Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 

 脂肪酸の合成

 【ポイント】
 摂食時には、グルコース(ブドウ糖)のエネルギーが、解糖により、脂肪酸合成に利用され、脂肪酸として蓄えられる。そして、空腹時には、脂肪酸のエネルギーが、脂肪酸分解により、肝臓での糖新生(グルコースの再生)に利用されたり、筋肉でのATP生成(運動エネルギー産生)に利用される。
 脂肪酸合成に必要なNADPHの約半分は、糖の代謝の側路(HMS)から供給される。
 糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
 脂肪酸合成に必要なアセチル-CoAは、糖(グルコース)の代謝以外に、アミノ酸の代謝からも供給される。

 脂肪酸合成は、肝臓、腎臓、脳、肺、乳腺、脂肪組織など、多くの組織のミトコンドリア外(細胞質ゾル)で、マロニル-CoA経路で、行われる。なお、嫌気状態では、ミトコンドリア内でも、長鎖脂肪酸(主に、C18のステアリン酸、C16のパルミチン酸、それと、若干のC20やC14の脂肪酸)に、アセチル-CoA基が、添加(結合)される。

 脂肪酸合成は、細胞質ゾル(cytoplasm)で行われ、脂肪酸分解(β-,酸化)は、ミトコンドリア内で行われる。

 1.脂肪酸合成

 糖質(グルコース)や蛋白質(アミノ酸)が代謝され、ミトコンドリア内で、アセチル-CoAが生成される。
 アセチル-CoAは、クエン酸シンターゼ(citrate synthase)により、クエン酸に変換され、TCA回路で代謝(燃焼)されると、NADH2+が生成され、呼吸鎖でATPが生成される。

 食事摂取時に、過剰な栄養が摂取され、十分にATPが生成されていると(運動時でなくATP需要が少ない時)TCA回路のイソクエン酸デヒドロゲナーゼの酵素活性が、抑制される。
 ATPにより、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの酵素活性が抑制されると、TCA回路での代謝が抑制され、クエン酸がミトコンドリア内に蓄積する。
 蓄積したクエン酸は、ミトコンドリアマトリックスから細胞質ゾルに輸送され、ATP-citrate lyase(クエン酸リアーゼ:肝臓に多く発現している)により、アセチル-CoAに戻される。
 細胞質ゾルで、アセチル-CoAは、マロニル-CoA経路で、活性化された
アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)により、マロニル-CoA(malonyl-CoA)となり、アシル-ACP(Acyl-ACP)を経て、パルミチン酸(palmitate)などの脂肪酸に合成される。
 糖質(グルコース)の代謝でエネルギー(ATP)が十分に産生されず、AMPが増加すると、
AMPは、ACCの活性を抑制し、アセチル-CoAからの脂肪酸合成が抑制される。
 肝臓では、合成された脂肪酸は、グリセロール3-リン酸(α-グリセロリン酸:グルコースから変換される)と、エステル結合し、トリグリセリド(中性脂肪)となり、VLDLとして、血中に分泌される。
 
 脂肪酸合成は、肝臓、腎臓、脳、肺、乳腺、脂肪組織など、多くの組織で行われる。
 特に肝臓は、脂肪酸合成に関与する酵素の活性が、高い。肝臓では、肝臓で合成した脂肪酸や、脂肪組織から血中を輸送された遊離脂肪酸や、食事由来の遊離脂肪酸を、グリセロール3-リン酸にエステル結合させ、トリグリセリド(中性脂肪)を合成する。肝臓では、合成したトリグリセリドを、同じく、肝臓で合成したコレステロールと共に、VLDLとして、血中に分泌する。
 2.脂肪酸合成は、解糖系と共役している
 脂肪酸合成には、解糖系(アセチル-CoAやATPを供給する)と、ホスホグルコン酸回路(HMSNADPH2+を供給する)が、協調して働く。
 肝臓の肝細胞内で、ブドウ糖(グルコース:分子量180)は、脂肪酸(パルミチン酸:分子量807)に変換(転換)される。パルミチン酸1分子を生成するのには、グルコース18分子が消費される(グルコース重量の28%が脂肪酸になる。ブドウ糖50gを過剰に摂取した場合、脂肪14gが生成される(デンプン100gを過剰に摂取した場合、脂肪30gが生成される)。糖分(砂糖など)を摂取し過ぎると、脂肪酸合成が行われ、肥満になり易い。
 肝臓では、過剰に摂取したグルコースは、脂肪酸合成と、グリセロール 3-リン酸生成に利用され、トリグリセリド合成が高まり、VLDLとして、肝静脈中に分泌される。

