Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア 

 AST(GOT)

 【ポイント】
 AST(GOT)は、アミノ酸のアミノ基を、オキサロ酢酸α-ケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)に、転移する酵素。
 AST(GOT)は、心筋>肝臓>骨格筋>腎臓に多く含まれ、これらの組織が、病気で障害されると、血液中(血清中)の値が、上昇する。
 運動時などには、心臓では、AST(GOT)により、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルが作動して、ATP合成に必要なNADH2+を、ミトコンドリア内に輸送する。
 ALT(GPT)は、肝臓≫心筋>骨格筋に多く含まれていていて、アミノ酸代謝(アラニンからグルコースを糖新生する)に必要。
 肝臓の機能が悪い(肝機能障害)為、全身倦怠感、易疲労感があっても、血液の肝機能検査値(AST、ALT値など)に、異常を認めないことがある。
 血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値は、肝細胞が破壊された際に上昇する(逸脱酵素)が、必ずしも、肝機能の低下した際に、上昇しない。


 AST(GOT)や、ALT(GPT)は、肝臓の肝細胞内で、グルタミン酸の代謝(アミノ基転移反応)に関与する酵素(トランスアミナーゼ)。

 1.AST(GOT)
 ASTアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ:asparate : 2-oxoglutarate aminotransferase:EC 2.6.1.1)は、酵素(トランスフェラーゼ、トランスアミナーゼ)です。トランスアミナーゼは、ある一つのアミノ酸からアミノ基を奪い、そのアミノ基を、他のα-ケト酸に結合させて、別のアミノ酸を生成する酵素です。
 ASTは、従来は、GOTglutamate oxaloacetate transaminase:グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)と、呼ばれて来ました。
 AST(GOT)は、肝臓など、いろいろな組織に含まれる酵素で、下記の反応を触媒します。
 α-ケトグルタル酸アスパラギン酸グルタミン酸オキサロ酢酸

 窒素(α-アミノ基)が過剰にある細胞では、AST(GOT)により、α-ケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)に、アミノ基が転移され(アミノ酸のアミノ基転移反応)、アミノ酸であるグルタミン酸と、2-オキソ酸であるオキサロ酢酸が生成されます。

 AST(GOT)が働くために、補酵素として、ビタミンB6ピリドキサールリン酸:pyridoxal 5'-phosphate)が必要です。

 運動時などATP消費量が多い時には、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルは、心臓などの細胞で、呼吸鎖でのATP生成に必要なNADH2+を、ミトコンドリ外(細胞質ゾル)から、ミトコンドリア内(マトリックス)に、輸送する役割をします。
 絶食時など糖新生が行われる際には、リンゴ酸輸送系(リンゴ酸-α-ケトグルタル酸輸送体)は、肝臓などの細胞で、糖新生に必要なNADH2+を、ミトコンドリ内(マトリックス)から、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)に、輸送する役割をします。
 2.m-AST(m-GOT)とs-AST(s-GOT)
 AST(GOT)には、ミトコンドリア内(マトリックス)に存在するm-AST(m-GOT:mitochondrial AST)と、ミトコンドリア外の細胞質ゾル(cytosol)に存在するs-AST(s-GOT:serum AST)との、2種類のアイソザイムが存在します。

 1).m-AST(m-GOT)は、ミトコンドリア内で作用する:GOT作用
 m-AST(m-GOT)は、ミトコンドリア内(マトリックス)で、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)から輸送されるグルタミン酸と、リンゴ酸から変換されるオキサロ酢酸から、α-ケトグルタル酸アスパラギン酸を生成します。この際、TCA回路(注1)では、NADH2+が生成されることになります。
 グルタミン酸オキサロ酢酸−m-AST(m-GOT)→α-ケトグルタル酸アスパラギン酸

