Oisix(おいしっくす) 29image/234x60_1.gif DHCオンラインショップ

 血液が固まりやすくなる時

 以下のような時、血液は固まりやすくなり、血栓ができやすくなると考えられます。

 ・カゼなどで体内に
炎症が起きた時血管内皮細胞が活性化され、血液凝固が促進されたり、血管内皮細胞が障害され、血液が濃縮し、微小循環が停滞する。好中球やマクロファージに存在する、NADPH酸化酵素NADPHオキシダーゼ)により、活性酸素スーパーオキシドが産生される
 ・早朝(血小板凝集や血液凝固能は、日内変動する。心筋梗塞や脳卒中の発作は、早朝から起床後3時間以内に多い。)
 ・脂肪を過食した時
 ・砂糖を過食した時(血小板が、偽足を出して、活性化される)
 ・肉を過食した時(アラキドン酸が、血小板を小板凝集凝集させる)
 ・精神的ストレスや肉体的ストレスがある時
 ・
罪悪感を抱いた時
 ・興奮した時(アドレナリンは、白血球や血小板を凝集させる)
 ・激しい運動
 ・熱射病(体温が2度上昇すると、血小板が偽足を出して凝集しやすくなったり、血栓が出来易くなる)
 ・高血圧症(血管が収縮して、血液の流動性が低下する)
 ・糖尿病
 ・喫煙
 ・妊娠
 ・ステロイドホルモンの服用
 ・ピルの服用
 ・膠原病
 ・抗リン脂質抗体症候群
 ・歯周病(炎症により、TNF-αが産生され、血栓が作られ易くなる) 
 ・下痢や嘔吐による脱水(血液が濃厚になる)

 ・メタボリックシンドローム

 注1:高温の環境によって引き起こされる熱中症は、熱痙攣(発汗による、Naの欠乏が原因)、熱疲労(発汗による、Naと水分の欠乏による脱水が原因)、熱射病(発汗の停止による体温の上昇)に、分類される。なお、炎天下で、直射日光を浴びて起こった熱射病は、日射病と呼ばれる。
 生体は、高温の環境では、中枢性(脳の視床下部)の体温を維持する機構が作動し、皮膚血管を拡張させ、また、発による気化熱により、体内の熱を体外に放散させようとする。発汗により、水分や、Na(ナトリウム)、K、Ca、Mgなどのミネラルや、乳酸、アンモニア、尿素などが、体外に、排泄される。しかし、発汗により、Naや水分が欠乏し、脱水により、循環機能が低下すると、脳は、水・電解質調節を維持する為、発汗を停止させる。そうすると、中枢性に体温を維持する機構が作動しなくなり、体温が上昇し、熱射病になる。
 発汗により、高温の環境でも、体温の上昇が抑制されるが、体内の水分やミネラル(Naなど)が欠乏していると、循環障害による疲労感、吐き気、眩暈などの症状(熱疲労)が現れたり、また、発汗が適切に出来ず、体熱が体内に籠もって、体温が40℃以上に上昇し、意識が混濁したり、呼吸停止により死に至ることもある(熱射病)。
 熱射病では、応急処置として、風通しの良い日陰で(入手可能であれば、冷水や氷で体を冷やす)、足を高くして寝かせ、スポーツドリンクなどで、水分と塩分(NaCl)を、飲ませる。
 発汗が多くなると、水や電解質が喪失し、脱水により、血液が濃くなる(ドロドロ血液)。さらに、発汗が不十分で、体温が上昇し40℃を超えると、血小板に突起(偽足)が生じ、血小板が凝集し易くなり、血栓が、出来易くなり(血液が固まり易くなり)、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まる。
 発汗の機構は、まず、皮膚の真皮で、汗腺周囲の毛細血管から、血液中の水分やNaが漏出し、次に、汗腺で、体に必要なNaなどのミネラルの一部を再吸収し、残りを、汗として、体外に排泄する。病後などで、発汗機能が低下している人は、汗腺でのNa再吸収が低下し、汗のNa濃度が高くなり、発汗によるNa喪失量が、増加する。その為、病後など、体力が低下している人は、粒が大きい「玉の汗」が出るが、粘性が高く、蒸発しにくい。そのような場合、レシチンを含む食品(豆腐など)を摂取すると良いと言う。  

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集