Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 冷え症 

 体内での熱産生が低下したり、皮膚の血行調節が不良だったりすると、「冷え」を自覚する。特に、熱産生が低下すると、健康な人が、「冷え」を自覚しない温度(室温など)でも、体熱の喪失を減らす為、前毛細血管括約筋が収縮し、皮膚表面の毛細血管を流れる血液量が低下し、「冷え」を自覚する。
 このように、冷え症(冷え性)では、健康な人が、「冷え」を自覚しない温度(室温など)で、「冷え」を自覚するのが、特徴。
 冷え症(冷え性)の状態では、血行(微小循環)が悪いので、いろいろな病気(万病)の原因となると言われている。
 体熱は、主に骨格筋や肝臓など、代謝の活発な組織で産生され、血液で、全身に輸送される。

 1.冷え症と食餌
 漢方によれば、体を暖める食品(陽性食品)と、体を冷やす食品(陰性食品)とがある。
 陽性食品には、肝臓や腎臓などで、熱の産生を増加させる作用がある成分が含まれ、陰性食品には、肝臓や腎臓などで、熱の産生を抑制させる作用がある成分が含まれていると、考えられる。

 野菜は、根の部分は、体を暖める陽性食品、また、葉の部分は、体を冷やす陰性食品のことが多い。
 なお、野菜は、気温が低下した環境(霜など)では、葉など含まれている澱粉等の養分を用いて、ブドウ糖ショ糖の生成を増加させ、浸透圧を維持して、凍らないようにするので、糖度が高まり、味が甘くなることが多い。ハクサイ(白菜)など葉物の野菜の糖度(ブドウの糖濃度)や、グルタミン酸の濃度は、中心部の方が、周辺部より高い傾向がある。

 1).陽性食品:体を暖める食品
 
根菜類(ニンジン、ゴボウなど)、イモ類、煮たり炒めた葉物の野菜、カボチャ、長ネギ、玉ネギ、ニラ、ニンニク(注1)、フキ、ショウガ(生姜)、青シソ、ナツメ、アンズ、クルミ、シナモン、唐辛子、
 
ゴマ注2)、納豆、味噌、肉類(特異力学作用)、海草、キノコの軸、リンゴ(注3)、桃、栗、チーズ、ヨーグルト
 小魚(注4)、漬物、黒砂糖(注5)、自然塩、日本酒、など

 2).陰性食品:体を冷やす食品
 葉物の野菜(ただし、
生野菜は体を冷やすが、食べ続けると抵抗力が出来て、却って冷えなくなる):レタス、トマト、セロリ、セリ、ナス(カリウムを多く含み、利尿作用がある)
 大根(生)、
豆腐、果物(ミカン、カキ、バナナ、マンゴー、パパイヤ、スイカ、メロンなど)、キノコの笠、カレー、マヨネーズ、タラコ、イクラ等、
 
白米、白砂糖注5)、ハチミツ(注5)、牛乳、バター、ビール、ぶどう酒、緑茶、烏龍茶、コーヒー、注6)の物、など
 
 3).中庸食品
 玄米、大豆、
ソバ(微寒:注7、紅茶、など
 
 なお、白砂糖の性質は「甘」で、大量に摂取すれば「脾」(胃腸機能)を傷めると言う。
 砂糖は、摂り過ぎると、血液中に中性脂肪が増加して、血小板が凝集し易くなったり、赤血球の変形能が悪化して、於血の原因となると思われる(注8)。

 焼酎は体を冷やし、日本酒は体を暖める(尿素は地温を冷やし、硫安は地温を温める)。

 2.熱の産生
 
人間の体内で、一番、熱を産生しているのは、骨格筋と、肝臓とされる:骨格筋は、全熱エネルギーの38.0%を、肝臓は、12.44%を産生する(Lehmann)。その他、呼吸筋心臓腎臓、脳(3.0%)、骨(約1割)も、安静時に、熱を産生する臓器として、重要。

 表1 安静時の熱産生
 組織  cal/分    %
 骨格筋   456   38.0
 肝臓   149   12.4
 消化管     91    7.6
 腎臓     90    7.5
 脾臓     76    6.3
 心臓     53    4.4
 脳     36    3.0
 膵臓     16    1.3
 血液     13    1.1
 唾液腺     8    0.7
 全身  1,200  100.0
 これら、体内で産生された熱は、血液(特に、静脈血)により、全身に、運搬されて、体温を保持する。