 α-ケトグルタル酸は、TCA回路(注1)に導入されたり、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)のリンゴ酸と交換に、リンゴ酸-α-ケトグルタル酸輸送体(malate-α-ketoglutarate transporter)により、ミトコンドリア外に輸送されます。
 アスパラギン酸は、ミトコンドリア外のグルタミン酸と交換に、グルタミン酸-アスパラギン酸輸送体(glutamate-aspartate transporter)により、ミトコンドリア外に輸送されます。 そして、ミトコンドリア外で、アスパラギン酸は、s-AST(s-GOT)により、オキサロ酢酸に戻されます。また、アスパラギン酸は、アンモニアを処理する尿素回路注2)で、ミトコンドリア内で生成されたシトルリンを、ミトコンドリア外でアルギニノコハク酸にする際に、必要です。

 グルタミン酸(注3)とアスパラギン酸は、ミトコンドリアの内膜や外膜を通過して、ミトコンドリア内のマトリックスと、ミトコンドリア外の細胞質ゾル間を移動出来ます。
 なお、ミトコンドリア内で、ピルビン酸から、pyruvate carboxylaseにより変換されたオキサロ酢酸は、糖新生の際、リンゴ酸に変換され、リンゴ酸-α-ケトグルタル酸輸送体により、ミトコンドリア外に輸送され、オキサロ酢酸に戻されます。

 多くの組織では、AST(GOT)は、アスパラギン酸から、オキサロ酢酸を生成します。しかし、肝臓の肝細胞のミトコンドリア内では、m-AST(m-GOT)は、オキサロ酢酸から、アスパラギン酸を生成します(オキサロ酢酸が、アミノ基を受け取り、アスパラギン酸になります)。そして、生成されたアスパラギン酸は、尿素回路にアミノ基を供給します。

 2).s-AST(s-GOT)は、ミトコンドリア外で作用する:AST作用
 s-AST(s-GOT)は、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)で、ミトコンドリア内でのm-AST(m-GOT)の反応と逆に、ミトコンドリア内から輸送されるアスパラギン酸とα-ケトグルタル酸から、オキサロ酢酸グルタミン酸を生成します。
 アスパラギン酸α-ケトグルタル酸−s-AST(s-GOT)→オキサロ酢酸グルタミン酸
 オキサロ酢酸は、ミトコンドリア内膜を移動出来ないので、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルに入り、リンゴ酸に変換されて、ミトコンドリア外からミトコンドリア内へ輸送されます。
 グルタミン酸は、ミトコンドリア内のアスパラギン酸と交換に、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)から、グルタミン酸-アスパラギン酸輸送体を通過して、ミトコンドリア内に輸送されます。

 3).リンゴ酸-アスパラギン酸シャトル
 AST(GOT)は、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルmalate-aspartate shuttle、malate-aspartate carrier system)を作動させるのに必要です。
 解糖で、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)に生じるNADH2+は、ミトコンドリア内膜を通過出来ません。
 リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルは、ミトコンドリア外のNADH2+のエネルギーを、ミトコンドリア膜を経て、ミトコンドリア内(マトリックス)へ転送する為の仕組みで、哺乳類で発達しています。
 リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルでは、まず、ミトコンドリア外(細胞質ゾル)のオキサロ酢酸が、リンゴ酸脱水素酵素(リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、MDH:malate dehydrogenase)により、リンゴ酸に変換されます。その際、NADH2+NAD+に酸化され、リンゴ酸にNADH2+から電子(H)が移動します。リンゴ酸は、ミトコンドリア内膜のリンゴ酸-α-ケトグルタル酸輸送体を通過して、ミトコンドリア内(マトリックス)に輸送されます。そして、交換に、α-ケトグルタル酸が、ミトコンドリア外に輸送されます。
 ミトコンドリ内に輸送されたリンゴ酸は、MDHにより、オキサロ酢酸に戻されます。その際、リンゴ酸に移動した電子(H)により、NAD+が還元され、ミトコンドリア内に、NADH2+が生成されます。
 このようにして、ミトコンドリア外のNADH2+の高エネルギーの電子は、ミトコンドリア内膜を経て、ミトコンドリア内に転送され、電子伝達系で利用可能となります。
 