 脂肪酸合成は、細胞質ゾルで、アセチル-CoAを原料にして、行われるが、NADPHが必要。
 アセチル-CoA + 7 マロニル-CoA + 14 NADPH + 14 H+ → パルミチン酸 + 7CO2 + 14 NADP+ + 8 CoASH + 6 H2O

 パルミチン酸(C16:0)は、長鎖脂肪酸伸長酵素ELovl-6(the elongation of long-chain fatty acids family member 6)により、ステアリン酸(C18:0)に変換される。
 ステアリン酸(C18:0)は、ステアリン酸脱飽和酵素により、オレイン酸(C18:1)に変換され、中性脂肪として、肝臓から、分泌される。

 脂肪酸合成に際して、脂肪酸の還元に必要なNADPHは、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)でホスホグルコン酸回路HMS:約60%)、リンゴ酸酵素(malic enzyme:約40%)による反応、イソクエン酸デヒドロゲナーゼによる反応により、供給される。そう言う面で、脂肪酸合成は、解糖系と、共役している。
 NADPHを供給するホスホグルコン酸回路(HMSペントースリン酸経路)は、脂質形成(lipogenesis)が活発な、肝臓、脂肪組織、授乳中の乳腺などで、活発に働いている。
 リンゴ酸酵素は、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)で、リンゴ酸を、ピルビン酸に変換する。
 malate + NADP+ ⇔ pyruvate + CO2 + NADPH
 3.褐色脂肪細胞
 一般的に、脂肪細胞(脂肪組織)と言うと、皮下や内臓周囲に存在する白色脂肪細胞(白色脂肪組織)を意味するが、肩甲骨間、腋下部、腎周囲などには、褐色脂肪細胞が存在する。褐色脂肪細胞は、量が少ない(体重の1%以下)。

 白色脂肪細胞は単房性に脂肪滴を含む、褐色脂肪細胞は多房性に脂肪滴を含む。
 白色脂肪細胞はミトコンドリア数が少ないが、褐色脂肪細胞はミトコンドリア数が多い。
 白色脂肪細胞は、中性脂肪を貯蔵する役割が主。
 褐色脂肪細胞は、脂肪をβ-酸化(脂肪燃焼)し、生成されるエネルギーを共役的にATP生成に利用しないで(脱共役)、熱産生に用いる。
 glycerokinase(グリセロールを、グリセロール-3-リン酸にする酵素)の活性は、白色脂肪細胞では低いが、褐色脂肪細胞では高い。白色脂肪細胞は、中性脂肪をHSLで分解して生成されるグリセロールは、細胞外に輸送される(脂肪酸は、グルコースの取り込み量が少ない時には細胞外に輸送され、グルコースの取り込み量が十分な時にはグリセロール-3-リン酸と再エステル結合され、中性脂肪になる)。
 褐色脂肪細胞は、脂肪酸合成を盛んに行う。褐色脂肪細胞に含まれる(貯蔵されている)中性脂肪は、大部分は、細胞自身が、血中のグルコースを原料に合成された中性脂肪と言われる。白色脂肪細胞も、脂肪酸合成を行うが、貯蔵されている中性脂肪は、肝臓で合成された中性脂肪が多い。褐色脂肪細胞は、グルコースを取り込んで、グルコースから脂肪酸合成を行ったり、グルコースをグリセロール-3-リン酸に変換したり、中性脂肪の分解で生じるグリセロールをglycerkinaseによりグリセロール-3-リン酸に変換することで、中性脂肪を合成する。

 4.その他
 脂肪酸合成(lipogenesis:fatty acis synthesis)は、グルコース、ピルビン酸、アセチル-CoAなどのような中間体を、脂肪酸に変える。
 脂肪酸合成の度合いは、炭水化物含量の高い食事を十分に摂っていると高い。反対に、脂肪酸合成の度合いは、アトキンズ・ダイエット(Atkins Diet)のように、脂肪含量の高い食事を食べて、しかも、摂取カロリー(熱量)を限定している人(減少させている人)や、糖尿病などインスリンが不足している人では、低い。
 高蛋白食をすると、アラニン、バリン、システイン、メチオニンなどのアミノ酸が、血中に増加し、これらのアミノ酸は、脂肪細胞において、脂肪合成を抑制し、脂肪の蓄積を阻害する。高淡白食は、高脂肪食、高糖質食に比し、体重の増加が、著しく抑制される。蛋白質を摂取すると、尿素回路での尿素処理にATPを必要とするので、高蛋白食は、肝臓や腎臓に負担がかかり、カロリーをロスする。

 アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)は、アセチル-CoAマロニル-CoAにする酵素で、脂肪酸合成の速度を制御する(制限酵素)。ACCは、ビタミンのビオチンを補酵素として必要とする。
 ACCの活性は、長鎖アシル-CoA(Acyl-CoA)により、競合阻害される。ACCの活性は、クエン酸により、アロステリックに、活性化される。
 組織(細胞の細胞質ゾル)に遊離脂肪酸が流入し、Acyl-CoAが蓄積すると、ACCの活性が阻害(抑制)され、新しい脂肪酸の合成が、阻害される。
 摂取カロリーの減少、脂肪含量の多い食事の摂取、糖尿病などは、血漿中の遊離脂肪酸を増加させ、ACCの活性を阻害し、脂肪酸合成を低下させる。
 インスリンは、細胞内cAMP濃度を低下させ、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の活性を抑制し、ACCの活性を抑制する脂肪酸(長鎖アシル-CoA)の濃度を低下させ、脂肪酸合成(結果的にはトリグリセリドの合成)を、促進させる。インスリンは、ピルビン酸デヒドロゲナーゼPDH)を活性化させ、アセチル-CoAの生成を促進させ、クエン酸が、脂肪酸合成に利用されることを促進させる。
 Hill等の実験(1958年)によれば、食事中(食料中)に、わずか、2.5%の脂肪が含まれているだけで、肝臓での脂肪酸合成(lipogenesis)が、低下する。

 脂肪の平均総貯蔵量は、成人男子では体重の15%、成人女子では体重の25%と言われる。
 脂肪組織は、過剰に摂取されたグルコースから生成された脂肪酸(細胞毒性がある)を、トリグリセリド(無毒)として、貯蔵している。
 脂肪組織は、必要な時に、脂肪酸をエネルギー源として放出し、グリセロールをグルコース源(糖新生の原料)として、放出する。
 脂肪酸合成には、ナイアシンNADH2+NADPH2+の合成に必要)、パントテン酸CoAの合成に必要)、ビオチンACCの補酵素)、ビタミンB1(PDHの補酵素)などのビタミンが、必要。
 脂肪酸分解には、ナイアシン(NADH2+の合成に必要)、パントテン酸(CoAの合成に必要)、カルニチン(アシル-CoAがミトコンドリア内に入るのに必要)、ビタミンB2FADH2の合成に必要)などのビタミンやCoQ10(呼吸鎖を形成する)が、必要。
 糖新生には、ナイアシン(NADH2+の合成に必要)、ビオチン(PCの補酵素)、ビタミンB6(ALTの補酵素)などのビタミンが、必要。

 蛋白質に含まれるアミノ酸の内、ケト原性アミノ酸は、主として、アセチル-CoAやアセト酢酸に変換され、脂肪酸合成やケトン体の生成に利用される。糖原性アミノ酸は、主として、糖新生に利用される。

 脂肪酸合成に際して、ミトコンドリア内のアセチル-CoA(糖質の分解によって蓄積する)は、クエン酸シンターゼ(CS)によりオキサロ酢酸と結合し、クエン酸として、細胞質ゾルに輸送される。
 クエン酸は、細胞質ゾルで、クエン酸リアーゼATP-citrate lyase)によりオキサロ酢酸とアセチル-CoAとに戻される。
 オキサロ酢酸は、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(MDH)によりリンゴ酸に変換(NADH2+により還元される)される。
 リンゴ酸が、リンゴ酸酵素(ME)によりピルビン酸に変換される(NADPH2+が生成される)。
 このピルビン酸が、ミトコンドリア内に輸送されると、正味、細胞質ゾルでは、NADH2+からNADPH2+への変換が行われたことになる。
 参考文献
 ・鈴木紘一、他:ホートン生化学 第3版(東京化学同人、2005年、第3刷).
 ・ヴォート生化学(東京化学同人、2003年、第4刷).
 ・ハーパー・生化学(丸善株式会社発行、1975年).
 ・田川邦夫:からだの働きからみる代謝の栄養学 タカラバイオ株式会社(2003年). 
 ・小松啓子、山岸稔:肥満児に対する新しい栄養・運動療法の試み 小児科 Vol.27 No.5、551-559、1986年.
 ・島野仁:肥満とメタボリックシンドローム、Astellas Square、14-15頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集