Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 血小板凝集

 血小板の表面は、糖鎖が存在し(糖蛋白質により覆われている)、血管内皮細胞は、陰性荷電を帯びている。その為、正常な血管内では、血小板と、血管内皮細胞は、結合しないので、血小板の凝集は、起こらない。

 1.血小板の構造
 骨髄の巨核球の細胞質が、ちぎれて、血小板として、血中に、出る。
 血小板は、2〜4μmの円盤形(円板形)をしている。
 血小板には、核は存在しないが、微小管により、形態が保たれる。
 血小板には、濃染顆粒(密顆粒)が存在し、アデノシンニリン酸(ADP)ATP、セロトニン、Ca2+、を含む。また、α顆粒が存在し、フィブリノゲン、vWF、凝固第V因子、血小板第4因子、血小板由来成長因子(PDGF)、fibronectin、α1-antitrypsin、β-トロンボグロブリン(β-thromboglobulin:β-TG)、P-セレクチン、トロンボスポンジン(TSP)、などを含む。
 血小板には、開放小管系が存在し、細胞膜と通じていて、Ca2+が流入したり、顆粒細胞内容が、放出される。
 血小板には、ミトコンドリアとグリコーゲン顆粒が存在し、ADP、ATPが、生成されている。
 血小板は、不活性状態では、円盤形をしているが、活性化すると、球状に形を変え、偽足(突起)を出す。

 血小板は、濃染顆粒(ADP、ATP、Ca2+などを含む)、α顆粒(フィブリノゲン、vWF、凝固因子などを含む)、ミトコンドリア、解放小管系(open canalicular system:放出反応の際に、顆粒の内容物が放出される経路となり、血小板膜表面に、開口部が存在する)、暗調小管系(滑面小胞体に相当し、Ca2+を貯蔵する)、細胞骨格(微小管、細線維)を有するが、核は有しない。

 2.血小板凝集
 血小板の表面は、糖蛋白質で覆われ、血管内皮細胞は、陰性荷電を帯びている。その為、正常な血管内では、血小板と、血管内皮細胞は、結合しない。
 血管内皮細胞が賛成するPGI2は、血小板の活性化を、阻害する。

(参考文献のNikkei Medical 2000年1月号、75頁の後藤信哉氏等の図6を参考に作成)
 血管壁が損傷すると、血管内皮細胞下組織のコラーゲンが露出し、コラーゲンに、血漿中のvon Willebrand因子(vWF:フォン・ウィルブランド因子、フォン・ヴィレブランド因子)が結合する。なお、血液中の凝固因子が、血管内皮細胞下組織のコラーゲンに接触すると、内因系血液凝固が、開始される。
 このvWFに、血小板が、血小板膜糖蛋白のGPIb受容体(GPIb-V-IX)を介してつながれ(注1)、血管内皮細胞下組織に粘着して停滞する(一次凝集)。
 粘着した血小板は、刺激伝達機構が働いて、活性化される。
 円盤状だった血小板は、長い偽足を出して、中央部が隆起した目玉焼き状に胞体を進展させる。

 活性化された血小板では、開放小管系を介するCa2+流入や、貯蔵Ca2+の放出が起こり、細胞内Ca2+が、上昇する。
 その結果、脱顆粒が起こり、濃染顆粒(密顆粒)のADPやセロトニンが、細胞外に放出される。
 また、細胞内のホスホリパーゼA2PLA2が活性化され、TXA2が、放出される。
 その結果、最初に活性化された血小板周囲の血小板も、二次的に活性化される。
 二次的に活性化された血小板表面に、血小板膜糖蛋白のGPIIb/IIIa受容体が発現する。
 血小板のGPIIb/IIIa受容体どうしを、血漿中のvon Willebrand因子(vWF)やフィブリノゲンがつなぎ、血小板が凝集する(注2)。
 血流のずり応力により、vWF(やフィブリノゲン)によりつながれた血小板は、引っ張られて刺激される。
 ずり応力とは、血小板を歪ませて引きちぎろうとする血流の力のこと。
 高いずり応力が働くと、GPIIb/IIIa受容体を介するvWFとの結合が盛んに行われ、血小板の凝集が進む。
 
 ずり応力で刺激された血小板は、活性化され、濃染顆粒から放出されるアデノシンニリン酸(ADP)やセロトニン、アラキドン酸から生成されるTXA2は、新たに他の血小板のGPIIb/IIIa受容体を活性化させ、凝集を促進させる。
 また、α顆粒から放出されるフィブリノゲンが、GPIIb/IIIa受容体(γ鎖)どうしをつなぎ、血小板の結合が強固にされる。なお、フィブリノゲンを介したGPIIb/IIIa受容体(γ鎖)による血小板の結合より、vWFを介するGPIIb/IIIa受容体(α鎖)による血小板の結合の方が、血小板どうしの結合力が、強い。
 また、血小板から、マイクロパーティクルと呼ばれる、微小な膜小胞体が、放出される。
 円盤状だった血小板は、棘状の偽足を出して、球状に変形し、相互に接触し、凝集する(二次凝集)。

