Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 MHC

 MHCとは、major histocompatibility complexの略で、主要組織適合抗原複合体のこと。
 ヒトのMHCは、HLA(human leukocyte antigen)と呼ばれ、ヒト第6染色体短腕上に、遺伝子領域が存在する。
 マウスのMHCは、H-2抗原と呼ばれる。

 抗原提示細胞表面のNHC分子は、T細胞に、抗原を提示する(抗原提示分子)。
 ヘルパーT細胞は、主に、MHCクラスII分子に結合した細胞外抗原(細菌やウイルス由来の蛋白など)に反応し、キラーT細胞は、主に、MHCクラスI分子に結合した細胞内抗原(腫瘍特異抗原など)に反応する。

 MHC(HLA)は、臓器移植の組織適合性抗原、疾患の発症と関連する疾患感受性抗原、白血球・血小板の輸血副作用に関係する抗原、親子鑑定のマーカーとして、臨床的に、重要。

 1.MHCクラスI分子と、MHCクラスII分子
 MHCは、MHCクラスI分子とMHCクラスII分子の2種類存在する。

 MHC分子は、細胞内で生成され、細胞表面に輸送される。
 MHC分子は、最も外側の部分に、2本のα鎖(αへリックス)により溝が形成されている。抗原提示細胞などの細胞内で、生成されたMHC溝に、抗原ペプチドが結合し、MHC+抗原ペプチドの複合体として、細胞膜表面に輸送され、発現する。
 T細胞(ヘルパーT細胞、キラーT細胞)は、細胞表面に存在するT細胞抗原受容体(TCR)により、抗原提示細胞(マクロファージなど)や、標的細胞の表面に存在するMHC+抗原ペプチドの複合体を、認識する。

 1).MHCクラスI分子
 MHCクラスI分子は、α鎖と、β2ミクログロブリンのβ鎖で構成される。
 ヒトでは、MHCクラスI分子(MHCクラスI抗原)として、HLA-A、HLA-B、HLA-Cが存在する。

 MHCクラスI分子は、T細胞、B細胞の他、ほとんど全ての細胞表面や、血小板表面に、発現している。

 細胞に感染したウイルスは、細胞質内でウイルス蛋白質を合成する。合成されたウイルス蛋白質(細胞内抗原)は、プロテアソームで、抗原ペプチド(アミノ酸の数が7〜9ケ)に分解され、粗面小胞体(ER)に運ばれて、合成途中のMHCクラスI分子と結合して、MHCクラスI分子+抗原ペプチドとして、細胞表面に発現される。
 このようにして、標的細胞(腫瘍細胞、ウイルス感染細胞)表面のMHCクラスI分子は、細胞内で合成された抗原ペプチド(細胞内抗原)を結合させる。そして、標的細胞は、ウイルスなどの抗原を、MHCクラスI分子+抗原ペプチドとして、CD8陽性キラーT細胞表面のT細胞抗原受容体(TCR)に、提示する。

 CD8陽性キラーT細胞は、ウイルス抗原を発現し、自己と同じMHCクラスI分子を発現した、ウイルス感染細胞を、障害する(殺す)。しかし、CD8陽性キラーT細胞は、ウイルスそのものを、殺すのではない(CD8陽性キラーT細胞は、ウイルス感染細胞を殺すことで、ウイルスの増殖を抑制する)。
 2).MHCクラスII分子
 MHCクラスII分子は、α鎖(α1、α2)と、β鎖(β1、β2)で構成される。
 ヒトでは、MHCクラスII分子として、HLA-DR、HLA-DP、HLA-DQが存在する。
 MHCクラスII分子(MHCクラスII抗原)は、Ia抗原とも呼ばれた。

 MHCクラスII分子は、限られた細胞の表面に発現する樹状細胞(皮膚ランゲルハンス細胞など)、単球・マクロファージ、B細胞、活性化T細胞(静止期のT細胞は、発現していない)、胸腺上皮細胞、精子など。

