Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ 

低酸素性虚血性脳症と脳室周囲白質軟化症

 かつては、脳性麻痺の三大原因は、仮死、低出生体重児、核黄疸であった。
 核黄疸は、希な疾患となったが、仮死に供なう、低酸素性虚血性脳症や、低出生体重児、早産児の虚血性脳障害(脳室周囲白質軟化症)が、脳性麻痺の原因として重要であることが、知られて来た。

 1.低酸素性虚血性脳症:成熟児
 分娩期、新生児の仮死は、低酸素性虚血性脳症(HIE:hypoxic-ischemic encephalopathy)を起こし、脳性麻痺の原因となる。
 低酸素性虚血性脳症は、成熟児に見られる。
 低酸素性虚血性脳症は新生児仮死における最も重要な合併症:新生児仮死は、成熟児1,000に対し、2〜4の頻度で起こり、生存例の約25%以上に、低酸素性虚血性脳症による、神経学的後障害(脳神経の後遺症)が、認められると言う。
 低酸素性虚血性脳症は、出生間近の時期(分娩期)に、脳血流と酸素供給が減少して、脳虚血に陥ったことが原因で起こる。

 米国産婦人科医会と米国小児科学会の共同報告書によると、低酸素性虚血性脳症(分娩期の仮死が原因)は、脳性麻痺の原因の、10%前後を占めるに過ぎないという:脳性麻痺になるのは、新生児仮死で、低酸素性虚血性脳症を来すことが、主な原因でない注1)。脳性麻痺の原因は、新生児仮死以外の原因が多い。

 仮死では、生命維持に重要な、脳、心筋、副腎などへの血流維持が優先されるので、肺、肝、腎、消化管などへの血流は、減少する。
 さらに、脳虚血に陥ると、大脳の血管の自動調節機能も消失し、脳循環血流量も減少する。脳虚血による傷害期から、再灌流期には、嫌気性代謝により、脳内の乳酸が増加し、ATPがゆっくり低下する。ATPの低下により、Na+,K+-ATPaseの機能が低下して、細胞内にNa+、Cl-、Ca+が流入し、細胞外にK+が流出する。その結果、グルタミン酸注2)などの興奮性アミノ酸の濃度が、細胞外で上昇し、細胞障害を惹起するという。
 なお、マウスの実験では、胎児は、脳内から不要になったグルタミン酸を排出出来ないと、グルタミン酸が、脳内に蓄積し、脳形成に障害を起こす(大脳皮質、海馬、扁桃体、小脳の形成が異常になる)と考えられている。
 
 低酸素性虚血性脳症を起こすと、出生24時間以内に、大脳皮質機能障害、脳幹障害、筋緊張低下などの症状が、現れる。
 頭部MRIで検査すると、急性の脳虚血(仮死など)では、代謝活性が盛んで、興奮性神経伝達物質が豊富な、基底核、視床、脳幹、海馬、皮質錐体路(中心溝)に、病変を認める。
 なお、慢性の脳虚血(胎盤機能障害など)では、大脳白質部に、病変を認める。
 基底核、視床に軽度の病変が認められる症例は、アテトーゼ型脳性麻痺になる(知能障害を合併しない)。基底核、視床に中等度の病変を認める症例は、知能障害を伴った痙性四肢麻痺になる。基底核、視床に高度の病変を認める症例は、痙性四肢麻痺に加えて、癲癇(てんかん)や嚥下障害も、高頻度に合併する。大脳白質部に病変を認める症例は、基底核、視床に病変を認めない場合は、神経学的後遺症は、軽度とされる。

 2.脳室周囲白質軟化症:早産児
 脳室周囲白質軟化症(periventricular leukomalacia:PVL)は、在胎32週以下の早産児の脳障害パターンとして、多い。
 脳室周囲白質軟化症は、低出生体重児、早産児が、脳性麻痺となる、大きな原因である。

