DHCオンラインショップ Oisix(おいしっくす)  テラクオーレ【Terracuore】

 消毒薬

 滅菌(sterilization)とは、「細菌芽胞を含む全ての微生物を死滅させ、除去すること」。
 消毒(disinfection)とは、「ヒトに病原性を有する大部分の微生物を死滅させるが、細菌芽胞は生存する状態」。
 感染の予防は、手洗いの励行が、基本。

 エタノールポビドンヨード次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスを含めた、多くの微生物の消毒に有効(注1)。
 エタノールは、採血の際などの皮膚表面の消毒、金属器具の消毒には、有用だが、創傷皮膚の消毒、粘膜の消毒には、使用禁忌。
 ポビドンヨードは、創傷皮膚の消毒、粘膜の消毒には、有用だが、金属器具には、使用不可。
 次亜塩素酸ナトリウムミルトンなど)は、一般細菌や酵母を、0..01%(100ppm)の濃度の溶液に、20秒〜10分漬せば、死滅出来るが、結核菌を死滅させるには、より高濃度の0.1%(1,000ppm)の溶液に、10分〜30分漬す必要がある。
 次亜塩素酸ナトリウムは、蛋白質と接触すると、NaOCl→NaClとなるので、低残留性の消毒薬である。しかし、次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の影響を受けやすいので、消毒物を、洗浄した後、消毒に使用した方が、有効。また、次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性がある(特に、0.5%=5000ppm以上の濃度)。また、次亜塩素酸ナトリウムは、プラスチックやゴム製品を劣化させる。

 消毒用アルコール(エタノール)綿で、皮膚を清拭すると、皮膚の表面の一般細菌は、10秒程で、死滅する。しかし、皮膚の深層の細菌(毛嚢内の細菌)は、消毒されない。採血などの医療行為は、皮膚消毒で死滅しない、毛嚢内の細菌を、血管に押し込む危険性が伴う。

 表1:消毒薬の殺菌スペクトラル
 水
 準
 消毒薬  グ※1
 ラ
 ム
 陽
 性
 菌
 
 グ※2
 ラ
 ム
 陰
 性
 菌
 
 真菌    結
 核
 菌
 ウイルス  芽
 胞
 酵
 母
 糸
 状
 菌
 H
 B
 V
 H
 I
 V
 エ
 ン
 ベ
 ロ
 ー
 プ
 有
 エ
 ン
 ベ
 ロ
 ー
 プ
 無
 高  グルタラール  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○
 中  次亜塩素酸ナトリウム  ○  ○  ○  ○  ○※3  ○  ○  ○  ○  △※3
 ポビドンヨード  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  ○  △※4
 エタノール  ○  ○  ○  △※5  ○    ○  ○  △※5  ×
 低  グルコン酸クロルヘキシジン  ○※5  ○※6  ○  △  ○  −  −  △  ×  ×
 塩化ベンザルコニウム  ○  ○※6  ○  △  ×  −  −  △  ×  ×

 ○:有効 △:十分な効果が得られない場合がある ×:無効 −:効果を確認した報告がない。
 ※1:黄色ブドウ球菌(MRSAなど)、連鎖球菌、腸球菌など。
 ※2:大腸菌(O157など)、緑膿菌など。
 ※3:1,000ppm以上の高濃度で有効。
 ※4:ポビドンヨードは、クロストリジウム属(破傷風など)など一部の芽胞にも、有効だが、バチルス属などの芽胞には、無効とされる
 ※5:長時間の接触が必要な場合がある。
 ※6:セラチア・マルセッセンス、シュードモナス属、パークホルデリア・セパシア、フラボバクテリウム属、アルカリゲネス属などが抵抗性を示す場合がある。
 Y's Text-New Edition 消毒薬テキストのIV-1の表35から引用(吉田製薬株式会社より、転載許諾を頂いた)。

 一般細菌は、80℃10分間の熱水処理(熱水消毒)、100〜1,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム、エタノールで、消毒出来る。
 ウイルスは、80℃10分間の熱水処理、500〜5,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム、エタノールで、消毒出来る。

 1.エタノール
 消毒用エタノール(70w/w%)は、一般細菌(グラム陽性菌、グラム陰性菌)、結核菌、真菌、一般ウイルス、HIV(AIDSウイルス)には有効だが、芽胞には、無効。
 B型肝炎ウイルス(HBV)に関しては、チンパンジーでの実験で、80v/v%エタノールを用いて、11℃、2分間消毒すると、HBVが不活性化されたという報告がある。

 エタノールの作用は、速効性で、短時間で効果を示す:一般細菌・酵母10秒〜1分間、糸状真菌2〜10分間、結核菌20分間、ウイルス1〜30分間(注1)。一部の糸状菌は、長時間の接触が、殺滅に必要。

 表2:消毒薬と作用時間
 微生物  消毒用エタノール  ヨードホール  次亜塩素酸ナトリウム  グルタラール
 一般細菌・酵母  10秒〜1分  20秒〜2分  20秒〜10分(0.01〜0.1%)  20秒〜2分(0.5%)
 糸状真菌  2〜10分  10〜30分  10〜30分(0.01〜0.1%)  10〜30分(2%)
 結核菌  20分  2〜3時間  10〜30分(0.1〜2%)  30分〜1時間(2%)
 細菌芽胞  (無効)  3時間  3時間(1%)  3時間(2%)
 ウイルス  1〜30分  5〜60分  1〜30分(0.02〜0.1%)  1〜30分(2%)
 B型肝炎ウイルス  (効果あり)  10分(20℃)  20分〜1時間(0.1〜2%)  20分〜1時間(2%)