 人間を始めとして、恒温動物である哺乳類(哺乳動物)は、気温が低下すると、体温を維持する為に、熱の産生を高める。
 動物が、熱産生(thermogenesis)を高める方法には、筋肉のふるわせることによる熱産生(ふるえ熱産生)と、褐色脂肪細胞ミトコンドリアでの熱産生(非ふるえ熱産生)とが、存在する(非ふるえ熱産生では、脂肪酸のβ-酸化の亢進に伴い、熱エネルギーが放出される)。ゲッシ動物での実験結果では、気温が低下する際の、体温を維持する為の熱産生では、非ふるえ熱産生が40%程度、また、ふるえ熱産が60%程度、寄与していると言う。加齢(老化)と共に、筋の萎縮(サルコペニア)が進み、ふるえ熱産生能力も、低下する。従って、老人は、冷え症になり易い。
 褐色脂肪細胞が破壊された動物は、気温が低下した際の体温維持機能が、低下する。また、褐色脂肪細胞が破壊された動物は、(熱産生によるカロリー消費が低下して、)体脂肪量や体重が増加する。

 産後などで、体力が低下していると、熱産生も低下し、冷え症になり易い。

 外界が寒い(外気温が低い)と、交感神経が緊張し、毛細血管(前毛細血管括約筋)などの血管が収縮すると、熱が体外に逃げるのが、防止される。

 体内の代謝で生じる生体エネルギーの内、ミトコンドリアでATPに変換される(筋肉などの仕事に利用される)分は、15〜20%と言われる(最大でも45%程度)。残りの生体エネルギーは、熱エネルギーに変換される(熱産生に利用される)。自動車のエンジンや、電気モーターが発熱することからも解るように、代謝により、エネルギーが、他のエネルギーに変換される時には、必ず、熱が発生する。
 通常は、体内の代謝で生じる生体エネルギーは、ATP生成に利用され、なるべく、熱産生には、利用されないが、寒冷時などは、体温を低下させないように、熱産生を増加させる為、ATP生成を犠牲にして、生体エネルギーを熱エネルギーに変換する。ATPは、ミトコンドリアの呼吸鎖で生成されるが、脱共役することで、ATP生成を抑制し、熱産生を増加させる。

 3.AVAと冷え症
 ヒトの指、掌、耳朶などには、AVA(arteriovenous anastomosis:動静脈吻合、グローミュー)と呼ばれる、細動脈と細静脈を直結する(短絡させる)血管がある。AVAは、細動脈を流れて来た血液を、毛細血管を流さずに、細静脈へと流す、短絡路(shunt、バイパス)である。

 手では、
皮膚の表面近くの毛細血管を流れる血液は、手全体の血流量の、約2割に過ぎず、残りの8割の血流は、AVA(arteriovenous anastomosis:動静脈吻合)と呼ばれる、皮下の動脈と静脈を結ぶバイパス血管を通り、静脈へ流れる。
 外界の気温が低く、寒い時には、心臓や脳などの深部の体温を維持する為、毛細血管を流さず、AVAを介して、速く血液を通過させる:寒冷刺激で、交感神経が刺激され、前毛細血管括約筋(precapillary sphincters:スフィンクター)が収縮し、細動脈血が、AVAを介して、細静脈に流れ、皮膚表面の毛細血管を流れる血液量が低下する。
 前毛細血管括約筋は、閉じる時は、速いが、開き始めるには、時間を要する(10〜40分程度)。その為、一度、手足が冷えると、温かい部屋に入っても、温まるまで時間を要する。
 冷え症の人は、一度閉じた前毛細血管括約筋が、再び開くまで、時間を要する(皮膚表面の毛細血管を流れる血流が、回復するのに、時間がかかり、冷え・寒さを自覚する)。
 人間は、頚部で、外界の温度を感知するので、首をマフラーや、タオルなどで温かくすると、手足の前毛細血管括約筋が開いて、手足の血流量が増加し、冷え症が改善される。
 動静脈吻合(グローミュー)は、白砂糖の摂取し過ぎ、御酒(アルコール)の飲み過ぎ、飽食により、機能が障害される。

 毛細血管の形成が不良でも、冷え性になる(皮膚表面の毛細血管の血行が、不良となる)。入浴時に、温水と、冷水に、交互に、1分間程度、手足を浸す鍛錬は、毛細血管の形成を高め、冷え性改善効果がある。