 早産児では、脳血管と、グリア形成が未熟であるため、脳の血流(灌流)が低下すると、脳室周囲白質軟化症を起こす。

 脳室周囲白質軟化症は、側脳室の三角部から後角(上部と外側部)の脳室周囲白質に、好発する。
 脳室周囲白質軟化症の好発部位には、大脳皮質から脊髄に下行する運動神経(錐体路)が含まれているため、脳室周囲白質軟化症(PVL)は、下肢の痙性脳性麻痺の原因となることが多い。脳室周囲白質軟化症が原因の脳性麻痺は、痙性両麻痺(下肢の痙性が強く、上肢では軽い麻痺を示す)が、最も多い。脳室周囲白質軟化症が原因の脳性麻痺は、精神発達の遅れは、他の脳性麻痺例(成熟児の低酸素性虚血性脳症が原因の脳性麻痺例など)に比して、軽度である。特に、痙性両麻痺例は、全く知能傷害を認めないことも、珍しくない。しかし、四肢麻痺例は、中等度から重度の知能障害を認めることが、多い。そして、四肢麻痺例の一部は、West症候群などの、てんかん(癲癇)、視空間認知の傷害、学習傷害を、合併する。

 脳室周囲白質軟化症では、傷害(脳血流の低下)発生3時間後から、虚血性凝固壊死が、生じる。そして、傷害発生3時間後〜1日後には、ミクログリアが活性化され、2日目から、壊死巣の周囲に軸索変性が生じ、3〜5日目には脂肪顆粒細胞が出現し、次いで、反応性アストログリアや、血管新生が、出現し、傷害発生13〜14日頃に、空洞形成が見られる。

 3.脳血流の自動調節と、脳虚血

 脳動脈は、正常な状態では、血圧が、ある範囲で、変動しても、脳血流量を自動調節(autoregulation)して、一定に保つ:血圧が低下すると、動脈が拡張して、血流量を増加させ、血圧が、上昇すると、動脈が収縮して、血流量を、減少させる。しかし、血圧が低下し過ぎると、脳血流を一定に維持出来ず、脳乏血や、さらには、脳虚血に陥ってしまう(注3)。
 正常血圧の人では、脳血流の自動調節域は、平均血圧(拡張期圧+脈圧/3)が、約50(60)mmHg〜150(160)mmHgの範囲。正常血圧の人では、平均血圧が、この範囲内で変動しても、脳血流は自動調節され、一定に維持される。
 表1 降圧薬の脳循環に及ぼす急性効果参考文献の表6-1を改変し引用)
 降圧薬の種類  脳血流量  脳血流自動調節下限域  脳代謝
 Ca拮抗薬  ↑  ↓  →
 ACE阻害薬  →↑  ↓  →
 ARB  →↑  ↓   
 利尿薬  ↓    
 β遮断薬  ↓(↑)  →↑(↓)  ↓
 α遮断薬  →↑  ↓   
 高血圧の人では、この脳血流の自動調節域が変化して、脳血流量が、正常血圧の人より、低下している。また、正常血圧の人が、脳血流を維持出来ている低い血圧では、脳血流が低下してしまう。
 高齢者(老人)も、高血圧の人(高血圧患者)と同様に、脳血流の自動調節域が右下の方向に変化して、脳血流量が低下している。
 表2 降圧薬と脳血流自動調節
 降圧薬の種類  脳血流  自動調節下限域
 Ca拮抗薬  増加  不変
 ACE阻害薬  不変  減少
 降圧利尿薬  不変〜減少  不変
 β遮断薬  減少  不変〜増加
 α遮断薬  増加  減少
 4.脳保護療法
 虚血性脳障害の治療としては、脳血流の改善(脳虚血の改善)と、脳保護が大切。