 エタノールは、刺激性があるので、創傷皮膚や、粘膜の消毒には、使用しない(使用禁忌)。エタノールは、眼科用には、使用しない。

 採血や注射部位の消毒の消毒には、速効性と速乾性が求められるため、アルコール製剤を用いることが多い。エタノールを注射部位に十分量塗布し、乾燥してから、採血や注射をする。
 エタノールは、揮発性が高いので、乾きが早く、使用しやすい。消毒用エタノールは、毒性が低く、飲用することも可能。
 なお、エタノールには、引火性があるので、注意が必要。

 エタノールは、プラスチックやゴム製品を劣化させる。
 消毒部位に用いるアルコール綿球などは、あらかじめ万能壷などに調製されるが、アルコールは水よりも早く揮発するため、アルコール濃度が経時的に低下する。
 血液、膿などが付着していると、含有されている蛋白質を凝固させ、内部までエタノールが浸透しないことがある。そのため、エタノールは、血液、膿などを、十分洗い落としてから使用する。

 消毒用エタノールは、ノロウイルスには効き難い(塩素系の次亜塩素酸ナトリウムの方が良い)。

 消毒用エタノール(70〜80%の濃度のアルコール)は、一般細菌をは15秒以内(20℃)で不活化し、アデノウイルスをは2分(80%の濃度)で不活化させる。
 消毒用エタノール(アルコール)は、濃度が50%以下では、殺菌効果が消失する。

 皮膚(特に、顔面、頚部、腋窩、陰部など)には、常存菌が存在する。
 皮膚の常在菌としては、Staphilococcus epidermidis、Micrococcus、Propionibacterium(毛包管内に生息する嫌気性菌)が主な菌。皮膚の常在菌は、菌数が通常103〜104/1cm2だが、多い場合には106/1cm2程度存在する。
 消毒用エタノールで皮膚を十分にアルコール消毒すると、一時的に無菌に近い状態になるが、毛包管や汗腺などに潜んでいる常在菌は殺菌されず、残存していた菌が皮膚に現れ、間もなく、元の状態に戻る。

 2.ポビドンヨード
 ポビドンヨード(povidone iodine:イソジン液など)は、ヨードホール・ヨード系の消毒薬。
 ヨウ素分子は、微生物の細胞壁を素早く通過し、アミノ酸、及び、不飽和脂肪酸と複合体を形成し(不飽和脂肪酸のC=C結合に作用して、脂質を変性させる)、蛋白合成を障害し(重要な水素結合を阻害する)、細胞膜を変化させ、微生物を不活化する。

 ポビドンヨードは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、結核菌、真菌、ウイルス(HBV、HIVを含む)に、有効。HBVに対しては、ヨードホール(ポビドンヨード)は、20℃10分間で、不活化させる(有効ヨウ素80ppm=0.08%)。
 ポビドンヨードは、クロストリジウム属(破傷風など)など一部の芽胞にも、有効だが、バチルス属などの芽胞には、無効とされる。

 ポビドンヨードは、速効性で、生体への刺激が低く、比較的副作用が少ない消毒薬で、手術部位の皮膚や、創傷部位の皮膚の消毒にも、用いられている。ポビドンヨードは、粘膜消毒に、使用可能。しかし、ポビドンヨード(ヨードホール)は、金属器具には、使用不可。
 ポビドンヨードは、10倍以上に希釈すると、細胞毒性が減弱する:術後の深い新鮮な傷には、10倍希釈で用いる。目や耳にも、希釈して使用する。

 表3:消毒薬と有効微生物
 区分  消毒薬  微生物  使用目的  備考
 一
 般
 細
 菌
 M
 R
 S
 A
 真
 菌
 結
 核
 菌
 芽
 胞
 ウ
 イ
 ル
 ス
 手
 指
 消
 毒
 創
 傷
 皮
 膚
 金
 属
 器
 具
 高水準  グルタラール  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ◎  ×  ×  ◎  内視鏡の消毒
 中水準  エタノール   ◎  ◎  ○    ×  ○  ◎  ×  ◎  速効性
 ポビドンヨード  ◎  ◎  ◎    ○  ○  ◎    ×  粘膜にも使用可能
 次亜塩素酸Na  ◎  ◎  ◎  ○  ○  ◎  ×  ×  ×  金属腐食性あり
 低水準  第四級アンモニウム塩  ◎  ○  ○  ×  ×  ×  ◎  ◎  ◎  経口毒性が高い
 クロルヘキシジン  ◎  ○  ○  ×  ×  ×  ◎  ◎  ◎  粘膜には使用禁忌
 ◎:有効、○:ほぼ有効、△:有効な場合もある、×:無効を示す。なお、日医雑誌 第132巻・第9号1384頁の表1を参考に作成した。グルタラールは、グルタルアルデヒド(グルタールアルデヒド)とも呼ばれる。第四級アンモニウム塩としては、塩化ベンザルコニウム液、塩化ベンゼトニウム液、クロルヘキシジンとしては、ヒビテン液などがある。

 ポビドンヨードは、皮膚消毒に用いると、褐色の被膜を形成するが、ハイポアルコールを用いて、脱色することが出来る。ハイポアルコールは、チオ硫酸ナトリウム8w/v%、エタノール48vol%を含有するヨード清拭脱色剤。
 ポビドンヨードは、0.1%程度の低濃度で、殺菌力が高いが、有機物で不活化され易いので、7.5〜10%の製剤が、良く使用される。