 血小板では、フィブリノゲンによりGPIIb/IIIa受容体γ鎖)とつながれている結合は、低いずり応力が働くと、はずれてしまうが、vWFによりGPIb受容体及びGPIIb/IIIa受容体(α鎖)とつながれている結合は、高いずり応力が働いてもはずれないらしい。

 血小板の活性化には、血小板膜上のCaチャネルからのカルシウムイオン(Ca2+)の流入を要する。
 降圧剤(血圧を下げる薬剤)として用いられる、Ca拮抗剤は、Ca2+の流入を抑制し、血小板凝集を抑制するおそれがある
 Ca拮抗剤は、血小板凝集を抑制する、PGI2の産生を増加させる。

 動脈硬化を来たした血管は、血管内皮細胞が、障害される為、血小板が凝集し、血栓を、形成し易い。

 血小板が凝集して形成される一次血栓(血小板血栓)は、不安定で、剥がれ易い。
 血小板凝集で形成される血小板血栓は、不安定なので、血液凝固反応により、フィブリン網が形成され、血小板血栓は、補強される
 一次血栓上で、血液凝固因子が活性化され、フィブリン線維が形成され、フィブリン線維の網が、一次血栓を覆って、血栓を強化し、二次血栓(フィブリン血栓)が、形成される。
 二次血栓(フィブリン血栓)は、強固で、剥がれ難く、血管壁の損傷が、修復されるまで、再出血を防ぐ。
 血流が速い動脈内では、一次血栓(血小板血栓)が形成されやすく、血流が遅い静脈内では、二次血栓(フィブリン血栓)が形成されやすい。

 3.血小板凝集能亢進症
 血小板凝集能が亢進すると、血液の粘度(血液粘稠度)が高まり、主に、細い動脈の血行が障害される。
 血小板凝集能の亢進(血小板凝集能亢進症)は、高血圧症、高脂血症と同様に、血管障害(動脈硬化)の危険因子:高血圧症、高脂血症では、太い動脈に動脈硬化を来たすが、血小板凝集能亢進症では、主に、細小動脈の動脈硬化である線維性硝子様肥厚などを来たし、血行(脳血流など)が、低下する(血流不全を来たす)。
 血小板凝集能亢進症は、慢性頭痛、片頭痛、回転性めまい、脳白質病変、痴呆(ビンスワンガー痴呆)、物忘れ、など、多数の疾患の発症に関連している。
 血小板凝集能亢進症では、血液の粘度が高まり、慢性的な脳循環障害、脳血流量の低下を来たす。

 血小板凝集能を低下させる作用(血小板凝集能抑制作用)が、最も強いのは、塩酸チクロピジン。次いで、アスピリンが、血小板凝集能抑制作用が、強い。

 4.EDTA依存性偽性血小板減少症
 EDTA(ethylenediamine tetra-acetate:エチレンジアミン四酢酸)は、試験管などで、抗凝固剤として使用されている。
 EDTAは、GPIIb/IIIa受容体を介したり、血小板の膜構造や膜電位に直接影響して、血小板を凝集しやすくする。
 血液中の自己抗体(IgG、IgM、IgA)のFab部分とFc部分が、EDTAによりカルシウム(Ca)とキレートした血小板と反応し、血小板凝集塊を形成する。自己抗体は、血小板膜糖蛋白のGPIIb/IIIa受容体近傍に対する抗体と言われる(自己抗体のFab部分が、血小板のGPIIb/IIIa受容体を介して、血小板と結合する)。
 その為、EDTA添加採血(EDTA入りの試験管に採血)した場合、EDTAの存在下で、血小板が凝集して、血球をsizeで測定する自動血球計数器では、凝集した血小板を計測しないので、血小板減少と、誤って、判定されることがある。
 このようなEDTA依存性偽性血小板減少症(偽血小板減少症:pseudothrombocytopenia)では、塗沫標本を顕微鏡下で観察して、血小板の凝集塊がないか、観察する。また、クエン酸ナトリウム添加採血か、ヘパリン添加採血して、自動血球計数器で、測定し直す。

 5.血小板血栓と凝固血栓
 血小板血栓は、速い血流下で、高ずり応力が作用して、主に、血小板が活性化され、血小板凝集が起こり、生じる(動脈中に形成される動脈血栓など)。
 凝固血栓は、緩い血流下(低いずり応力下)で、血液凝固が起こり、フィブリン塊が形成され、生じる。心房細動や深部静脈血栓症では、血流が停滞し、主に、凝固血栓が形成される。
 血小板血栓には、抗血小板凝集薬(アスピリンなど)が有効で、凝固血栓には、抗凝固薬(ワルファリン)が有効。