 脳は、エネルギーの予備能が、殆んどない。脳虚血に陥り、神経細胞へグルコースや酸素が供給されないと、ミトコンドリアでエネルギー(ATP)が産生されなくなる。エネルギー(ATP)が涸渇すると、Na+,K+-ATPaseが活動しなくなり、細胞内にNa+が蓄積し、グルタミン酸が細胞外に大量に放出され、電位依存性Ca2+チャネル(VDCC)や、アゴニスト作動性Ca2+チャネルチャネルを介して、Ca2+が、細胞内に流入する:細胞内Ca2+濃度(Cac)は、10-7Mから、細胞外Ca2+濃度(Cao)と等しい10-3M(1mM)に増加する。
 その結果、Ca2+-ATPasePLA2NOSなどが活性化され、フリーラジカルが産生され、虚血性神経細胞死が起こる。

 脳虚血に伴ない、ヒドロキシルラジカル(HO・:ハイドロキシラジカル)等のフリーラジカルが産生され、細胞膜脂質の不飽和脂肪酸を過酸化し、細胞膜障害(脳機能障害)を引き起こす。
 エダラボン(Edaravone:医薬品名、ラジカット注30mg)は、フリーラジカルを消去し、脂質過酸化を抑制して、脳細胞(血管内皮細胞、神経細胞)の酸化的障害を抑制し、脳虚血に際して、脳神経を保護する効果を示す。

 5.カリシウム拮抗剤
 虚血状態(低酸素状態)では、細胞内Ca2+濃度(Cac)が上昇する。その結果、種々の細胞内反応が活性化され、細胞内リパーゼ、プロテアーゼ、エンドヌクレアーゼが活性化させ、細胞構造が破壊される(神経細胞が障害される)。
 細胞内Ca2+濃度(Cac)上昇により、キサンチンオキシダーゼが活性化され、一酸化窒素(NO)やプロスタグランジンの生成が増加し、活性酸素(フリーラジカル)が生成され、細胞内の脂肪酸が過酸化される(神経細胞が障害される)。
 Ca2+が、細胞内へ過剰に流入しないように、Mg2+や、flunarizine、nimodipine、nicardipineなどカルシウム拮抗剤(カルシウムチャネルブロッカー)を投与することで、虚血状態(低酸素状態)での神経細胞障害が、軽減出来る可能性がある。
 Mg2+は、カルシウム拮抗作用は弱いが、グルタミン酸受容体の拮抗作用がある。
 nicardipineは、新生児仮死の治療に用いると、脳保護作用と共に、著明な低血圧が現れたと言う。

 6.間藤細胞
 間藤氏が、1970年頃、脳皮質の細血管に沿って、黄色の蛍光を発する顆粒を多数有する細胞を見出し、後に、間藤細胞(Mato cell)と呼ばれるようになった。
 間藤細胞は、最初は、蛍光性顆粒周囲細胞(fluorescent granular perithelial cell:FGP細胞)と呼ばれていた。

 間藤細胞は、生理的条件下(正常時)にも、脳の異物処理を行っている。脳のミクログリア(組織球)は、生理的条件下では、異物処理を行っていない(不活性)。
 間藤細胞は、主に、液性物を処理し、有形物(赤血球など)は、処理(摂取)しない。

 間藤細胞は、形態的には、多数のライソソーム(円型で、電子密度が高い)と、少数のミトコンドリアと、粗面小胞体を含んだ細胞で、細胞質(胞体)は、明るい。
 間藤細胞は、ライソゾーム酵素の活性が低下すると、消化機能が低下し、ライソソームが空胞化・大型化し、間藤細胞の細胞質が肥大化し、間藤細胞に付属する血管壁が圧迫され、血管内腔が狭小化する。
 間藤細胞は、細胞膜に、LDL受容体酸化LDL受容体MHCクラスII分子を、有している。