 クラスII抗原の先端部分には、抗原ペプチドと結合するための、(antigen binding groove:抗原結合窩、binding cleft)が存在する。
 細菌は、エンドサイトーシスで細胞内に取り込まれて、リソソームで抗原ペプチドに分解され、MHCクラスII分子の溝に結合して、細胞表面に発現される。
 このようにして、抗原提示細胞(マクロファージなど)表面のMHCクラスII分子は、外来性蛋白(細胞外抗原)の抗原ペプチド(精製ツベルクリンなど、注1)を、polyproline type IIという引き延ばされた形で、MHCクラスII分子の溝に結合させ、CD4陽性ヘルパーT細胞表面のT細胞抗原受容体(TCR)に提示する。

 MHCクラスII分子を構成するアミノ酸残基が、MHC(HLA)の型によって、遺伝的に異なるため、MHC(HLA)の型によって、MHCクラスII分子の溝は、異なる。そのため、同じ抗原ペプチドであっても、MHCクラスII分子の溝への結合し易さは、MHC(HLA)の型によって、異なる。
 その為、MHC(HLA)の型によって、抗原(抗原ペプチド)に対する免疫応答の強度が、異なる
 2.リンパ球の抗原認識
 T細胞(ヘルパーT細胞、キラーT細胞)は、T細胞抗原受容体(T cell receptor:TCR)を抗原受容体として、特異抗原(抗原ペプチド)と反応する。

 T細胞抗原受容体(TCR)は、CD3分子と、細胞膜貫通部で、非共有的に結合し、TCR・CD3複合体(αβ/γε/δε/ζ-ζ)を、形成している。
 B細胞は、細胞膜表面の膜型免疫グロブリン(immunoglobulin:Ig)を抗原受容体として、特異抗原(抗原ペプチド)と反応する。

 T細胞では、T細胞抗原受容体(TCR)は、MHC(主要組織適合抗原複合体)と抗原ペプチドとの複合体(MHC+抗原ペプチド)に、反応する。
 ヘルパーT細胞(CD4陽性T細胞)のT細胞抗原受容体(TCR)は、抗原ペプチドを結合させたMHCクラスII分子に反応し、キラーT細胞(CD8陽性T細胞)のT細胞抗原受容体(TCR)は、抗原ペプチドを結合させたMHCクラスI分子に反応する。抗原提示細胞(マクロファージなど)のMHCクラスII分子は、主に、細胞外から貪食した抗原ペプチドを結合させ、ヘルパーT細胞に、抗原として提示する。また、腫瘍細胞などのMHCクラスII分子は、主に、細胞内抗原を抗原ペプチドとして結合させ、キラーT細胞に、抗原として提示する。
 従って、ヘルパーT細胞は、主に、細胞外抗原(細菌やウイルス由来の蛋白)に反応し、また、キラーT細胞は、主に、細胞内抗原(腫瘍特異抗原、ウイルスが発現させる蛋白)に反応する。

 B細胞では、膜型免疫グロブリン(Ig)は、抗原ペプチドそのものに、反応する。

 3.MHCによる自己認識
 免疫系でも、T細胞は、自己のMHC(HLA)が変化(変性)していないか、認識する。T細胞は、TCR(T細胞受容体)により、抗原提示細胞表面の、型の異なるMHC(HLA)や、変性したMHC(HLA)を、「非自己」として認識すると考えられる。
 TCR(T細胞受容体)は、MHC(HLA)と抗原ペプチドの複合体(MHC+抗原ペプチド:MHCと、そのに結合した抗原ペプチド)を認識する。

 1).細胞表面のMHCクラスI分子(α鎖)は、NK細胞に、自己であることを、認識させる
 原始的な獲得免疫である、NK細胞は、NK阻止レセプター(MHCクラスI分子受容体)により、標的細胞表面に、自己と同じMHCクラスI分子(α鎖)を認識すると、自己(味方)と認識し、攻撃しない。そして、NK細胞は、標的細胞表面に、自己と同じMHCクラスI分子(α鎖)を認識出来ないと、攻撃する。言わば、戦場では、味方(自己)だという紋章をつけていない兵を、敵と見なすように、NK細胞は、自己であると証明するMHCクラスI分子(α鎖)を、発現していない細胞を、非自己(敵)と、見なす手法だ。つまり、NK細胞は、自己(味方)である証明があるか、監視していると、考えられる。
 このように、標的細胞の細胞表面のMHCクラスI分子(α鎖)は、NK細胞に、自己であることを、認識させる。

