酸性アミノ酸(グルタミン酸、アスパラギン酸)  −  Na+依存性酸性アミノ酸輸送体  ?
 塩基性アミノ酸(リジン、アルギニン、シスチン)  +  アミノ酸交換輸送体  アミノ酸交換輸送体
 注5大豆ペプチドには、肝臓での脂肪酸のβ酸化を促進させ、肝臓内の中性脂肪(トリグリセリド)濃度を低下させ、肝臓からの中性脂肪の分泌を減少させ、血清中の中性脂肪を低下させる作用があると言う。また、大豆ペプチドは、腸から吸収される際に、脳神経を刺激して、基礎代謝を高めると言う説もある。
 大豆ペプチドのペンタペプチド(Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg)には、内因性の摂食調節ペプチドのenterostatin(Val-Prp-Tyr-Pro-Arg)と同様に、コレステロール低下作用や、摂食抑制作用が有ると言う。enterostatinには、抗鎮痛作用、抗健忘作用があるが、ペンタペプチド(Leu-Pro-Tyr-Pro-Arg)には、それらの作用は存在しないと言う。

 注6尿細管腔側では、Na+/H+交換輸送体により、Na+が尿細管上皮細胞内に再吸収され、交換に、H+が尿中に排泄される。
 先天性肥厚性幽門狭窄症のように、アルカローシスの状態では、
尿細管上皮細胞内のH+が減少し、K+が増加しているので、Na+の尿細管上皮細胞内への再吸収と交換に、K+が尿中に排泄され、最終的に、K+が欠乏し、低K血症になる。
 なお、低Na血症になるのは、過剰な重炭酸イオン(HCO3-を、尿細管腔側で、Na+と共に、排泄する為とされる。

 参考文献
 ・坂井建雄、他:カラー図解 人体の正常構造と機能 V腎・泌尿器(日本医事新報社、1999年).
 ・鈴木泰三、他:臨床生理学 上巻(南山堂、1975年).

 ・Eric Feraille, et al (2001) Sodium-Potassium-Adenosinetriphosphatase-Dependent Sodium Transport in the Kidney: Hormonal Control. Physiol. Rev. 81: 345-418.
 ・生涯教育シリーズ No.98 水・電解質、輸液療法 日本小児科学会雑誌 95:1009-1014, 1991.
 ・美濃真:今日の治療 小児輸液の実際(永井書店、昭和52年).
 ・小山茂、他:尿細管異常の基礎 尿細管の生理学 小児内科 vol.23, no.5, 11-16, 1991年.
 ・藤乗嗣泰、他:尿細管異常症の基礎 尿細管輸送の生化学 小児内科 vol.23, no.5, 23-29, 1991年.
 ・崎山武志、他:特集 小児期における代表的な腎尿細管疾患 5 Fanconi症候群 小児科 Vol.33, No.3, 263-270, 1992年.
 ・田川邦夫:からだの働きからみる代謝の栄養学 タカラバイオ株式会社(2003年).
 ・坂井建雄、河原克雄:カラー図解 人体の正常構造と機能 III消化管、日本医事新報社、2003年.
 ・余田篤:乳児肥厚性幽門狭窄症、今日の小児治療指針 第14版、329-330頁(医学書院、2006年).
 ・Robert Wyllie: Chapter 326.1 Hypertrophic Pyloric Stenosis, 1555 - 155, Nelson Textbook of Pediatrics (18th Edition, 2007).

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集