 7.その他
 ・胎児は、グルコースが、母親から、胎盤を経て供給される。妊娠初期は、胎児のグルコース同化機能が未発達な為、多量にグルコースが、胎盤を経て供給されると、有害となる。その為、胎盤では、母親由来のグルコースを、一旦、グリコーゲンとして貯蔵し、必要に応じて、グリコーゲンをグルコースに分解して、胎児に供給する。胎児の成長と共に、胎盤のグリコーゲンを貯蔵する機能は、不要となり、母親のグルコースは、濃度差で、受動輸送されるようになる。

 ・MRIを用いた研究結果によると、子供の頃に虐待を受けた人は、海馬が小さくなっている。
 ストレスは、海馬を蝕むと言われる。

 注1:結果が悪かった時、患者は、被害を被ったと認識し、その責任を医師に帰そうとする。
 脳性麻痺は、統計によると、現在でも、分娩500に1の割合で、発生しているが、医療提供者(産科医師など)の責任による脳性麻痺は、少ない。
 出産は、決して安全なものでなく、医療の進歩(帝王切開など)により、リスクが軽減されたとは言え、依然として、リスクを伴うことは、変わりない。

 注2:脳神経細胞内では、グルタミン酸から、グルタミン酸脱炭酸酵素(glutamic acid decarboxylase:GAD)により、抑制性の神経伝達物質のGABA(γ-aminobutyric acid:ガンマ-アミノ酪酸)が、生成される。
 GABAは、抑制性神経伝達物質として機能する:GABAは、シナプス前ニューロンから放出され、シナプス後ニューロンのGABAA受容体やGABAB受容体に結合する。
 グルタミン酸は、興奮性神経伝達物質として機能する:グルタミン酸(GABAの前駆物質)は、シナプス前ニューロンから放出され、グルタミン酸受容体である、NMDA受容体やAMPA/カイニン酸受容体に結合する。
 抗てんかん剤のガバペンチン(商品名:ガバペン、GABAPEN)は、シナプス前ニューロンの電位依存性カルシウムチャネルのα2δサブユニットに結合し、カルシウムのニューロン内(細胞内)への流入を抑制し、興奮性神経伝達物質(グルタミン酸)の遊離を抑制する。ガバペンチンは、また、脳内GABA量を増加させ、GABAトランスポーターを活性化させ、抑制性神経系であるGABA神経系の機能を維持・増強すると言う。

 1型糖尿病では、自己抗体として、抗GAD抗体が、陽性になる。
 グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)は、コクサッキーB4ウイルスの構造蛋白(P2-C蛋白)と、相同性がある。マウスに、コクサッキーB4ウイルスを感染させると、抗P2-C蛋白抗体が出現し、次いで、抗GAD抗体が出現する。このことから、コクサッキーB4ウイルスに感染すると、抗P2-C蛋白抗体が産生され、交差免疫反応で、グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)を発現した膵β細胞を障害し、1型糖尿病(IDDM)を発症するとする説がある。