 ポビドンヨードは、ヨウ素を、ポリビニルピロリドン(PVP:キャリア)に結合させた、水溶性の複合体。
 ポビドンヨードは、1g中に、有効ヨウ素を100mg含む
 ポビドンヨードは、水溶液中で、平衡状態を保ち、水中の遊離ヨウ素濃度が減少するにつれて、徐々に遊離ヨウ素を放出する。
 遊離ヨウ素が、殺菌作用を発揮する。殺菌力は、遊離ヨウ素濃度が高いほど強い。遊離ヨウ素濃度は、10%ポビドンヨード液(原液:有効ヨウ素濃度10,000ppm)中で、約1ppmであり、0.1%付近のポビドンヨード液中では、キャリアの保持力が最も弱くなるので、約25ppmと、最大濃度になる。遊離ヨウ素濃度は、0.01%ポビドンヨード液中では、8〜9ppmと低下し、0.001%ポビドンヨード液中では、約1ppmにまで、低下する。
 
 ポビドンヨードは、熱傷部位、腟、口腔粘膜などでは、吸収されやすいので、長期間、又は、広範囲に使用すると、血中ヨウ素濃度が上昇し、甲状腺代謝異常などの副作用が現れる。妊婦や授乳中の婦人に、長期間、又は、広範囲に使用しない。

 ポビドンヨードは、石けん類によって殺菌作用が弱まる。
 ポビドンヨードは、電気的な絶縁性を有しているので、電気メスを使用する場合には、本剤が対極板と皮膚の間に入らないように注意する。
 ポビドンヨードは、眼に入らないようにする。眼に入った場合には、水でよく洗い流す。

 ポビドンヨード液(イソジン液:ポビドンヨードを100mg/1mL含有)は、細菌(Staphylococcus aureus ATCC 6538Pなど)に対しては60秒以内に、殺菌作用を現す。
 ポビドンヨードの100倍希釈液は、ウイルス(単純ヘルペスウイルスなど)に対しては15秒以内に、殺ウイルス作用を現す(感染価を測定限度下に低下させる)。インフルエンザウイルスに対しては、100倍希釈液は15秒以内に、500倍希釈液は60秒以内に、単純ヘルペスウイルスに対しては、殺ウイルス作用を現す。100倍希釈液は、コクサッキーウイルスやエコーウイルスに対しては15秒以内に殺ウイルス作用を現すが、エンテロウイルスによっては30秒程、時間を要する。

 日局ポビドンヨード(暗赤褐色の粉末)1gを水100mLに溶解(10mg/1mL)した液は、pHが1.5〜3.5となる。

 3.次亜塩素酸ナトリウム
 家庭用消毒剤のミルトン(Milton、注2)などは、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)を成分とする。

 次亜塩素酸ナトリウムは、時間さえかければすべての微生物を殺滅出来る(プリオンを除く)。
 一般細菌、酵母は、0.01〜0.1%(100ppm〜1000ppm、注3)の次亜塩素酸ナトリウム液で、20秒〜10分間処理すれば、死滅する。
 結核菌は、.0.1〜2%(1000〜20000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、10〜30分間処理すれば、死滅する
 枯草菌の芽胞は、0.01%(100ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で処理すれば、5分以内に、99.9%が、死滅する。
 一般のウイルスは、0.02〜0.1%(200ppm〜1,000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、1〜30分、処理すれば、不活化される。
 また、B型肝炎ウイルス(HBV)は、0.1〜2%(1,000ppm〜20,000ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液で、20分〜1時間の処理が、必要。

 次亜塩素酸ナトリウムは、粘膜・皮膚(250〜500ppm)、リネン(125ppm)、便器(125ppm)などの消毒に、有効である。例えば、リネンは、0.01〜0.02%(100ppm〜200ppm)の次亜塩素酸ナトリウム液へ、5分間浸漬すると良い。

 次亜塩素酸ナトリウムは、創傷皮膚の消毒、金属器具の消毒、手指の消毒(注4)には、使用しない。
 次亜塩素酸ナトリウムは、漂白作用があり、リネンでも、毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、及び、色・柄物などには、使用出来ない。

 温水を用いると、次亜塩素酸ナトリウムは、効果が短時間で現れる(82度、2分以上)。

 次亜塩素酸ナトリウム(液)は、冷所保存(15℃以下)が必要。
 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗剤・洗浄剤と併用すると、大量の塩素ガスが発生するので、併用は、禁忌
 次亜塩素酸ナトリウムは、 蛋白質と接触すると、NaOCl→NaClとなるので、低残留性の消毒薬である。その為、次亜塩素酸ナトリウムは、床などにこぼれた血液の消毒にも、好ましい。しかし、次亜塩素酸ナトリウムは、有機物の影響を受けやすいので、消毒物を、洗浄した後、消毒に使用した方が、有効。また、次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性があったり(特に、0.5%=5000ppm以上の濃度)、プラスチックやゴム製品を劣化させる。

 食中毒の予防の為に、まな板の消毒を行う場合、70℃の御湯に漬けて置く方(1分間漬けて置く)が、菌が完全に、死滅する。次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤(1分間漬けて置く)、中性洗剤(20秒間洗浄)、水道水(20秒間洗浄)では、菌は、完全に無くならない:まな板に残った菌の数は、水道水による洗浄640個、中性洗剤による洗浄380、塩素系漂白剤150、70℃の御湯0。塩素系漂白剤は、まな板に汚れが残っていると、消毒効果(殺菌効果)が低下するので、塩素系漂白剤は、まな板を良く洗ってから、使用する。