 2).細胞表面のMHCクラスII分子は、抗原ペプチドを結合させ、ヘルパーT細胞に、非自己であることを、認識させる
 他方、ヘルパーT細胞
の様に、T細胞は、TCR(T細胞受容体)で、単球・マクロファージ表面の、MHCクラスII分子と抗原ペプチドの複合体を認識する。これは、どちらかと言えば、自己のMHC(HLA)が変性していないか、認識し、変性していなければ自己(味方)、変性していれば非自己(敵)と、認識する。つまり、T細胞は、自己が変性していないか、監視していると、考えられる。これは、言わば、戦場では、味方(自己)が、裏切っていないか(変性していないか)、監視して、敵の紋章を付けていなければ味方(自己)、敵の紋章を付けていれば敵(非自己)と、見なすような手法だ。
 このように、抗原提示細胞(マクロファージなど)の細胞表面のMHCクラスII分子は、抗原ペプチドを結合させ、ヘルパーT細胞に、非自己(変性した自己)であることを、認識させる。
 なお、標的細胞(ウイルス感染細胞)の細胞表面のMHCクラスII分子は、抗原ペプチドを結合させ、キラーT細胞に、非自己(変性した自己)であることを、認識させる。

 3).移植片のMHC分子は、非自己と看做され、移植拒絶反応が起こる
 移植レシピエントの移殖した組織に、拒絶反応が起こる時、ドナー由来の移植片の細胞表面のアロMHC(allo MHC)は、非自己として認識されている。
 ドナーのアロMHC(同種異系HLA)が、非自己と認識されるのは、移植レシピエントのT細胞が、細胞表面のTCR(T細胞受容体)により、自己のMHCと異なる、ドナーのアロMHC(同種異系HLA)を、自己MHC+抗原ペプチドと、認識する為と、思われる。
 MHCクラスII分子のHLA-DR(DRB1)が異なる、二人のヒトのリンパ球を、試験管内で、混ぜて培養する(混合培養する)と、T細胞(Tリンパ球)が、互いに、他のヒトのリンパ球のHLA-DR分子を、アロ抗原として認識し、活性化され、増殖反応を起こす(リンパ球混合反応:mixed lymphocyte reaction:MLR)。
 MLRに際しては、T細胞の内、数〜数十%の細胞が、活性化され、増殖反応を起こす。

 4.MHCの型により、特定の感染症に罹った時の、症状の強さが、異なる
 MHC(HLA)の型により、特定の抗原に対する、免疫応答の強度が異なる
 これは、同じ抗原ペプチドであっても、MHC(HLA)の型により、MHC(HLA)の溝へ結合し易かったり、結合しにくいためとされる。

 例えば、ヒトのHLAのDR51-B5は、インフルエンザウイルスのHAと、強く結合する。
 ヒトのHLAのDQ6-B5は、溶血性連鎖球菌(溶連菌)のM蛋白と、強く結合する。
 従って、HLAのDR51-B5を有するヒトは、インフルエンザウイルスに対して、また、HLAのDQ6-B5を有するヒトは、溶連菌に対して、強い免疫応答を示す。

 このように、MHC(HLA)の型により、特定(問題)の抗原と結合のし易さに差がある。
 MHC(HLA)の型により、特定の抗原に対して、免疫応答するか、免疫非応答なのか、決まる。
 従って、同じ感染症に罹った場合でも、個体のMHC(HLA)の型により、症状の強さ、病状の経過などが、異なる。
 このことは、同じ種が、異なる(多様性のある)MHC(HLA)を有することにより、多種の感染症に罹った場合、どれかの個体が、生き延びる為に、都合が良い。