 その他、低血圧、貧血、筋肉不足(運動不足)、自律神経失調症も、冷え症の原因とされる。
 精神的な緊張、イライラ、ストレスも、前毛細血管括約筋を収縮させ、毛細血管の血行を低下させ、冷え症の原因となる。
 偏った食事で、血液中の脂質が増加したり(高脂肪血症)、血液中の糖が増加したり(高血糖)すると、血行が悪化し、血液粘稠度が高まり、赤血球の変形能が低下する。その為、毛細血管が障害され、毛細血管が変形し、慢性的な冷え症を来たす(指先の、触覚などの感覚が、低下する)。

 冷え症になると、発痛物質、疲労物質(乳酸など)、老廃物質などが蓄積して、肩こり(肩凝り)、肌荒れ、肌のくすみ、毛髪の傷み、腰痛などの症状を来たす。

 健康で長生きする為には、血液を綺麗に保ち(血小板の凝集能血液凝固能、赤血球の変形能を正常に維持する)、血管(血管内皮細胞)を若く保ち、血行(毛細血管の微小循環)を良くすることが、大切。
 その為には、油脂、肉(魚も含む)、砂糖を控え、野菜を多く摂る食生活が良いと思われる。

 冷え症(冷え性)は、漢方(東洋医学)的には、「気」(熱の産生:)が低下し、「血」(赤血球の変形能、血小板の凝集能など)に異常を来たし、「水」(体液や血漿の循環)が停滞した状態と、考えられる(注9)。

 体温が低下すると、免疫力(NK細胞活性)が、37%低下する。

 深呼吸や静座を行うと、副交感神経の働きが高まり、交感神経による前毛細血管括約筋(スフィンクター)の収縮が抑制され、血行が良くなり、冷え症を改善出来る。
 深呼吸や静座を行うと、不安やストレスに対する脳の反応を抑制出来る(ストレスに強くなる)。

 病気や過労などによる消耗状態(虚症)では、生体は、熱産生を抑制し、安静にしようとするので、冷え性になる。
 糖尿病で末梢神経が障害されると(糖尿病性神経障害)、血管の収縮と拡張が、上手く調節出来ない為、冷え性になり易い。

 入眠時には、手足の末端の毛細血管の血流が増加し(前毛細血管括約筋が弛緩し、AVAを介する血流が低下する)、手足の血流が増加し、手足から熱が放出され、体温が低下する。体温が2℃程度低下し易いは、寝つきが良い。体温が低下し、寝つく為には、脳の活動が低下(熱産生が低下)し、手足から熱が放出されることが必要。
 冷え症の人は、前毛細血管括約筋が収縮したままで、体温が低下しないので、寝つきが悪くなるおそれがある。

 4.冷点と温点
 体表面には、冷感を感じる冷点(cold spots)と、温感を感じる温点(warm spots)の2種類の末梢温度受容装置(peripheral thermoreceptor)が、存在する。
 一般に、冷点の方が、温点より、密に分布している。
 冷点、温点には、それぞれ、冷線維、温線維がついていて、温度刺激を、中枢(脳)に、伝達する。冷線維、温線維を伝達されるインパルスには、定常的なインパルスと、一過性のインパルスとの、2種類が存在する:定常的なインパルスは、温度の定常的な値を伝達し、一過性のインパルスは、温度変化を伝達する。

 以下に、ヒト皮膚面の冷点、温点の分布を示す(Rein)。数字は、1cm2当たりの数を示す。
 表2 ヒト皮膚面の冷点、温点の分布
 部位  冷点の数  温点の数
 前額  5.5〜8  -
 顔面  8.5〜9  1.7
 胸部  9〜10.2  0.3
 腹部  8〜12.5  -
 背  7.8  -
 前腕  6〜7.5  0.3〜0.4
 手背  7.4  0.5
 手掌  1〜5  0.4
 指背面  7〜9  1.7
 指掌面  2〜4  1.6
 下腿  4.3〜5.7  -
 足背  5.6  -
 足蹠  3.4  -