 次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスの消毒には、塩素濃度で0.05〜0.1%(500〜1,000ppm)に希釈して用いる(ミルトン液なら、20〜10倍希釈で用いる)。
 便や吐物が付着したタオルや衣服は、希釈した液に、30分間、浸して、消毒する。

 a).遊離有効塩素
 塩素系漂白剤の主成分である、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)は、加水分解によって、次亜塩素酸(HOCl)になる。
 次亜塩素酸(HOCl)が、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)の、有効成分。
 NaOCl+H2O⇔HOCl+Na++OH-

 次亜塩素酸(HOCl)は、酸化力が強く、漂白、殺菌作用が強い。

 有効塩素(残留塩素)には、遊離有効塩素と、結合有効塩素とがある。
 次亜塩素酸(HOCl)と、次亜塩素酸イオン(OCl-は、遊離有効塩素だが、殺菌作用(滅菌効果)は、次亜塩素酸(HOCl)の方が、大きい。
 水中の遊離有効塩素である次亜塩素酸(HOCl)は、pH5〜6付近で最も濃度が高く、水のpHが低いと、塩素ガス(Cl2)になり、水のpHが高いと、次亜塩素酸イオン(OCl-)が増加する。
 そのため、遊離有効塩素の存在比は、水のpHが5程度の時に、最も高い:次亜塩素酸(HOCl)は、溶解した水が、pH5程度の時に、最も多く存在する。従って、次亜塩素酸ナトリウムは、溶解した水が、pH5程度の時、最も、殺菌作用(滅菌効果)が、強い。

 次亜塩素酸ナトリウムは、プールの消毒にも、使用される。
 プールの水質基準は、塩素濃度0.4〜1.0ppmとされている。
 プール熱(咽頭結膜熱)の原因であるアデノウイルスは、塩素濃度0.4ppmだと、30秒で不活化されるという。
 遊泳プールのpHの管理は、5.8〜8.6となっているが、pHが7.5より高いと、極端に滅菌効果が低下するので、プールの水は、pH7付近が良いと言う。

 プール水は、ウィルス(アデノウィルス)の消毒目的には、遊離残留塩素(遊離有効塩素)を、0.4mg/L以上にすると、60秒で、ウイルスを不活化出来る。しかし、0.2mg/Lだと、殆ど不活化出来ない(残存率が変化しない)。プール水は、細菌(サルモネラ菌、チフス菌、赤痢菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌など)の消毒目的には、遊離残留塩素(遊離有効塩素)を、0.1mg/L以上にすると、15〜30秒で、細菌を不活化出来る。大腸菌の消毒目的には、遊離残留塩素を、0.15〜0.25mg/Lにすると、不活化出来る。なお、プールで泳いだ後、水道水で、洗眼を行うのは、プール内で、塩素濃度が高いプール水によって眼に付着した塩素を洗い流す為に、行われて来た。しかし、水道水を用いて、洗眼を行うと、水道水は、涙液より浸透圧が低い為、角膜上皮障害を起こすことがあると言われる。プールで泳いだ後、アデノウイルスによる咽頭結膜炎(プール熱)の予防の為に、水道水を用いて、洗眼を行うことは、却って、逆効果とも言われる。市販の洗眼液には、防腐剤(塩化ベンザルコニウムなど)や界面活性剤が含まれていて、涙液層を保持するムチン層を洗い流してしまい、ドライアイを進行させるおそれがあると言う。眼の保護の為には、プールで泳いだ後は、防腐剤を含まない、涙液に近い組成の点眼液を使用するのが、良い。また、水泳中にゴーグルを着用し、眼が直接水に触れないようにすると良い。
 上水(家庭の水道水)は、残留塩素は、0.1mg/Lなので、アデノウイルスなどは、不活化されにくいと考えられる。

 経口生ポリオワクチンを接種(経口投与)した後には、ワクチンウイルスが、腸管内で増殖し、便と共に、排泄される。
 便と共に布オムツに付着したウイルスを消毒する為には、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)に約1〜2時間浸けておくか、煮沸消毒を約15分間行う(80℃10分間の熱水消毒も良い)。
 ポリオウイルスは、エンベロープを有していないので、消毒用アルコール(エタノール)は、1分間以上、きちんと浸さないと、ポリオウイルスを不活化(死滅)出来ない。消毒用アルコール(エタノール)や、速乾性擦式手指消毒剤(ウエルパス:丸石製薬)は、噴霧しただけではムラが生じるので、十分なポリオウイルスを不活化(消毒)に有効と言えない(日本ポリオ研究所)。
 ポリオウイルスの消毒には、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン、ピューラックスなど)が有効(低濃度で可)。
 ポリオウイルスは、高温、塩素、紫外線、ホルマリンなどにより、短時間に感染力を失うと言う。

 b).塩素系漂白剤と、酸性の洗剤は、混ぜると塩素ガスが発生するので危険
 次亜塩素酸(HOCl)は、塩酸と混じると、塩素ガス(Cl2)を発生する。
 HOCl+HCl⇔H2O+Cl2