 ミトコンドリ内のオキサロ酢酸は、m-AST(m-GOT)により、 グルタミン酸からアミノ基を転移され、アスパラギン酸とα-ケトグルタル酸が生成されます。アスパラギン酸は、ミトコンドリア内膜のグルタミン酸-アスパラギン酸輸送体により、ミトコンドリア外に輸送されます。そして、交換に、ミトコンドリア外のグルタミン酸が、ミトコンドリア内に輸送されます。

 さらに、ミトコンドリア外で、アスパラギン酸が、s-AST(s-GOT)により、α-ケトグルタル酸にアミノ基を転移し、オキサロ酢酸が生成される反応に共役して、MDHにより、オキサロ酢酸がリンゴ酸に変換されます。
 こうして、NADH2+のエネルギー(還元当量の電子)が、ミトコンドリア内へ、連続的に輸送されます。
 
 このような、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルは、肝臓、心臓、腎臓などの細胞で機能し、解糖で生じたNADH2+のエネルギーを、ミトコンドリ外(細胞質ゾル)からミトコンドリア内に輸送する役割をします。なお、ミトコンドリ外(細胞質ゾル)のNADH2+を、ミトコンドリア内に輸送する仕組みには、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルの他に、グリセロリン酸シャトルがあります。

 糖新生の際には、リンゴ酸は、リンゴ酸輸送系により、リンゴ酸-アスパラギン酸シャトルの際の輸送とは、反対の方向(図の方向)に輸送され、糖新生に必要なオキサロ酢酸注4)を、ミトコンドリア内からミトコンドリア外に輸送する(引き出す)役割をします。

 4).血液検査
 AST(GOT)は、壊死に陥った細胞から、血清中に、放出されます。健常者では、血清中の総AST(GOT)の約10〜16%が、m-AST(m-GOT)です。m-AST(m-GOT)は、半減期が0.5日と短いので、急性肝炎、活動型慢性肝炎の重症度や予後の判定をするのに、有用です(注5)。

 3.ALT(GPT)
 ALTアラニンアミノトランスフェラーゼ:alanine : 2-oxoglutarate aminotransferase:EC 2.6.1.2)は、GPTglutamate pyruvate transaminase:グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)と呼ばれて来ました。
 ALT(GPT)は、肝臓などで、下記の反応を触媒します。
 アラニンα-ケトグルタル酸ピルビン酸グルタミン酸
 アラニンは、血漿中で最も濃度が高いアミノ酸で、肝臓では、ピルビン酸(焦性ブドウ酸)の供給源になり、糖新生などに利用されます。

 ALT(GPT)も、いろいろな組織に存在します。
 ALT(GPT)は、肝臓の細胞質(ミトコンドリア外)に多く含まれています。
 肝臓は、ALT(GPT)が比較的多い組織ですが、AST(GOT)の方が絶対量は、多く含まれます。
 AST(GOT)は、肝細胞全体に均一に存在し、ALT(GPT)は、主として、門脈域に存在すると言われます。