 5.心の乱れと冷え症
 自分本位で、我執が強いと、心が乱れ、イライラ、クヨクヨ、ハラハラし、内臓が病んで、冷え症などになりやすい。

 心の乱れ方により、どの内臓が病むか、異なって来る。
 a.傲慢→肝臓が悪くなる
 人を見下す。感謝しない。
 肝臓に脂肪(トリグリセリド)が蓄積する脂肪肝などのように、肝臓の機能が悪くなると、全身倦怠感、易疲労感などの症状が現れる。肝臓の機能が悪くなると、血液中の栄養素(遊離アミノ酸など)が低下し、脳は、沢山食べることを、要求する。また、肝臓から良い胆汁酸が分泌されないと、消化機能が低下するので、消化器官に、負担が加わる。肝臓の機能が悪くなると、漢方の腎臓(副腎)の機能が低下する(肝臓でのコレステロール合成が低下し、ステロイド核の副腎皮質ホルモン合成が、低下し、元気がなくなる)。
 肥満で脂肪肝になるなど、肝臓が悪くなり、グリコーゲン貯蔵量が少ないと、短時間で、血糖が低下し、食欲が刺激され、間食が増え、肥満になり易い(肥満の悪循環)。
 b.冷酷→心臓、血管系が悪くなる(尿路結石になる)
 他人に対する思いやりがない。冷たい。自分の都合しか考えない。
 c.利己→消火器が悪くなる(食べ過ぎて肥満になる)
 わが身の安心、安全、安楽のみを求める。
 d.強欲→肺(粘膜、皮膚)、大腸が悪くなる(便秘になる、病毒が排泄されない)
 欲が深い。自分の能力や努力以上のものを欲しがる(能力以上のことを要求する)。 

 ストレスにより、自律神経の働きが乱れる(交感神経と副交感神経のバランスが崩れる)と、冷え性になり易い。
 ストレス等により、交感神経が緊張すると、血行が悪くなり、於血になり、鬱血による頭痛などの症状が現れる。
 交感神経は、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミンにより刺激される。副交感神経は、アセチルコリン、プロスタグランジン(PGE2など)、ヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエン(LT)により刺激される。

 無理な生活も良くないし、安易(楽)な生活も良くない。

 6.特異力学作用
 特異力学作用とは、食物(カロリー源)が有する自由エネルギーが、ATPに変換され仕事(細胞内の機能)に用いられるのでなく、熱に変換される(熱産生に用いられる)ことを意味する。
 蛋白質のカロリー(エネルギー)の30%、糖質のカロリーの5%、脂質のカロリーの4%は、特異力学作用により、熱に変換される。
 肉類は、特異力学作用が強いので、肉類を食べると、熱が産生され、体が温まる。牛肉は、豚肉より、特異力学作用が強く、体を温める作用が強い。

 7.入浴
 入浴(温浴)は、血行を良くする。
 温浴と冷水浴を、交互に行うと、毛細血管の機能が高まり、冷え症の改善に効果がある。
 適度な体操も、血行を良くする。

 8.爪もみ療法
 爪もみ療法は、手の指では、爪の両側(爪の生え際)を、反対側の手の親指と人差し指で、痛いくらいの強さで挟み、さらに、指を内→外→内→外と、捻るように動かす(1〜2秒間で、内→外→と動かす)。一つの指の爪に対して、10〜20秒間程度、揉む。薬指は、交感神経を刺激するので、揉まない方が良いと言う。
 爪もみ療法は、1日、朝、昼、晩の3回程度行う。
 爪もみ療法は、足の指にも行うと良い。

 指の爪の脇を、揉むと、副交感神経が刺激され、血管が拡張し、血行が良くなり、体温が上昇する(冷え症が改善する)。
 爪もみ療法をすると、末梢血中の白血球数が増加し、また、白血球が活発に動くようになる。

 爪もみ療法を行うと、爪付近に存在する静脈吻合が刺激され、副交感神経の活動が盛んになり、血管が拡張し、全身の血流が改善する。
 爪もみ療法を行うと、体内に蓄積していた有害ミネラル(カドミウム、鉛、水銀、砒素)の尿中への排泄が増加する。

 爪を上から圧迫(利き手でない手の薬指の爪を、利き手の親指と人差し指で上下に挟み、利き手でない手の薬指の爪を、利き手の親指で、少し痛いくらいの強さで、30秒間圧迫する。そして、親指を離した時に、薬指の爪の色が回復するまで、1秒以上要する場合は、毛細血管が傷害されていることがある。
 毛細血管が傷害されるのは、血液中の脂質が増加したり(高脂肪血症)、血液中の糖が増加したり(高血糖)して、於血になり、血行が悪化し、血液粘稠度が高まることが原因。