 6.血小板と血液凝固
 血流が停滞すると、内因系血液凝固が活性化され、凝固血栓が形成される。

 血流が停滞し凝固血栓が形成される機序として、リポ蛋白説と赤血球膜プロテアーゼ説などが提唱されている。
 リポ蛋白説:リポ蛋白レムナントの表面に存在する陰性荷電リン脂質により、内因系血液凝固が活性化され、XI因子をXIIa因子が活性化させたり、IX因子をXIIa因子やカリクレインが活性化させる。
 赤血球膜プロテアーゼ説:赤血球膜上に存在するプロテアーゼ(好中球やマクロファージから放出されるエラスターゼと同様の因子)が、血流が停滞した際に、IX因子を活性化させる。また、陰性荷電リン脂質(赤血球膜由来のマイクロパーティクルでリゾホスファチジン酸から誘導される)が、内因系血液凝固を活性化させる。
 外因系血液凝固では、組織の陰性荷電リン脂質膜上で、組織因子(III因子)・VIIa因子複合体が、Ca2+(IV因子)とMg2+の存在下で、IX因子を活性化させる。活性化されたIXa因子は、活性化された血小板(凝集した血小板)の膜上で、VIII因子と複合体(X因子活性化複合体)を形成し、Ca2+(IV因子)とMg2+の存在下で、X因子を活性化させる(組織因子が多量に存在する際には、組織因子・VIIa因子複合体は、直接X因子を活性化させる)。活性化された。Xa因子は、活性化された血小板の膜上で、Va因子と複合体(プロトロンビン活性化複合体)を形成し、プロトロンビン(II因子)をトロンビン(IIa)にする。

 内因系血液凝固では、(XIIa因子により、)XI因子が、陰性荷電脂質などの生体異物面や、リポ蛋白レムナント膜上で活性化される。活性化されたXIa因子は、(外因系血液凝固と同様に、活性化された血小板の膜上で、)IX因子を活性化させる。活性化されたIXa因子は、外因系血液凝固と同様に、血小板の膜上で、X因子を活性化させ、凝固反応が進展する。また、血小板の膜上では、トロンビン(IIa)によって、XI因子が効率良く活性化される。

 このように(活性化され血小板凝集を起こした)血小板は、血液凝固(外因系血液凝固も内因系血液凝固も)を、促進させる場となる。
 血流が停滞した際、血小板が活性化され血小板凝集が起こる(血小板血栓が形成される)と、内因系血液凝固も活性化され、凝固血栓が形成される。

 脂質(陰性荷電リン脂質やリポ蛋白レムナント)は、血小板と一緒に、特に、内因系血液凝固を進展させる
 従って、血液中にこれらの脂質が多いと、血栓を形成し易くなると、考えられる。

 7.その他
 ・血小板輸血は、血小板数が2万以下の場合に、保険適応が認められる。

 注1:von Willebrand因子(vWF)は、血小板膜糖蛋白のGPIb受容体を介しても、GPIIb/IIIa受容体のα鎖を介しても、結合する。

 注2:血小板膜糖蛋白のGPIIb/IIIa受容体は、α鎖を介して、vWFと結合し、γ鎖を介して、フィブリノゲンと結合する。
 血小板膜糖蛋白のGPIb受容体は、vWFと結合する。

 注3セロトニン(5-hydroxvtryptamine:5-HT)は、生理的活性アミン(biogenic amines)の一種で、血管収縮作用がある。
 セロトニンは、人体には、10mg程度存在する。セロチニンの90%以上は、腸(小腸)に存在する:小腸のエンテロクロマフィン細胞(EC細胞)が産生して放出したセロトニンを、血小板が、腸の血管内で取り込む(能動輸送)。血小板(濃染顆粒)には、セロトニンの約8%が存在し、血小板が凝集すると放出される。なお、腸には、首から下の神経の55%、微小な血管の60%が、存在する。小腸には、パイエル板(絨毛が存在しない部位:30〜40個存在)など、免疫機構も存在し、病原体が侵入した際に、下痢などで、体内から追い出す。
 セロトニンは、2%が中枢神経系に存在し、神経伝達物質として作用する:血液中のセロトニン(血小板に含まれるセロトニンなど)は、血液脳関門を通って、脳に移行することはない。セロトニンは、ストレスが高まると、神経終末からの分泌が増加し、他の神経伝達物質のドーパミン(喜び、快楽)、ノルアドレナリン(恐れ、驚き)の情報を制御し、精神を安定させる。
 セロトニンは、発痛物質(ブラジキニンなど)による発痛作用(痛み)を、増強させる。

 参考文献
 ・鹿野高明、他:症例解説 ETDA依存性偽性血小板減少症 小児科 36: 巻頭 1995年.
 ・山本一彦、他:カラー図解 靭帯の正常構造と機能 IV 血液・免疫・内分泌 (日本医事新報社、2002年). 
 ・藤田稠清:「血小板凝集能亢進症」 重要で新しい血管の危険因子 日本醫事新報 No.4238(2005年7月16日)、26-32.
 ・高志昌宏、大滝隆行、小又理恵子:5.冠動脈血栓 Nikkei Medical 2000年1月号、75頁.
 ・川合陽子:質疑応答 偽血小板減少症を確認するための再採血、日本医事新報、No.4299(2006年9月16日)、90-91頁.
 ・鈴木宏治:質疑応答 血液凝固と血小板、日本医事新報、No.4313(2006年12月23日)、87-88頁.
 ・第1回「保険部だより」、24小県医第59号、平成24年5月1日.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集