 表1 各組織中のトランスアミナーゼ(参考文献の河合氏の図11-2を参考に作成)
 酵素   肝臓   心筋  骨格筋  腎臓  膵臓  赤血球
 AST
 (GOT)
 9200X  10000X  6400X   5800X  1800X    50X
 ALT
 (GPT)
 2500X    400X   300X   110X   125X    60X
 正常肝の人では、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値は、基準値以内です。また、AST(GOT)値の方が、ALT(GPT)値より、高値です:AST>ALT(GOT>GPT)。
 病的肝(肝障害)の患者さんでは、肝細胞が破壊されてAST(GOT)やALT(GPT)が放出されるので、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値が、上昇します。肝臓に含まれる絶対的な酵素量は、AST(GOT)の方が、ALT(GPT)より、多いのですが、病的肝(肝障害)の患者さんでは、AST(GOT)より、ALT(GPT)の方が、高値を取ることもあります:慢性肝炎、(肥満性)脂肪肝、急性肝炎の回復期には、AST<ALT(GOT<GPT)に上昇し、肝硬変、肝癌、(アルコール性)脂肪肝、急性肝炎極期、劇症肝炎では、AST>ALT(GOT>GPT)に上昇します。慢性肝炎や急性肝炎の回復期に、AST<ALT(GOT/GPT<1)なのは、血中半減期が、m-AST(m-GOT)11時間、s-AST(s-GOT)13時間なのに対して、ALT(GPT)31時間と、長い為、AST(GOT)より、ALT(GPT)が高値になります。
 このように、血液検査をして、血液中のAST(GOT)値や、ALT(GPT)値を測定することは、肝障害の診断に有用ですが、血液検査の値だけで、どう言う病気かを確定診断することは、出来ません。また、肝硬変が末期になると、肝臓は線維化して、肝細胞量が少ないので、破壊される肝細胞量も少なく、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値は、むしろ、低下します。
 なお、γ-GTPは、肝臓や胆管の細胞が壊れると、血液中に上昇する酵素です。γ-GTPは、良く、アルコール性肝障害で、上昇しますが、肝炎、脂肪肝、胆石(胆汁鬱滞)などでも上昇します。ALPは、毛細胆管に含まれている酵素で、胆道系の疾患(特に、肝外胆管の総胆管への胆汁流出が障害された時)で、上昇します。ALPは、肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝細胞癌などで、上昇します。
 表2 各組織中のトランスアミナーゼ(参考文献の日医誌のS106頁のWroblewski等の表を改変し引用)
 酵素  肝臓  心臓  筋肉  腎臓  膵臓  脾臓  肺臓  血清
 AST
 (KU/g湿重量)
 142,000  156,000  99,000  91,000  28,000  14,000  10,000    20
 ALT
 (KU/g湿重量)
  44,000    7,100   4,800  19,000   2,000   1,200    700    16
 AST(GOT)やALT(GPT)は、肝障害時(肝細胞が破壊された時)に、血液中に増加します。ですから、血液検査のAST(GOT)値やALT(GPT)値は、肝機能(肝臓の機能)を意味していません。
 肝障害時には、血液中のAST(GOT)値やALT(GPT)値が上昇しますが、これらは、その時点で破壊されつつある肝細胞量を反映しますが、既に、破壊された肝細胞量をは反映しません。
 
 血液中(血清中)のAST(GOT)値やALT(GPT)値は、食事により大きな影響を受けないので、コレステロールや中性脂肪や血糖の検査のように、食後に採血をしても、大きな影響は受けません。

 AST(GOT)やALT(GPT)は、ビタミンB6ピリドキサールリン酸)が補酵素として必要なので、ビタミンB6が欠乏すると、測定値は、低い値を示します。

 血清ALT(GPT)の半減期は、40〜50時間程度と言われています。
 なお、血清AST(GOT)の半減期は、10〜20時間程度、m-AST(1ASTm:m-GOT)の半減期は、5〜10時間程度と言われます。

 ALT(GPT)は、骨格筋では、グルタミン酸とピルビン酸とから、アラニンとα-ケトグルタル酸を生成します。
 生成されたアラニンは、肝臓に輸送され、糖新生に利用されます。
 甲状腺機能低下症では、酵素の血中からの消失が遅くなる為、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値が、上昇します。