 爪もみ療法は、副交感神経を刺激し、免疫力を高める。
 各指の爪もみには、以下のような効果があると言う。
 親指の爪もみ:アトピー(性皮膚炎)、咳、喘息、(関節)リウマチ
 人さし指:潰瘍性大腸炎クローン病、胃・十二指腸潰瘍、胃弱
 中指:耳鳴り、難聴
 小指:脳梗塞、ボケ、パーキンソン病、メニエル病、高血圧、糖尿病、椎間板ヘルニア、動悸、頭痛、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、更年期障害、うつ状態、眼の病気、等
 なお、薬指は、普段、使わない指で、刺激されることが少ない為、薬指を爪もみで刺激すると、稀に、交感神経が刺激されてしまうことがあると言う。
 クローン病潰瘍性大腸炎は、牛乳や乳製品の摂取を禁止し、自然の穀物(精製度が少ない穀物)、野菜、果物を摂取させると、改善したり、治癒すると言う。

 9.漢方と冷え症
 漢方では、冷え症を、原因などから、以下のように分類している。

 ・新陳代謝の低下:新陳代謝の低下が原因で、熱産生が低下し、全身の冷えが起こる。顔は青白い。全身の冷えを感じる(自覚症状)。体幹部の皮膚温が低下する(他覚症状)。脈は徐脈になる(陰症)。
 治療には、新陳代謝を高める附子を含む処方が用いられる。

 ・胃腸機能の低下:胃腸の機能が低下し、胃下垂、胃アトニーがある人に起こる。
 治療には、人参、乾姜(かんきょう)、生姜(しょうきょう)などを含む処方が用いられる。

 ・於血:於血微小循環障害血液凝固線溶系の異常)が原因の冷え症では、四肢末梢の冷え(手足の冷え)を感じることが多い(体幹部の冷えは、ほとんどない)。於血では、四肢末梢(手足、口唇など)が欝血し、微小循環障害が見られる(皮膚や口唇などの暗紫色化など)。
 治療には、体質や体格が弱い人の手足の冷えには、当帰など湿性の駆於血剤を含む処方が用いられる。また、体質や体格が丈夫な人には、桃仁、牡丹皮などの入った処方を用いる。

 注1長ネギ、玉ネギ、ニラ、ニンニクなどユリ科の植物には、硫黄化合物が含まれていて、脳の視床下部に作用し、アドレナリンなどのホルモンの分泌を促進させ、筋肉などの熱産生を上昇させ、体を温める。

 注2:私が、過労で、体調を悪くして、冷え症になった時の体験では、冷え症の時は、室温が左程低くない夏場でも、手が冷たく感じられた。当時は、ドロドロ血液などと言う言葉は、未だなかったが、ケガをした時に作られる痂皮の色が、異様に赤黒かったので、血液も、於血になっていたものと思われる。
 ゴマは、冷え症に、効果があったように感じている。ゴマを食べると、体内での熱の産生が、増加したように、思われる。これは、ゴマに含まれるゴマリグナンが、肝臓などで、β-酸化を促進させ、熱産生を高めるからと思われる。
 葉物の生野菜であるほうれん草は、食べた後に、却って、手の冷えを、強く自覚した。しかし、ほうれん草を、茹でて、御浸しにして、酢醤油をかけて、食べると、体に、活力が出て、冷え症も良くなったように、記憶している。
 西野式健康法で勧めているように、冷水と、温水に、交互に手、足、脚などを入れて鍛錬することも試みたが、食餌療法が、一番、効果があったように、記憶している。 
 ゴマには、便秘解消効果もある。
   (2005年に栽培したゴマの実)
 注3:リンゴ(林檎)は、リンゴ酸や、食物線維のペクチンを含んでいる。ペクチンは、血液中の赤血球の変形能を、高めるという。ペクチンは、活性酸素を消去する作用がある抗酸化物質であり、ペクチンを加熱処理をすると、約9倍抗酸化作用が、高まるという。リンゴのペクチンに含まれるアラビノオリゴ糖は、腸内のビフィズス菌を増加させる。
 リンゴの軸に近い「蜜」の部分が黄色(琥珀色)なのは、葉から運ばれたソルビトールが蓄積する為。ソルビトールの甘さは、砂糖の約60%程度と言われる。ソルビトールは、便を柔らかくする作用もある。
 林檎自体には、ビタミンCは、あまり、含まれていない(3mg/100g程度)。林檎1.5〜2個/日を、3週間、続けて摂取すると、血液中のビタミンC濃度は、34%上昇する(林檎に含まれる食物繊維のペクチンが、腸を綺麗にして、他の食品に含まれるビタミンCの吸収を促進させる)。
 林檎に含まれるペクチンの抗酸化作用(活性酸素消去率)は、ペクチンを120℃以上(特に、150℃)に加熱すると、増加る(ペクチン活性酸素消去率は、100℃で40%程度なのが、150%では100%に増加する)。
 リンゴには、光合成で作られるポリフェノール(色素や苦味成分)が、400〜500種類含まれている。リンゴに含まれるポリフェノールには、プロアントシアニン、カテキン、ケルセチン、エピカテキンなどがある。リンゴに含まれるカテキンは、お茶に含まれるカテキンよりも苦味が少なく風味が良い。