 免疫応答が強すぎる(高すぎる)ことは、花粉症など、アレルギー疾患などを来たし、生体に不利な場合もある。

 5.CD4陽性のアロMHC抗原反応性キラーT細胞
 一般的には、CD4陽性細胞はヘルパーT細胞、CD8陽性細胞はキラーT細胞と、分類される。
 しかし、CD4陽性細胞には、アロ抗原に対して、キラーT細胞活性(細胞障害活性)を有する細胞も、存在する。例えば、伝染性単核患児の末梢血単核球(CD8陽性細胞が増加している:CD4/CD8=8/66)を、EBV(Epstein-Barr virus)で形質転換(transform)した、他人由来(アロ由来)のB細胞株(Bリンパ芽球:LCL)で刺激しながら、recombinant IL-2を1U/ml添加して、長期培養すると、CD4陽性、HLA-DR陽性(MHCクラスII分子)陽性のT細胞株が、樹立される。
 
 この長期培養された、CD4陽性T細胞株は、刺激に用いたアロ由来のB細胞株(allogenic LCL-MY)や、PHAで刺激したアロ由来のリンパ芽球に対して、強い細胞障害活性を示すが、自己由来のB細胞株(autologous LCL-YT)に対しては、細胞障害活性を示さない。
 他方、このCD4陽性T細胞株は、NK細胞が障害する、K562、Rajiと言う培養細胞株をは、障害しない。
 従って、このような、CD4陽性T細胞株は、アロ抗原(allo MHC)に対しするキラー活性(細胞障害活性)を有する、アロMHC抗原反応性キラーT細胞(allo MHC-reactive cytotoxic T lymphocytes) と、考えられる。
  
 ステロイド剤(コハク酸プレドニゾロンナトリウム)を、recombinant IL-2(1U/ml)を用いて、長期培養中のCD4陽性T細胞株(Tリンパ球)に添加すると、生細胞数と、標的細胞障害活性が、減少する:ステロイド剤が、10-8〜10-9Mの濃度では、生細胞数は有意に減少しない(Tリンパ球の増殖を、有意に抑制しない)。しかし、標的細胞障害活性は、10-8〜10-9Mの濃度でも、抑制される(10-9Mが、生理的な組織中濃度と言われる)。

 注1:結核予防法が改正され、平成17年4月から、ツベルクリン反応をしないで、BCG接種が行われるようになった。
 もし、既に結核菌に感染している小児て、BCGを接種すると、接種局所が、接種して10日以内(4〜5日以内)に、赤く化膿して来る(コッホ現象)。結核菌に感染していない人が始めてBCG接種を受けると、接種10日後頃から、針痕部位に発赤が生じ、接種1〜2月後頃まで、化膿巣が残る。既に結核菌に感染している人(小児)がてBCG接種を受けると、コッホ現象により、接種10日後以内に、接種局所の発赤・腫脹や、針痕部位の化膿等が現れるが、通常2〜4週間後に、消炎、瘢痕化し、治癒すると言われる。
 BCG接種を始めて受けた小児の場合、ツベルクリン反応が陽性化(陽転)するには、BCG接種後6〜8週間後と言われる。
 もし、BCG接種を受けた子供が、コッホ現象と思われる発赤などが現れてた場合には、BCG接種2週間以内に、ツベルクリン反応を行うと、既に、結核菌に感染していたのか、確認出来ると言う。

 参考文献
 ・山本一彦、他:カラー図解 靭帯の正常構造と機能 IV 血液・免疫・内分泌 (日本医事新報社、2002年). 
 ・遠田悦子、他:サイトカインとケモカイン わかりやすい免疫疾患 日本医師会雑誌 特別号(1) S46-S50, 2005年.
 ・小林登:臨床医のための免疫科学 日本医師会雑誌 生涯教育シリーズ−5 第93巻・第8号、昭和60年.
 ・谷口克、他:標準免疫学(第2版、医学書院、2004年).
 ・柳沢光彦、他:培養ヒトT4+T細胞の形態と機能−Recombinant IL-2とアロ抗原刺激による長期培養− 組織培養 14(3): 26-30, 1988年.
 ・松浦敏雄:長野県医師会地域予防接種広域化推進のための研修会、長野醫報、平成18年10月1日(第532号)、22-32頁.
 ・予防接種ガイドライン、予防接種リサーチセンター、2006年3月改訂版.
 http://idsc.nih.go.jp/vaccine/2006vagl/index.html

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集