 肝臓の機能が悪い為、全身倦怠感、易疲労感があっても、血液の肝機能検査(AST、ALT値など)に、異常を認めないことがあります。例えば、超音波検査で脂肪肝と検出された症例であっても、血液の肝機能検査値で、AST、ALT値が高値を示すのは、約半数までと言われます。
 AST(GOT)、ALT(GPT)は、肝細胞が障害(破壊)されて時に、血中に増加する逸脱酵素なので、肝障害を反映して、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値が、上昇します。しかし、肝細胞の機能が障害されても、血液中のAST(GOT)値、ALT(GPT)値は、必ずしも、上昇しません。

 ALT(GPT)値は、AIDS患者の脂質代謝異常(HIV Lipodystrophy)でインスリン抵抗性が出現するのに先立って、上昇します(インスリン抵抗性になり、糖新生が亢進すると、ALTにより、アラニンなどのアミノ酸が、ピルビン酸に変換される反応が亢進します)。

 4.LDH
 LDH(乳酸脱水素酵素:lactate dehydrogenase:EC 1.1.1.27)は、嫌気的解糖系の最終段階で、ピルビン酸焦性ブドウ酸)を乳酸に変える酵素です。
 LDHは、ほとんど全ての組織に含まれますが、特に、腎臓、骨格筋、肝臓、心筋、癌組織などに多く含まれています。
 LDHは、可逆的に、次の反応を触媒します(注6)。
 ピルビン酸+NADH2+⇔L-乳酸+NAD+
 この反応平衡は、生理的pHでは、右(乳酸の方向)に傾いていて、血液中では、乳酸/ピルビン酸比は、10〜20です。

 LDHは、H型のサブユニットと、M型のサブユニットとの4個のサブユニットから構成されています。H型のサブユニットは、遅筋や心筋に多く、乳酸からピルビン酸を生成し、M型のサブユニットは、骨格筋の速筋線維に多く、ピルビン酸から乳酸を生成します。LDHには、サブユニットの組み合わせにより、5種類のアイソザイム(注7)が存在します。

 5.糖新生、脂肪酸合成、アミノ酸合成
 1).糖新生
 TCA回路の中間体であるオキサロ酢酸は、グルコース前駆体として、糖新生に使用されます。
 動物では、アセチル-CoAを、オキサロ酢酸に変換する酵素が、存在しません。従って、β-酸化でアセチル-CoAに分解される脂肪酸は、グルコース前駆体として、糖新生に使用されません。
 このように、糖質(糖)は、糖新生により、ブドウ糖グルコース)に変換されます。しかし、脂質(脂肪)は、ブドウ糖グルコース)に変換されません。

 2).脂肪酸合成
 アセチル-CoAは、ピルビン酸などから、ミトコンドリア内で生成されますが、ミトコンドリア内膜を通過出来ません。アセチル-CoAは、TCA回路で、オキサロ酢酸と反応して、ミトコンドリア内膜を通過出来るクエン酸に変換されます。クエン酸は、ミトコンドリア内膜のトリカルボン酸輸送系(tricarboxylate carrier)を通過し、細胞質ゾルで、ATP-クエン酸リアーゼATP citrate lyase)により分解され、アセチル-CoAとオキサロ酢酸に戻り、アセチル-CoAは、脂肪酸合成に使用されます。
 従って、糖質は、脂質(脂肪酸)に変換されます。しかし、逆に、脂質(脂肪酸)は、糖質に変換されません。なお、蛋白(アミノ酸)は、脂質(脂肪酸)に変換し得ますが、脂質(脂肪酸)は、蛋白(アミノ酸)に変換されません。
 このように、脂質(脂肪酸)は、結果的に、TCA回路で、ATP生成のエネルギー源になりますが、糖質や、蛋白(アミノ酸)に、変換されません。

 3).アミノ酸合成
 α-ケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)か、オキサロ酢酸を出発材料にして、アミノ酸が合成されます。
 ASTGOT)によりグルタミン酸アスパラギン酸などが、合成されます。
 グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(GDH)により、α-ケトグルタル酸が、NADH2+、又は、NADPHで、還元的にアミノ化されて、グルタミン酸が、合成されます。
 このように、糖質は、蛋白質(アミノ酸)に変換されます。また、蛋白質(アミノ酸)は、糖質に変換されます。