 塩酸は、トイレ洗浄剤などに、使用されている。
 なお、食酢に含まれる酢酸やクエン酸も、次亜塩素酸(HOCl)と混じると、塩素ガスを発生すると言う。
 表4:消毒薬の使用目的
 区分  消毒薬  使用目的  備考
 手
 指
 消
 毒
 粘
 膜
 創
 傷
 皮
 膚
 排
 泄
 物
 に
 よ
 る
 汚
 染
 物
 環
 境
 金
 属
 器
 具
 非
 金
 属
 器
 具
 高水準  グルタラール  ×  ×  ×    ×  ○  ○  内視鏡の消毒
 中水準  エタノール     ×  ×  ×  ○  ○  ○  速効性
 ポビドンヨード  ○      ×  ×  ×  ×  粘膜にも使用可能
 次亜塩素酸Na  ×  ×  ×    ○  ×  ○  金属腐食性あり
 低水準  第四級アンモニウム塩  ○    ○    ○  ○  ○  経口毒性が高い
 クロルヘキシジン  ○  ×    ×  ○  ○  ○  粘膜には使用禁忌
 ○:使用可能、△:注意して使用、×:使用不可を示す。なお、日医雑誌第132巻・第9号1384頁の表1と、日医雑誌第132巻・第12号339頁の表2を参考に作成した。

 4.塩化ベンザルコニウム
 逆性石けん(陽イオン界面活性剤)としては、塩化ベンザルコニウム(オスバンなど)が、用いられている。
 非生体向けの消毒薬であり、主に家具、床など環境消毒に用いる。

 塩化ベンザルコニウムは、多くのグラム陽性菌、グラム陰性菌には、有効。真菌でも、酵母には、有効だが、糸状菌には、十分な効果が得られない場合がある。そして、芽胞、結核菌、多くのウイルスには、無効。また、塩化ベンザルコニウムは、B型肝炎ウイルス(HBV)、AIDSウイルス(HIV)など、ウイルスには無効

 実用濃度では、皮膚粘膜に対する刺激性が少なく、臭気もほとんどないとされる。粘膜などの生体消毒に使用される場合もある。

 希釈した逆性石けん液は、放置すると、微生物に汚染されやすい。

 O157感染症の手指消毒としては、まず、普通の石けん(石鹸)を用いて、十分に手洗いし、石けんを、十分に洗い流した後、0.3%(3000ppm)の塩化ベンザルコニウム液に、30秒以上浸す。粘膜・皮膚消毒としては、0.01〜0.025%の濃度で、用いる。室内消毒としては、0.05〜0..2%で、室内に噴霧する。リネン類は、0.1%(1000ppm)で、10分間、漬す。
 表5:消毒薬一覧
 分類  一般名  商品名  使用濃度  消毒対象  備考
 アルデヒド系  グルタラール  ステリハイド  2〜3.5%  内視鏡、ウイルス汚染の医療器材  十分な水洗が必要
 塩素系  次亜塩素酸ナトリウム  ミルトン、ピュリファンP  100ppm  哺乳瓶  洗浄後、1時間浸漬
 200ppm  食器  洗浄後、5分桿以上浸漬
 まな板  清拭
 リネン  洗浄後、5分以上浸漬し、水洗
 1,000ppm  ウイルス汚染したリネン・器材  洗浄後、30分以上浸漬
 10,000ppm  ウイルス汚染した床上  薬を染み込ませたガーゼなどで拭き取る
 ヨウ素系  ポビドンヨード  イソジン、ネオヨジン  原液(10%)  手術部位の皮膚・粘膜、  腹腔や胸腔に用いない 
 創傷部位  体表面積20%以上や、腎障害のある熱傷患者い用いない
 イソジンガーグル(注5  15〜30倍に希釈して含嗽  咽頭炎・扁桃炎、口内炎  甲状腺疾患のある患者は、14日以上使用しない
 アルコール系  消毒用エタノール  消毒用エタノール  原液  手指、注射部位の皮膚、  粘膜や損傷皮膚には使用しない
 注射剤のアンプル  引火性に注意
 洋式トイレの便座  乾きが早い
 第四級アンモニウム塩  塩化ベンザルコニウム  オスバン、逆性石けん  0.01%  感染皮膚面  適用濃度に注意(0.1%液は眼に、1%液は粘膜に、5%液は皮膚に、毒性を示す)
 経口毒性が強いので、誤飲に注意
 0.01〜0.025%  手術部位の粘膜、創傷部位
 0.01〜0.05%  結膜嚢
 0.02〜0.05%  膣
 0.1%  手指
 0.1〜0.2%  医療器材、環境
 色素系  アクリノール(リバノール)  アクリノール、リバオール   0.05〜0.1%(含嗽)  口腔領域の化膿局所  副作用で、潰瘍、壊疽を来すことがある
 0.05〜0.2%  化膿局所
 日医雑誌第132巻・第12号340〜345頁の表1を参考に作成した。

 5.熱水消毒
 熱水消毒は、80℃の熱水中に、10分間、入れる。
 80℃10分間の熱水消毒により、芽胞を除いて、ほとんどの病原体(栄養型細菌、結核菌、真菌、ウイルス)を、感染不可能な水準に、死滅または不活性化することができる(注6)。
 熱水消毒は、リネンなどの消毒に用いられる。芽胞は、100度15分の煮沸や、100度60分の蒸気でも、死滅しない。
 日本では、リネンの熱水消毒は、80度、10分を勧めている。 
 英国での、熱水消毒の条件は、下表(表6)の如く。
 表6:熱水消毒の温度と作用時間
 温度  作用時間
 65℃  10分
 71℃  3分
 80℃  1分
 90℃  12秒
 6.高圧蒸気法
 高圧蒸気滅菌装置(オートクレーブ)を用いた、加熱滅菌法では、滅菌条件は、飽和水蒸気の温度と、作用時間を、考慮する。
 表7:加熱滅菌法
 圧力  温度  作用時間
 kgf/cm2  bar  ℃  分
 1.73  1.7  115.2  30
 2.14  2.1  121.8  15
 2.45  2.4  126.1  10
 3.06  3.0  133.5  5〜10
 3.16  3.1  134.7  3