 注4:魚に含まれる、不飽和脂肪酸のEPADHAは、ミトコンドリアのUCPに作用して、熱産生を高める。

 注5黒砂糖、白砂糖ハチミツは、可食部100g当りの栄養成分が、下記の表の如く、相違している。
 黒砂糖には、ビタミンB1も含有されている。
 白砂糖ブドウ糖果糖からなるショ糖)は、解糖され、TCA回路で、NADH2+と言う還元力のある物質を生成するが、呼吸鎖で、二酸化炭素が生じるので、酸性食品。砂糖(白糖、白砂糖)を摂り過ぎると、(血液が、酸性になり、)白血球(好中球や単球やリンパ球)の機能が低下するとされる:砂糖(白糖)を、食べ過ぎると、結核などの感染症に罹り易くなる。砂糖を、食べ過ぎると、発痛物質である、PGE2や乳酸の生成が促進させられ、
痛みが増強すると考えられる。糖尿病の高血糖状態では、好中球(多核白血球)の細胞質内に、ソルビトールが蓄積し、細胞機能、特に、殺菌能が低下する。糖尿病でも、1型糖尿病では、好中球の殺菌能が、低下する。白砂糖は、摂取し過ぎると、動静脈吻合(グローミュー)の機能が障害され、冷え症を悪化させたり、アトピー性皮膚炎の症状を悪化させる。
 黒砂糖は、カルシウムやカリウムも多く含む、アルカリ食品(尿アルカリ化食品)。
 表3 黒砂糖、白砂糖、ハチミツの成分の比較 
 食品名   黒砂糖   白砂糖   ハチミツ
 エネルギー     354Kcal
 (1,481KJ)
    384Kcal
 (1,607KJ)
    294Kcal
 (1,230KJ)
 糖質     89.7g     99.2g     79.7g
 カルシウム(Ca)     240mg      1mg      2mg
 ナトリウム(Na)     27mg      1mg      7mg
 カリウム(K   1,100mg      2mg      13mg
 ビタミンB1     0.05mg      0mg     0.01mg
 ビタミンB2     0.07mg      0mg     0.01mg
 砂糖の成分は、ショ糖(蔗糖:スクロース:sucrose)。ショ糖は、ブドウ糖(グルコース:glucose)と、果糖フルクトース:fructose)からなる、ニ糖類で、水に溶けやすい。
 炭水化物が多い食事、特に、ショ糖(砂糖)の含量が多い食事は、肝臓からのVLDLの分泌を、促進させる(高中性脂肪血症になる)。

 砂糖の摂り過ぎは、高中性脂肪血症や、於血になるおそれがある:砂糖は、摂り過ぎると、肝臓で脂肪酸合成に利用され、血液中に中性脂肪が増加する。その結果、血小板が凝集し易くなったり、赤血球の変形能が悪化して、於血の原因となると考えられる。砂糖(蔗糖)は、分解されると、ブドウ糖と果糖になる。果糖や砂糖を取り過ぎると、肝臓での果糖の代謝により、中性脂肪が多く合成され、脂肪肝や、高脂血症(高VLDL血症)の原因になる。
 糖類・糖分(砂糖など)の摂取は、アトピー性皮膚炎を悪化させる。

 砂糖と脂肪を一緒に摂るのは、健康に良くない:砂糖を摂取すると、インスリンが分泌され、脂肪組織のLPL活性が上昇し、血中の中性脂肪の脂肪組織への取り込みが促進される。脂肪摂取で、血液中に中性脂肪(カイロミクロン)が増加し、LPL活性が高まった脂肪組織に、取り込まれる(肥満や、メタボリックシンドロームになる)。

 砂糖の取り過ぎは、ビタミンB1不足を招くおそれがある:白砂糖で、ブドウ糖(グルコース)を摂り過ぎると、ビタミンB1を補酵素とするピルビン酸デヒドロゲナーゼにより、ピルビン酸のアセチル-CoAへの変換が促進され、血液中のビタミンB1が低下する。なお、黒砂糖には、ビタミンB1が含まれている。