 おまけ:アミノ酸の窒素異化
 アミノ酸の窒素は、ASTなどによるアミノ基転移反応(tarnsamination)、GDHなどによる酸化的脱アミノ反応(transamidation)を経て、アンモニアとなり、尿素回路で、尿素に変換し、排泄されます。
 アミノ基転移反応では、アミノ酸のα-アミノ基(NH2)が、α-ケト酸(ピルビン酸、オキザロ酢酸、α-ケトグルタル酸)に転移され、新たなアミノ酸(殆どは、グルタミン酸になります)と、α-ケト酸が生成されます。このアミノ基転移反応を触媒するのが、AST(GOT)、ALT(GPT)と言う、アミノトランスフェラーゼ(トランスアミナーゼ)です。このアミノ基転移反応で生成されたα-ケト酸は、TCA回路で代謝されたり(糖原性)、アセトアセチル-CoAになります(ケト原性)。アセトアセチル-CoAは、アセチル-CoAになり、TCA回路で代謝されたり、脂肪酸合成に利用されます。また、アセトアセチル-CoAは、ケトン体にもなります(アミノ酸は、ブドウ糖と同様に、TCA回路で代謝されエネルギー源となったり、脂肪酸合成に利用されます)。
 酸化的脱アミノ反応では、アミノ基転移反応で生成されたグルタミン酸が、ミトコンドリア内に存在するGDHにより分解され、アミノ基が、アンモニア(NH3)として遊離する。この酸化的脱アミノ反応で生じたアンモニアは、肝臓では、尿素回路で尿素に変換されます。


 ・AST(asparate : 2-oxoglutarate aminotransferase:アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は、GOT(glutamate oxaloacetate transaminase:グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)とも呼ばれて来ました。
 ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ:alanine : 2-oxoglutarate aminotransferase)は、GPT(glutamate pyruvate transaminase:グルタミン酸ピルビン酸転移酵素)と呼ばれて来ました。
 国際的に名称統一することになり、国際純正応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry:IUPAC)と、国際生化学連合(International Union of Biochemistry and Molecular Biology:IUBMB)により、AST、ALTと呼ぶことになりました。
 AST(GOT:EC 2.6.1.1)もALT(GPT:EC 2.6.1.2)も、L-α-amino acid transaminase:L-α-アミノ酸トランスアミナーゼ)と言う酵素群(EC.2.6.1)に属しています。