 7.皮膚消毒をしても、採血などの医療行為によって、敗血症を起たす危険性がある

 皮膚を、エタノールなどで消毒しても、毛嚢内の細菌(常在菌)は、消毒されないので、点滴のルート確保や、採血などを目的に、皮膚を、注射針で穿刺すると、皮膚片と共に、毛嚢内の細菌を、血管内に押し込むおそれがある。
 実際、私は、血液培養の際に、皮膚の表面を消毒後、血管を穿刺して、採血をして、血液培養をしたところ、敗血症でないのに、血液培養で、MRSAが検出された経験がある
 免疫力が低下していない患者さんでは、注射針の穿刺に供ない、血管内に、極少量の細菌が、押し込まれても、体内(血中)で、殺菌されるので、敗血症を発症しない。
 しかし、手術後など(全身麻酔をすると、免疫力が低下する)免疫力が低下した状態では、注射針の穿刺に供ない、血管内に、押し込まれた、極少量の細菌(MRSAなど)が、体内(血中)で、増殖し、敗血症を発症する危険性が、考えられる注7)。

 8.速乾性擦式手指消毒剤
 消毒剤にエタノールを加えて、乾燥を速めた速乾性擦式消毒剤速乾性擦り込み式手指消毒剤)は、医療従事者の手指消毒に、用いられている。
 
 速乾性擦式消毒剤のウエルパス手指消毒液0.2%(ウェルパス:丸石製薬株式会社)には、100mL中、塩化ベンザルコニウム0.2g(0.2W/V%)と、添加物として香料、エタノールなどが、含有されている。 ウエルパスは、手指消毒に、頻用しても、手荒れを来たすことが少ない。ウエルパスは、1回約3mLを手掌にとり、乾燥するまで摩擦する。

 MRSAの水平伝播を防止する為には、処置前後の手洗いが、最も、有効と言われる。手指衛生の観点からは、速乾性擦式消毒剤(ウエルパスなど)を併用する。ディスポ手袋着用も、使い方によっては、有効と言われるが、患者を処置して、MRSAなどで汚染したディスポ手袋を、使用し続けて、他の患者に伝播(伝染)させるおそれが考えられる。ディスポ手袋は、医療従事者の自己防衛には、有効だが、患者毎に、使い捨てないと、の患者に伝播(伝染)させるおそれがある。

 9.結核菌の消毒
 結核菌Mycobacterium tuberculosis)は、温熱に弱いので、60℃1時間、80℃5分、100℃1分以内で、死滅する。
 結核菌は、直射日光に当てると、数時間で死滅するが、喀痰中の結核菌は、死滅するまでに24時間必要。
 結核菌の消毒には、エタノール(20分)、グルタラール(グルタールアルデヒド:2%で30分〜1時間)、ヨードホール(ポビドンヨード:2〜3時間)、イソプロパノール、界面活性剤、クレゾール石鹸液、ホルマリンが有効。
 次亜塩素酸ナトリウムは、0.1〜2%(1,000ppm〜20,000ppm:ミルトンだと、約10倍以下に希釈〜原液)の濃度で10〜30分消毒する必要がある。
 結核菌の消毒には、グルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン)、逆性石ケン(塩化ベンザルコニウム)は、無効。

 結核菌の消毒には、セミクリティカル器具(粘膜や健常でない皮膚に接触する器具:気管内挿管チューブ等)は、グルタラール処理(2〜3.5%、前洗浄後20分以上)を行う。
 結核菌の消毒には、ノンクリティカル器具(健常な皮膚と接触するが、粘膜や健常でない皮膚に接触しない器具:リネン等)は、熱水処理(80℃10分)、アルコール処理(消毒用エタノール20分)、クレゾール石鹸液処理(0.5〜1%)、次亜塩素酸ナトリウム処理(1,000ppm以上の濃度で10〜30分)と行う。

 結核菌は、線毛上皮細胞や肺胞マクロファージに付着し侵入した後、百日咳菌やサルモネラ菌と同様に、ファゴゾームとリソゾームとの融合を阻止し、細胞内に寄生する(細胞内寄生菌)。 結核菌は、細胞内寄生菌であり、細胞内に侵入すると、サルモネラ菌、レジオネラ菌、百日咳菌と同様に、細胞のファゴゾームとリソゾームの融合を阻止し、ファゴゾーム内で生存し、増殖する。
 結核菌に対する免疫応答(結核菌抗原に対するIL-2産生)は、ビタミンA(の投与)により増強する。細胞内寄生性細菌(結核菌、サルモネラ菌、リステリア菌など)による感染症では、主に、Th1細胞が誘導され、Th1細胞から産生されるIFN-αにより食細胞(マクロファージ)が活性化され、また、Th1細胞から産生されるIL-2によりCD8陽性キラーT細胞が活性化され、殺菌等が行われる。
 ゴマに含まれるセサミンには、結核菌の生育阻害作用がある(結核菌生育阻害作用)。

