Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

 血液凝固と炎症
  
 血液凝固炎症との間には、関連がある。
 生体で、感染症などで炎症が起きる時、血管内皮細胞が活性化されたり、障害を受けて、血液は凝固しやくなる。
 反対に、血液が凝固する時、炎症が起こる。
 
 血液凝固に伴い産生されるブラジキニンは、ホスホリパーゼA2PLA2)を活性化させ、PGE2が生成される。PGE2にも、弱い、発痛作用(知覚神経刺激作用)、血管透過性亢進作用、血管拡張作用(細動脈拡張作用)があるが、PGE2は、ブラジキニンの発痛作用を増強し、痛覚(疼痛)過敏にする。

 1.接触
 血液が、異物面(血管内皮細胞下の結合組織のコラーゲンや、ガラス面)などと接触すると、第XII因子(Hageman factor)が、活性化される。
 活性化された第XII因子は、プレカリクレインをカリクレインにするが、同時に、第XI因子を活性化する。

 プレカリクレインは、高分子キニノゲン(HMWK)と複合体を形成している。高分子キニノゲンは、活性化された第XII因子が、プレカリクレンをカリクレインにする反応を促進する。
 活性化された第XII因子により生じたカリクレインは、逆に第XII因子を活性化し、内因系凝固反応を促進する。
 活性化された第XII因子は、血管透過性を亢進させる。 

 また、カリクレインは、高分子キニノゲン(HMWK)を分解してブラジキニンを放出させる。

 2.カリクレイン
 カリクレインには、血漿カリクレイン(分子量約11.5万)と、腺性カリクレイン(分子量約3万〜5万)の二種類が存在する。

 血漿カリクレインは、血漿中に存在する。
 腺性カリクレインは、殆ど全ての組織、特に腎臓、膵臓、顎下腺に多く、膵液、尿中にも見い出される。
 腎臓の皮質部から分泌されるカリクレンは、肝臓から分泌されるキニノゲンに作用して、キニンを作り(カリクレイン・キニン系)で、降圧系に作用する。

 血漿カリクレインは、(リンパ液や血液中で)高分子キニノゲンを分解して、ブラジキニンを産生する。
 腺性カリクレインは、高分子と低分子キニノゲンを分解して、カリジンを産生する。カリジンもブラジキニン同様、発痛物質で、カリジンにアミノペプチダーゼが作用すると、ブラジキニンになる。
 カリジン(アミノ酸10ケ)とブラジキニン(アミノ酸9ケ)は、キニン(kinin)と呼ばれる。

 カリクレインには、血液凝固第XII因子を活性化する作用がある。
 3.ブラジキニン
 ブラジキニンは、血管透過性亢進作用、発痛作用、細動脈拡張作用、腸管や気管支の平滑筋収縮作用がある。
 ブラジキニンは、動脈を弛緩させ、血管を拡張させ、血圧を低下させる。

 ブラジキニンは、血液凝固に際して、生成される接触相で、活性化された第XII因子により生じたカリクレインが、血漿中の高分子キニノゲン(HMWK:high molecular weight kininogen、肝臓で合成され、血漿中ではα2-グロブリン分画に含まれる)を分解し、ブラジキニン(BK:bradykinin)が遊離・放出される:血液凝固と、KK系(カリクレイン・キニン系)と、RAA系(レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系)との関連を参照のこと。
 ブラジキニンは、9ケのアミノ酸から成るpolypeptide:Arg・Pro・Pro・Gly・Phe・Ser・Pro・Phe・Arg。

 ブラジキニンには、強力な血管平滑筋弛緩作用があり、血管を拡張させて血圧を低下させる。
 ブラジキニンを静脈内に注射すると、収縮期血圧と拡張期血圧が低下し、心拍数が増加する。
 また、ブラジキニンは、毛細血管透過性を亢進させて、炎症性の浮腫をもたらす。
 これは、ブラジキニンが、血管内皮細胞のB2受容体に結合し、血管内皮細胞を収縮させ、毛細血管透過性が亢進し、その際、NOが産生されて、細動脈平滑筋が弛緩し、血管拡張がするためと考えられる。

 ブラジキニンは、発痛物質であり、炎症の際に、侵害受容器ポリモーダル受容器)の線維自由終末(C線維)を興奮させ、発痛(灼けつく痛み:burning pain)、覚過敏痒み注1)をもたらす。
 ブラジキニンは、ホスホリパーゼA2PLA2)を活性化させ、PGE2が生成される。PGE2にも、弱い、血管透過性亢進作用、血管拡張作用、発痛作用があるが、PGE2は、ブラジキニンの発痛作用を増強し、痛覚過敏にする。
 ブラジキニンは、肥満細胞のB2受容体に結合し、ヒスタミンを遊離させる。