 注1TCA回路は、クエン酸回路(Citric acid cycle)、Krebs回路(クレブス回路)、トリカルボン酸回路、とも呼ばれます。図には、TCA回路を簡略に示しました。しかし、TCA回路は、実際は、クエン酸、cis-アコニット酸、イソクエン酸、オキサロコハク酸、α-ケトグルタル酸(2-オキソグルタル酸)、スクニル-CoA、コハク酸、フマル酸、リンゴ酸、オキサロ酢酸から構成されています。
 α-ケトグルタル酸リンゴ酸オキサロ酢酸は、TCA回路の活動に必要です。
 TCA回路に導入されるアセチル-CoAは、グルコース解糖によりピルビン酸から生成されるアセチル-CoAと、脂肪酸のβ-酸化で生成されるアセチル-CoAと、ケト原性アミノ酸から生成されるアセチル-CoAとが、あります。
 なお、図には示しませんが、脂肪酸がアシル-CoAAcyl-CoA)となって、ミトコンドリア内膜を通過して、ミトコンドリア内(マトリックス)に輸送されるには、カルニチン(carnitine)と結合することが必要です。
 TCA回路の代謝を調節する重要な因子は、TCA回路の基質のアセチル-CoAとオキサロ酢酸、それと、生成されたNADH2+です。
 オキサロ酢酸は、リンゴ酸とは、次式の平衡関係にあります。
 K=[オキサロ酢酸][NADH]/[リンゴ酸][NAD+
 筋肉の運動時などは、ATP生成に伴い、ミトコンドリア内のNADH2+が消費されて減少し(NAD+が増加する)、その結果、オキサロ酢酸が増加して(リンゴ酸が、MDHにより、オキサロ酢酸に変換される)、クエン酸シンターゼが促進され、クエン酸の生成速度が高まり、TCA回路の代謝が促進されます。
 ミトコンドリア内のTCA回路で代謝されるアセチル-CoAは、糖質の代謝(ピルビン酸に解糖後のピルビン酸脱水素酵素による代謝)か、脂質の代謝(脂肪酸のβ-酸化)に由来します。 
 エネルギー需要が高くない時には、アセチル-CoAは、糖質の解糖(glycolytic oxidation)により、供給され、また、運動時など、エネルギー需要が高い時には、アセチル-CoAは、脂肪酸のβ-酸化(fatty acid oxidation)により供給されます。
 エネルギー需要がある時には、糖質(ブドウ糖)が、細胞質で解糖され、ピルビン酸になった後、ミトコンドリア内で、アセチル-CoAに変換され、TCA回路と呼吸鎖を経て代謝され、ATPが生成されます。しかし、エネルギー需要が少なく、かつ、糖質を十分に(過剰に)摂取している際には、肝臓や、脂肪組織に於いて、糖質由来のアセチル-CoAは、クエン酸として、ミトコンドリア外に輸送され、脂肪酸合成が促進されるので、余剰なカロリーは、脂質(中性脂肪)として、貯蔵されます。そして、運動時など、エネルギー需要が高い時に、貯蔵されていた脂肪酸がβ-酸化され、アセチル-CoAが生成され、TCA回路と呼吸鎖を経て代謝され、ATPが生成されます。
 ミトコンドリア内の呼吸鎖(電子伝達系)では、通常は、TCA回路から生成されるNADH2+を利用し、ATPを生成しています。しかし、運動時など、ATP消費が激しい(NADH2+需要量が高い時には、脂肪酸をβ-酸化してNADH2+FADH2を生成し、また、β-酸化で生成されるアセチル-CoAやケトン体を、さらに、TCA回路で代謝してNADH2+を生成し、呼吸鎖で、利用しています。

 注2尿素回路は、オルニチン回路、尿素サイクル、オルニチンサイクル、Krebs-Henseleit cycle、とも呼ばれます。
 尿素:(NH2)2COは、尿素回路で、アンモニアからの窒素(NH2)、血漿重炭酸イオン(HCO3-)から得られる炭素(CO)、アスパラギン酸からの窒素(NH2)から、合成されます。

 尿素の合成は、肝臓(門脈側の肝細胞)の尿素回路でのみ、行われます。アンモニアから合成されるカルバモイルリン酸(カルバミルリン酸)が、オルニチンと結合し、シトルリンが作られる過程は、ミトコンドリア内で行われ、それ以外の反応は、細胞質ゾルで行われます。なお、腎臓は、シトルリン以降の尿素回路の経路を持つので、腎臓でも、血中のシトルリンから、尿素が合成されます。
 生体は、肝臓で起こる、アミノ酸の酸化的脱アミノ反応に際して、放出されるアンモニア(NH3)を、尿素回路により、尿素として、尿から、排泄します。なお、脳では、アンモニア(NH3は、グルタミン合成酵素により、グルタミン酸と結合して、グルタミンになります。腎臓の尿細管では、逆に、グルタミンから、アンモニア(NH3)が放出され、尿中に、排泄されます。このアンモニア(NH3)は、尿中に排泄された水素イオン(H+と反応して、アンモニウムイオン(NH4+となります(尿は、アルカリ化します)。
 尿素が血液中に増加すると、血小板の機能が抑制され、血液は、凝固し難くなります。