 液体培地を用いる結核菌培養(検出)方法のMGIT(Mycobacteria Growth Indicator Tube:ミジット)法では、発育促進剤として、OADCを用いるが、OADCには、オレイン酸、アルブミン、カタラーゼ、デキストロースが含まれている。OADC補助液には、OADC中のオレイン酸は、抗酸菌(結核菌)に取り込まれ代謝に重要な役割を果たす。アルブミンは、抗酸菌に対して毒性がある遊離脂肪酸に結合し、抗酸菌を保護し、検出を促進する。カタラーゼは、培地中に存在する(抗酸菌が好気性代謝で産生する)毒性のある過酸化物(活性酸素である過酸化水素)を破壊(分解)する。デキストロース(又は、ブドウ糖)は、抗酸菌のエネルギー源になる。Middlebrook 7H10寒天培地のOADC補助液には、オレイン酸、アルブミン、カタラーゼ、ブドウ糖、塩化ナトリウム、グリセロールを含むものもある。塩化ナトリウムは、培地の浸透圧を維持する。グリセロールは、抗酸菌の発育を促進する。小川培地は、含まれる糖分(ブドウ糖)が少ない。
 脂肪酸(オレイン酸、ステアリン酸など)は、結核菌、淋菌に対しては、増殖阻害的に作用するとする成書もある。

 結核菌は、発育(増殖)の至適pHが、酸性側にある(乳酸桿菌、酵母、カビと同様)。
 結核菌は、10〜13時間で、分裂増殖する(大腸菌やブドウ球菌は、20〜40分で分裂増殖する)。結核菌(tubercule bacilli)のdoubling timeは、12時間か、それ以上。

 結核菌は、多数の単純な炭水化物(many simple carbon compounds)を酸化し、エネルギーを産生する。
 高濃度の二酸化炭素は、結核菌の増殖を促進する(肺炎球菌の増殖と同様)。
 (培地中の)脂肪酸の毒性は、動物の血清やアルブミン(を添加すること)によって、中和される。脂肪酸は、結核菌の増殖を促進する。 

 80度10分間の熱水消毒により、結核菌を含めた殆どの病原体(栄養型細菌、真菌、ウイルス:芽胞を除く)を、感染不可能な水準に、死滅または不活性化することが可能。

 結核菌は、細長い桿菌(0.2〜0.5×1〜4μm)で、グラム陽性で、カタラーゼ陽性で、芽胞を形成せず、鞭毛を有しない。
 結核菌は、好気性菌であり、酸素がないと発育しない。発育の至適pHは、6.8〜7.0。発育の至適温度は、ヒト型とウシ型は37℃だが、トリ型は40℃、冷血動物型は25℃。
 結核菌は、普通寒天やブイヨンには発育せず、血清、卵、グリセリン、アミノ酸、塩類などを添加した培地には発育する。

 タンポポ(蒲公英)は、黄色ブドウ球菌(耐性菌株)、溶血性連鎖球菌、肺炎球菌、脳膜炎菌、ジフテリア菌、緑膿菌、プロテウス菌、赤痢菌、チフス菌に対して、殺菌作用を示す成分を含んでいる。
 タンポポ(蒲公英)は、結核菌の増殖を抑制する成分を含んでいる。
 タンポポ(蒲公英)は、根は金平(きんぴら)にして食べ、葉は佃煮(つくだ煮)にして食べると良い。病気は、治すんだと力んでは駄目。

 結核(の予防と治療)には、肉類が多い食事より、新鮮な野菜や果物が多い食事を摂る方が良い。
 蛋白(肉類など)を多く摂ると、身体諸器官が酸性化し、病気に対する抵抗力が低下する。
 動物性蛋白質(肉、魚など)を多く摂取すると、尿中のリン酸塩、硫酸塩が増加し、尿が酸性化し、クエン酸が減少し、尿路結石が、増加する。
 動物性蛋白質には、メチオニンやシステインなどの含硫アミノ酸が多く含まれている。その為、動物性蛋白質を多食すると、腎臓の尿細管で、カルシウム再吸収が抑制され、尿中カルシウムが増加する(尿路結石のリスクが高まる)。また、動物性蛋白質を多食すると、代謝性アシドーシスに傾き、尿中クエン酸排泄量が減少する。
 動物性蛋白と脂肪の摂取(肉類などの摂取)は、尿中カルシウムを増加させ、尿中クエン酸(尿中クエン酸排泄量)を低下させる。
 砂糖(白砂糖)を摂取すると、乳酸などが血中に増加し、尿中からのカルシウム排泄が増加する:砂糖(refined carbohydrate)を過剰に摂取すると、酸塩基平衡を維持する目的で、過剰な酸を腎臓から排泄する為に、尿中カルシウム排泄量が、増加する。

 塩類(食塩)の接種が多いと、結核、偏頭痛、癌などの疾患に罹り易くなると言う。

 結核菌は、酸性の血液中で増殖が盛んになる。結核菌は、アルカリ性の血液中では生きられない(結核の治療には、呼吸法も大切)。
 動物性食品を多く摂り、血液が酸性になり、汚れていると、結核菌などの細菌が、増殖し易くなると言われる(感染症の予防・治療には、血液を浄化する食物を摂取することが大切)。
 結核の治療には、栄養があると言われる動物性食品(肉、卵、バター、チーズなど)の摂取を控え、植物性食品(玄米、野菜、野草、薬草など)を摂取した方が良い。動物性食品でも、小魚、白身の魚、川魚、鯉などの少量摂取は良い。肉の代わりに、ゴマ、大豆、黒豆、小豆などを摂取すると良い。玄米スープと古い梅干(クエン酸やアミグダリンが含まれる)も良い。玄米に含まれるイノシトールは、肝臓の機能を高めて、老廃物を体外に排泄してくれる。玄米に含まれるガンマ−オリザノールは、神経の働きを強め、自律神経を調整してくれる。