 砂糖の摂り過ぎは、痛みを増悪させる:ビタミンB1不足は、乳酸が蓄積し易くし、痛み(神経痛など)を悪化させると考えられる。砂糖の摂り過ぎは、血中の中性脂肪を増加させ、血小板が偽足を出して凝集しやすくなり、血行を悪化させ、酸性の代謝中間産物(乳酸など)を蓄積させ、痛みを増悪させると考えられる。砂糖などの糖質(グルコースを含む)や、食用油などの脂質(アラキドン酸の原料になるリノール酸を含む)は、それぞれ、発痛物質である、乳酸、プロスタグランジンE2PGE2)の生成を増加させ、痛みを増悪させると考えられる。糖分(グルコースを含む砂糖)、肉(アラキドン酸)、油脂(リノール酸)が多い食餌は、乳酸やPGE2の産生を増加させて、神経痛などを悪化させると考えられる。御菓子、酒、穀類(御飯、パン、ウドンなど)、肉類(獣鳥魚介)、卵なども、痛みを増悪させる。野菜(緑葉食や青汁)や果物は、痛みを軽減する血行を良くし、発痛物質の除去を促進する)。

 砂糖は、白血球の機能を低下させ、感染症に罹り易くなる:砂糖(白糖、白砂糖)を摂り過ぎると、(血液が、酸性になり、)白血球(好中球や単球やリンパ球)の機能が低下するとされる。砂糖の過剰摂取は、マクロファージや好中球の機能を低下させると言う。砂糖(白糖)を、食べ過ぎると、結核などの感染症に罹り易くなる黒砂糖は、アルカリ食品(尿アルカリ化食品)とされる。

 砂糖を摂取すると、乳酸などが血中に増加し、尿中からのカルシウム排泄が増加する:砂糖(refined carbohydrate)を過剰に摂取すると、酸塩基平衡を維持する目的で、過剰な酸を腎臓から排泄する為に、尿中カルシウム排泄量が、増加する。紅茶や緑茶(お茶)には、シュウ酸が多く含まれている。尿路結石の予防のためには、水分を多目に取ることが勧められている(尿量が、1日当り2リットル以上になるようにする)。飲用する水分としては、水道水、ミネラルウォーター、シュウ酸含量が少ない麦茶やほうじ茶が、良い。清涼飲料水や甘味飲料水は、含まれている砂糖や燐酸により、尿中クエン酸が減少したり、尿中カルシウムが増加するので、好ましくない。

 砂糖は、冠動脈疾患や、脳梗塞の発症リスクを高める:砂糖(ショ糖)、カフェイン、鉄(肉類の摂取に由来する)の摂取量が多いと、血漿フィブリノーゲンが、上昇する。

 同じ量の重さの糖を比較すると、glycemic index(GI)は、砂糖は50〜59、果糖は20〜29、マルトースや蜂蜜は80〜90、果物は40〜49と言われる。

 母親が、現代栄養学に基づく標準型食事を摂取すると、母親の血清脂質が高くなり、(母乳の味が)「悪く」なり(桶谷式主観評価)、乳児は、母乳を飲まなくなる。母親が、砂糖、脂質を制限した伝統的日本型和食を摂取すると、母親の血清脂質が高くなり、(母乳の味が)「良く」なり、乳児は、母乳を良く飲むようになる。

 糖分(砂糖)や脂質が多い食事や、便秘(宿便)は、ニキビを悪化させる要因と言われる。ニキビは、皮脂の量(皮脂が過剰に分泌されること)より、皮脂の質(皮脂が固い)ことが、発症の原因と考えられる。

 急性胃腸炎やアセトン血性嘔吐症などに際して、脱水予防に、補給する飲料は、砂糖の濃度を、5%程度にする。砂糖の濃度が濃すぎると、番茶の浸透圧が高くなり、胃が刺激され、嘔吐を誘発してしまう。1%のブドウ糖液(グルコース液)は、浸透圧が約55mOam/L。ブドウ糖濃度が、2〜2.5%だと、Naと水が、最大の高率で、吸収される。

 注6は、陰性食品(冷え性を悪化させる)だが、黒酢には、アミノ酸も含まれていて、血行が良くなる(冷え性が改善される)。
 黒酢を飲用すると、赤血球の体積が増加し、赤血球の変形能が改善し、手足の血行が改善し、酸素や二酸化炭素の運搬機能が高まると言う。黒酢に含まれるクエン酸でなく、黒酢に含まれる、アミノ酸や、ペプチドが、赤血球変形能の改善効果を有する
 黒酢などの食酢に含まれるリンゴ酸は、ミトコンドリア内に輸送されると、オキサロ酢酸に変換され、TCA回路の代謝を促進させ、脂肪酸の分解を促進すると考えられる。しかし、食酢に含まれるクエン酸は、脂肪合成を促進させる。
 食酢に含まれる、リンゴ酸、クエン酸、酢酸などの有機酸は、血液を弱アルカリ性に改善する。
 しかし、食酢は、陰性食品なので、摂り過ぎは、冷え症の人には、良くないと考えられる。
 