 ブラジキニンは、腸管や子宮の平滑筋を緩徐に(bradys)収縮(kinein)させる。
 回腸粘膜には、ブラジキニン受容体が存在し、PG(PGE2)の産生を介して、腸管のCl-分泌に影響している。
 ブラジキニンは、肺で、キニナーゼII(アンジオテンシン変換酵素:ACE)で分解され、尿中に排泄される。
 
 内因系血液凝固の接触相の構成成分であるカリクレインにより、炎症メディエーターとして機能するブラジキニンが生成される。
 そのため、血液の凝固反応が起きると、浮腫や発痛といった炎症症状が現れる。

 キニンは、動脈の血管内皮細胞に作用して、PGI2などのエイコサノイドNOの合成を促進させ、血管を拡張させるという。

 ブラジキニンは、古典的な急性炎症症状の、発赤、腫脹、熱感、疼痛を生じる

 ブラジキニンの受容体には、B1受容体、B2受容体がある。
 肥満細胞は、B2受容体を持ち、ブラジキニンが結合すると、ヒスタミンPAFが放出される。
 PAFは、血小板に作用し、セロトニンを放出させ、血管収縮が起こる。

 ブラジキニンは、ホスホリパーゼA2PLA2)を活性化させ、プロスタグランジン(PG)の合成を促進させる。ブラジキニンは、PGI2の産生の促進、NOの合成の促進、エンドセリンの産生の抑制により、血圧を低下させる方向に働く。
  
 血液中のブラジキニンは、血液中や組織中のキニナーゼIやキニナーゼIIで分解され、不活化される。
 キニナーゼIIは、アンジオテンシン変換酵素(ACE)と同一である。
 アンジオテンシン変換酵素(ACE)は、生体内に広く存在する(肺などの血管内皮細胞に多く存在する)。
 アンジオテンシン変換酵素(ACE)は、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)で、アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換する(ATIのC末端からヒスチジン・ロイシンを切断する)。

 唾液腺で、唾液が分泌される時には、毛細血管や毛細リンパ管が拡張し、血流やリンパ流が増加するが、この血管の拡張は、ブラジキニンの作用。腺細胞が腺性カリクレインを分泌し、血漿中の高分子キニノゲンを分解し、ブラジキニンが生成される。

 ラットの胸腔内に、2%λ-カラニゲン溶液を0.1ml注射すると、注射1〜3時間後に、胸水が貯留し、注射19時間後まで、等速に、胸水が貯留する(ラット・カレニゲン胸膜炎)。色素を静脈注射して、20分後に致死させ、20分間の胸腔内漏出色素量を測定し、血漿蛋白漏出速度を測定すると、2%λ-カラニゲン溶液注射により、血管透過性が亢進して、注射5時間後まで、血漿蛋白漏出が増加し、以後、減少する。
 ラット・カレニゲン胸膜炎で、胸水中のプロスタグランジン等を測定すると、まず、6-keto-PGF(PGI2の分解産物)が、カラニゲン溶液注射1時間後をピークに、胸水中に増加し、その後、急激に減少する。次に、PGE2が注射3時間後をピークに、胸水中に増加し、次第に減少する(9時間後には、かなり低値になる)。さらに、TXB2(TXA2の分解産物)が、注射3〜7時間後をプラトーに、胸水中に増加する:PGI2PGE2→TXA2の順に生成される
 ラット・カレニゲン胸膜炎では、PGE2やブラジキニン(BK)により血管透過性が亢進し、特に、注射1〜3時間後まで、胸水が増加する。
 PGE1やPGE2の血管透過性亢進作用は弱いが、ブラジキニン(BK)の血管透過性亢進作用を増強させる。閾値量のPGE2(0.1μg)を、BK(0.1μg)と共に皮内注射すると、BKの血管透過性亢進作用が、十倍増強される。ヒスタミンは、BKの血管透過性亢進作用を増強させない。

 4.レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(renin-angiotensin-aldosterone system:RAAS、RAA系)
 体内のNa+量は、主にレニン・アンジオテンシン・アルドステロン系により調節される。
 主として肝臓で作られるアンジオテンシノーゲンが、血液中に分泌され、腎皮質の傍糸球体細胞から分泌されるレニンにより、アンジオテンシンI(AI、又は、ATI)になる。
 アンジオテンシンIは、肺、血漿、腎のアンジオテンシン変換酵素(ACE)により、アンジオテンシンII(AII、又は、ATII)が作られる。
 アンジオテンシンIIやアルドステロンは、NF-Bの核への移行を促進させ、多くの炎症性メディエーターを発現させ、炎症を促進させる。
 アンジオテンシンIIは、NADHオキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ:NADPH酸化酵素)を活性化させ、スーパーオキシド過酸化水素と言った活性酸素を産生させ、血管を障害する。
 アンジオテンシンIIは、血管平滑筋を収縮させたり、副腎皮質からのアルドステロンの産生分泌を促進する。
 アンジオテンシンIIの受容体には、AT1受容体やAT2 受容体が存在する(注2)。