 注3:脳血管は、筋原性因子により調節される:血管内圧が低下すると、自動的に血管は拡張し、反対に、血管内圧が上昇すると、自動的に血管は収縮する。なお、血管径が50μm以上の太さの血管は、神経性因子により調節され、ノルアドレナリン、セロトニン、ペプチド(NPY、VP)により収縮し、反対に、コリン、ペプチド(VIP、SPCGRP)により拡張する。また、血管径が50μm以下の細い血管は、二酸化炭素(CO2)、酸素(O2)、水素イオン(H+)、カルシムイオン(Ca2+:収縮)、アデノシン(拡張)などの化学因子によっても調節を受ける。
 正常血圧の人では、平均血圧(脳の灌流圧)が、60〜150mmHgの範囲では、脳血流量は、変化しない。
 平均血圧(脳の灌流圧)が、低下すると、脳の動脈は、自動的に拡張して、血流量を増加させるが、平均血圧(脳の灌流圧)が、下限域の60mmHg以下まで低下すると、脳の動脈は、虚脱して細くなり、脳血流が低下して、脳実質は、虚血状態に陥ってしまう。
 また、平均血圧(脳の灌流圧)が、上昇すると、脳の動脈は、自動的に収縮して、血流量を減少させるが、平均血圧(脳の灌流圧)が、上限域の150mmHg以上に上昇すると、脳の動脈が、突破してしまうおそれがある。このように血圧が著しく上昇すると(特に、拡張期圧が120mmHg以上に上昇すると)、脳血流自動調節能が破綻し、脳血流量が増加し、血管内皮細胞膜が損傷し、脳血液関門の血管透過性が亢進し、脳浮腫が生じ、高血圧性脳症を来たす。高血圧性脳症では、頭痛、悪心、嘔吐、視力障害などの症状で発症し、放置すると、意識障害、痙攣発作などを来たし、適切な治療を行わないと、致命的転帰をとる。高血圧症の患者では、脳血流自動調節能が、正常者に比して、高い血圧でも維持されているので、血圧がかなり上昇した際に、高血圧性脳症を発症する。
 高血圧の患者では、正常血圧の人より脳の動脈が硬い(拡張しにくい)為、安静時の脳血流量が低下し、自動調節の下限域や上限域は、高くなる(例えば、高血圧が著しい患者では、平均血圧が、100mmHgに低下しても、脳の動脈が虚脱し、脳血流が、著しく低下してしまう)。

 高齢者は、内頚動脈に高度狭窄(動脈硬化性狭窄)を有する場合は、頻度は少ないが、血圧低下により、脳梗塞を発症するおそれがある。
 脳血流は、平均血圧が、ある範囲で変化しても、自動調節され、一定に、維持される。その為、低血圧であっても、脳梗塞にならない:低血圧(血圧低値例)は、脳梗塞が増加すると言う、疫学的、あるいは、臨床試験的なデータは、存在しない。
 過度の降圧療法は、直接、脳梗塞を惹起しない:高齢者高血圧を治療中に、過度に血圧低下させ、脳梗塞を発症した症例報告の文献は、見当たらない。
 内頚動脈に高度狭窄が存在する場合、特に、Willis動脈輪が十分に機能しない場合は、血圧低下が、脳循環の予備能(脳血流の自動調節機能)を超えて低下してしまうと、狭窄が存在する側の脳に、脳梗塞(脳卒中)を発症するおそれがある。
 動脈硬化症は、拡張期血圧を低下させる。 

 参考文献
 ・藤本伸治:低酸素性虚血性脳症 日医雑誌 第132巻・第5号/平成16(2004)年9月1日 659-662頁.
 ・神谷達司:脳保護療法 日医雑誌 第133巻・第5号/平成17(2005)年3月1日 643-647頁.
 ・島田和幸:血圧低下による脳梗塞(質疑応答) 日本醫事新報 No.4230(2005年5月21日)、91-92頁.
 ・服部明徳、他:高血圧性脳症 診断と治療 Vol.77 No.10, 2528-2530, 1989年.
 ・松浦信夫:説苑 小児期発症インスリン依存性糖尿病の病因と遺伝疫学 日本小児科学会雑誌 99巻9号、1551-1554、1995年.
 ・森川肇:産婦人科医から糖尿病専門医に望むもの DITN 第334号、6-7、2006年1月5日号.
 ・木村清次、他:小児の低酸素性脳症の画像所見 小児科 Vol.38 No.12、1519-1527、1997年.
 ・竹内敏雄:新生児低酸素性虚血性脳症の治療 小児科 Vol.38 No.13、1571-1578、1997年.
 ・間藤卓:間藤細胞とは、日本醫事新報、No.4284、2006年6月3日号、96-97頁.
 ・友田明美:「癒されない傷」 児童虐待と傷ついていく脳、日本小児科学会雑誌、110巻6号、852-859、2006年.
 ・猿田亨男、他:高血圧治療ガイドライン2004、日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編集、日本高血圧学会発行(2004年12月初版発行、2005年2月2刷発行).

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集