 結核菌は、窒素源としてアスパラギン(酸性アミノ酸のアスパラギン酸のアミドで高度親水性のアミノ酸)を良く利用し、また、炭素源としてグリセロール(グリセリン)を良く利用する(結核菌は、肉食をして、蛋白の消化により血中にアスパラギンが増加し、また、中性脂肪の分解により血中にグリセロールが増加すると、増殖し易くなる?)。
 結核菌は、菌体を構成する蛋白にグリシンを多く含んでいる(グリシンの繰 り返し構造が多い)。結核菌は、脂質代謝に関与する遺伝子を多く有している(ミコール酸が多い)。
 アルギニンを、A群溶連菌(Str. pyogenes)は分解するが、肺炎球菌は分解しない。肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae)は、グルコースをは分解するが、アルギニンをは分解しない。

 ヨガの本によると、非常に性欲(肉欲)が強いと、結核に罹り易くなると言う。性腺が興奮し過ぎると、内分泌腺(ホルモン系)と同様に、肺のリンパ節が刺激され、肺が過度に過敏になってカタルの原因となり、肺の抵抗力が減弱すると言う。肺結核になると、腺系統が刺激され活動的になるので、人間は、さらに性的に興奮するようになると言う。

 注1:消毒用エタノールは、エンベロープのないウイルスを不活性化するためには、長時間の接触が必要。

 注2:家庭用消毒剤のミルトン(Milton)は、次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)を成分とする。
 ミルトン(Milton)には、液体タイプと、タブレットタイプとが、存在する。
 液体タイプのミルトン液は、次亜塩素酸ナトリウムを、1.1 w/v%(11,000ppm)含む。
 哺乳びん、乳首の消毒には、まず、付着したミルクなどを、ブラシと食器用洗剤で洗い、水で、良くすすぐ。それから、液体タイプのミルトン液を、約80倍に薄めた溶液(約0.01%=100ppmの濃度)に、1時間以上浸す(次回に使用するまで、漬しておく)。使用時には、溶液から取り出して、溶液を良く振り切ってから、あるいは、熱湯か水道水ですすいでから、使用する。
 器具の消毒には、約10倍(約0.1%=1,000ppm)〜50倍に薄めた溶液に、15分以上浸す。
 次亜塩素酸ナトリウムは、金属腐食性があるので、金属製の容器の消毒には、ミルトンは、使用しないこと。また、ミルトンは、メラミン食器等の消毒にも、使用しない。
 ミルトンを誤って飲んだ時には、水、生卵、ミルク等を飲み、希釈する。
 眼に入った時には、こすらずに、すぐに、水、又は、ぬるま湯で、十分に洗い流す。
 ミルトンは、消毒作用と共に、漂白作用がある。ミルトンを衣類の消毒に用いると、衣類が変色、脱色する。
 衣料用の次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒薬には、ピューラックス(医薬品の殺菌消毒剤:株式会社オーヤラックス)、ハイター(塩素系漂白剤:花王株式会社)などもある。

 注3:1%=10,000ppm。

 注4:次亜塩素酸ナトリウムは、0.01%(100ppm)程度の薄い濃度で、手指や皮膚の消毒に用いられることもあるが、ごく限られた場合のみ、10秒程度、短時間、暴露するのが、良いと考えられる。

 注5:イソジンガーグル(明治製菓株式会社)は、嗽に使用される。イソジンガーグルは、使用量や使用期間によっては、ヨウ素によって、歯が着色する。
 インフルエンザウイルスは、鼻腔からも侵入し、約20分程度で、細胞内に取り込まれるので、嗽の予防効果は、限られる。

 注6:煮沸法では、沸騰水の中で、15分以上煮沸する。

 注7:日本では、2006年(平成18年)5月に、輸血用の血小板製剤に、黄色ブドウ球菌が混入していて、輸血を受けた患者(70歳の血液疾患を有する男性)が、敗血症により、死亡した。日赤(日本赤十字社)は、献血に際して、採血用の針を穿刺した際に、皮膚の毛穴などに潜んでいた黄色ブドウ球菌が、偶然、(輸血製剤用に採取した血液中に)入り込み、患者に輸血するまでの期間に、(輸血用の血小板製剤内で)増殖した可能性が高いと、見ている。詳細は、読売新聞2006年7月26日(水曜日)34面の記事を参照のこと。

 参考文献
 ・Y's Text 消毒薬テキスト:http://www.yoshida-pharm.com/text/(吉田製薬株式会社様より、転載許諾済み)
 ・一般診療における消毒・滅菌:日本医師会雑誌 第131巻・第9号(2004年).
 ・感染症の診断・治療ガイドライン2004:日医雑誌第132巻・第12号(2004年)
 ・神谷晃、尾家重治:消毒薬の選び方と使用上の留意点、薬業時報社(平成8年、第5刷発行).
 ・日本小児科学会新生児委員会:NICU内のMRSA保菌についての見解と提言 日本小児科学会雑誌 第109巻・第11号、1398-1399、2005年.
 ・輸血に黄色ブドウ球菌混入 70代男性死亡、読売新聞2006年7月26日(水曜日)、34面.
 ・川合伸:質疑応答 注射前のアルコール消毒、日本医事新報、No.4323(2007年3月3日)、110-111頁.
 ・S.エスディヤン/エリザベス・ハイヒ(Sevarajan Yesudian+Elisabeth Haich)著/吉村夏比古訳:ヨガの心身強健法、株式会社白揚社発行(1961年3月20日第1版第1刷発行、1974年6月25日第1版第2刷発行).

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集