 アルドステロンは、腎の遠位尿細管に作用して、ナトリウム、水の再吸収を促進し、体液量が増加し、血圧が上昇する。
 ACE阻害剤は、レニン・アンジオテンシン系に作用して、アンジオテンシンIIの産生を抑制すると同時に、カリクレイン・キニン系でキニナーゼII(=ACE)を抑制し、ブラジキニンの分解を抑制する。蓄積したブラジキニンは、NOPGI2などの産生を増加させる。その結果、冠血流量が増加して、虚血が軽減される(心保護作用)。また、蓄積したブラジキニンは、気管支の無髄神経線維(C線維)を刺激するので、空咳の副作用が出る。
 また、ACE阻害剤は、アンジオテンシンIIの産生抑制によりPAI-1の産生を抑制し、ブラジキニンの分解抑制によりt-PAの産生を増強し、抗血栓性にする。
 ヒトでは、アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIに変換する酵素(活性化経路)には、ACE以外に、キマーゼが存在する。ACE阻害剤のみでは、アンジオテンシンIIの生成を抑制し、RAAS系(RAS系)を抑制することは出来ないと考えられている。

 ACE阻害剤は、アンジオテンシンIIによる血管収縮作用を抑制(アンジオテンシンIIの産生を抑制)し、また、腎臓でのNa再吸収を抑制(副腎皮質からのアルドステロン分泌を減少)させる。また、ブラジキニン(降圧作用がある)の分解が抑制される。このように、ACE阻害剤は、末梢血管抵抗を減少させ降圧作用を示すが、心拍数や体液量には影響を与えない。
 心不全では、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)が亢進しているので、ACE阻害剤は、心不全の治療にも、有効。
 ACE阻害剤の副作用として、咳嗽(空咳)が、特に、女性に多く見られる。
 ACE阻害剤には、K保持作用がある。ACE阻害剤のK保持作用は、NSAIDsアスピリンを含む)により増強されることがある。

 急激な血圧変化の後、レニンが分泌されアンジオテンシンIIにより血圧が上昇するまで分単位の期間(2分後頃から始まって、15〜30分以後にピークがある)を要し、さらに、アルドステロンにより血圧が上昇するまで時間乃至日単位の期間(5時間後頃から始まって、4〜8日後にピークがある)を要する。

 高血圧は、アンジオテンシンを介して、酸化ストレスを増加させ、血管内皮細胞のNO産生を障害する。

 レニン・アンジオテンシン系(RAS)、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)を、ACE阻害薬や、アンジオテンシンIIタイプ1(AT1)受容体阻害薬(ARB)で抑制すると、降圧効果に加え、臓器保護効果が現れる。
 RASを抑制すると、動脈硬化の発症が抑制される。
 RASを抑制すると、循環系では、末梢血管抵抗が減少し、後負荷が軽減する。また、尿細管からのNaや水分の再吸収が減少し、前負荷も軽減する。

 注1痒みかゆみ)は、肥満細胞(マスト細胞)やケラチノサイトから放出される、ヒスタミン、トリプテース(プロテアーゼの1種)、ロイコトリエンB4LTB4)、サブスタンスP(SP)などによって、引き起こされる。

 注2AT1受容体は、主として、血管平滑筋、肝臓、腎皮質、副腎皮質、心臓などに存在し、血管収縮、血圧上昇、アルドステロン分泌、細胞増殖などに作用する。
 AT2 受容体は、主として、脳(基底核)、子宮筋、卵巣、肺、腎臓、副腎髄質、心臓などに存在し、血管拡張、NO産生、細胞増殖抑制などに作用する。

 参考文献
 ・鹿取信:図説<炎症>シリーズC 炎症とその制御−薬理学の立場から− 日本医師会雑誌 昭和55年4月1月号.
 ・高血圧 診療のてびき、厚生省・日本医師会 編、日本医師会雑誌、第104巻第2号、平成2年7月.
 ・小室一成、赤澤宏:心血管障害とレニン-アンジオテンシン系、日本医師会雑誌、第135巻・第6号、1310-1311頁、平成18(2006)年9月.
 ・石坂彰敏、田坂定智:アンジオテンシン変換酵素、最新 臨床検査のABC、日本医師会雑誌 第135巻・特別号(2)、生涯教育シリーズ−70、S140頁、平成18(2006)年10月.
 ・原田孝司:慢性腎不全の治療戦略、日本医事新報、No.4341(2007年7月7日)、57-63頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集