 注7:ソバにふくまれるルチンは、血管を強くして、血流を良くして、冷え症(冷え性)を改善するという。
 ルチンは、ポリフェノールのケルセチンに、グルコースとラムノースとが結合している。

 注8於血(おけつ)とは、東洋医学的には、「血」の流れが滞った状態だが、西洋医学的には、血液中の、血小板の凝集能、凝固能、赤血球の変形能の、いずれかが、悪化した状態を指すと思われる。
 於血(お血)の「於」(お)には本来、病だれがついている。

 血液が、於血状態になると、不眠、腰痛、肩凝り、頭痛など、多彩な自覚症状が、現れる。
 於血で見られる所見、徴候としては、歯肉や舌や皮膚の暗赤化、眼輪部や顔面の色素沈着、細絡(皮膚に毛細血管が静脈瘤の様に浮いて見える)、手掌紅斑、臍下周囲やS状結腸部の圧痛、痔疾、月経障害などがある。於血で見られる手掌紅斑は、手掌全体が、赤くなることが多い。肝障害(肝硬変など)で見られる手掌紅斑は、手掌の中心部を除いて、辺縁部(母指球と小指球)や指が、赤くなる(紅潮・発赤する)。臍下周囲(臍傍)の圧痛や抵抗は、腸骨静脈の血流の悪化が、原因と考えられる。

 注9:漢方(東洋医学)で言う「気」は、生体で産生される熱、細胞の活性度などを、意味していると思われる。
 しかし、
気功などで発せられる「気」は、現代科学でも解明されていない未知のエネルギーと思われる。

 参考文献
 ・鈴木泰三、他:臨床生理学(上巻) 南山堂(1975年).
 ・新藤義晴:万病を治す冷えとり健康法 農文協(1989年).
 ・川嶋昭司、他:食べもののメリット・デメリット事典 農文協(1988年).
 ・高屋豊:血清RLP-C血と於血スコアで動脈硬化性疾患の評価を Medical Tribune 2005年8月11日号、40頁.
 ・棚橋紀夫:血液粘稠度と心筋梗塞・脳梗塞の関係(質疑応答) 日本醫事新報 No.4234(2005年6月18日)、91-92頁.
 ・横田邦信:糖尿病における易感染性(質疑応答) 日本醫事新報 No.4151(2003年11月15日)、90-92頁.
 ・田川邦夫:からだの働きからみる代謝の栄養学 タカラバイオ株式会社(2003年).
 ・山下均:老化と熱産生機能低下 日本醫事新報 No.4255(2005年11月12日)、30-32.
 ・安保徹:免疫革命 講談社インターナショナル、2003年.
 ・安保徹:病は気からの免疫学 講談社(2005年).
 ・青山廉平、石野尚吾:産婦人科 IV.冷え症、新版漢方医学、179-181頁、財団法人、日本漢方医学研究所(1990年).
 ・石野尚吾:冷え症、漢方治療のABC、日本医師会雑誌 臨時増刊、Vol.108 No.5、148-149頁、1992年(平成4年).
 ・新谷弘実:胃腸は語る−胃相腸相からみた健康・長寿法、弘文堂(平成10年初版、平成12年11刷).
 ・西勝造著、早乙女勝元解題:食と健康の古典4 [原本]西式健康読本、農文協(2003年ワイド版第1刷、1979年第1刷発行).
 ・高橋敦子、金丸絵里加:活性酸素を撃退 りんご、きょうの健康、2006.9、35-39頁、2006年9月号.
 ・岡田耕造:漢方薬だけで「治せる!」難治性アトピー性皮膚炎、東京図書出版会(2003年).
 ・甲田光雄:根本から治す アトピー、アレルギー、せせらぎ出版(1988年第1刷発行、1994年増補改訂版).
 ・夏は尿素で地温が一〜二度下がる 熊本県山鹿市・池松正章さん、現代農業、2007(平成19)年8月号、173-177頁、農山漁村文化協会.
 ・下田哲也:平凡社新書194 漢方の診察室、株式会社平凡社、2003年初版第1刷発行.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集