 注3グルタミン酸は、アミノ酸の分解で生じるアミノ基を、最終的に集める役割をしていて、アンモニアを処理するのに大切です
 アスパラギン酸とグルタミン酸は、ミトコンドリア内膜を、通過出来ます。
 全てのアミノ酸のアミノ基は、アスパラギン酸を経て、グルタミン酸に集められ、グルタミン酸-アスパラギン酸輸送体により、ミトコンドリア内に、輸送されます。
 ミトコンドリア内のマトリックスで、グルタミン酸は、グルタミン酸脱水素酵素(glutamate dehydrogenase:GDH)により、酸化的に脱アミノ化され(アミノ酸の酸化的脱アミノ反応)、α-ケトグルタル酸とアンモニアになります(この反応は、可逆的です)。
 L-グルタミン酸(Glu)⇔α-ケトグルタル酸+アンモニア(NH3
 生じたアンモニアは、尿素回路で、尿素に変換されます。アンモニアの濃度が高まると、GDHの平衡が、グルタミン酸生成の方向に移行し、その結果、α-ケトグルタル酸量が低下して、TCA回路呼吸鎖の活動が低下して、昏睡などの症状を来たします。

 注4糖新生の際、オキサロ酢酸は、ピルビン酸から、ピルビン酸カルボキシラーゼにより生成されます。
 脂肪酸のβ-酸化などで生成されるアセチル-CoAは、ピルビン酸カルボキシラーゼの活性を促進し、ピルビン酸脱水素酵素(解糖系のピルビン酸をアセチル-CoAに変換し、TCA回路に導入する)の活性を抑制します。
 従って、脂肪酸のβ-酸化で生成されるアセチル-CoAは、解糖系を抑制し、糖新生を促進します
 また、アセチル-CoAが、TCA回路で代謝されず、生成されるはずのNADH2+から、呼吸鎖で、ATPが生成されないと、AMP濃度やADP濃度が上昇し、ピルビン酸カルボキシラーゼの活性が抑制され、糖新生が、抑制されます。アセチル-CoAが、TCA回路で代謝され、NADH2+や、ATPが、十分に、生成されていると、ピルビン酸カルボキシラーゼが作用して、糖新生が、続きます。また、ATPが、十分に、生成されていると、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(イソクエン酸脱水素酵素)の活性が、抑制され、脂肪酸や中性脂肪の合成が、促進されます。これは、ATPが十分に生成されている時は、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの活性を抑制し、TCA回路の代謝を抑制し、NADH2+の生成を抑制する仕組みです。しかし、糖新生では、ATPの生成以外に、NADH2+の生成が、必要とされます(ミトコンドリア内で生成されたNADH2+は、リンゴ酸輸送系により、その還元当量が、ミトコンドリア内膜を通過して、ミトコンドリア外に輸送され、糖新生に利用されます)。そのため、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの活性が、抑制されると、TCA回路でのNADH2+の生成が、減少して、糖新生も減少すると考えられます。従って、普段から、飽食で、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの活性が亢進して、代謝が、脂肪の合成に傾いている時には、絶食になった際には、糖新生が、十分に行えないおそれが、考えられます。また、代謝が、脂肪の合成に傾いている時(肥満時)には、TCA回路の代謝が抑制されているので、運動の際には、ATPの生成が、十分に行えず、不活発な肉体になるおそれがあります。

 注5m-AST(m-GOT)は、細胞障害の程度が強く、障害がミトコンドリアに及ぶ場合に、上昇します。
 血中半減期は、m-AST(m-GOT)11時間、s-AST(s-GOT)13時間で、また、m-AST(m-GOT)が血中に出現する量も少ない。その為、m-AST(m-GOT)は、早期に正常化します。
 
ロタウイルス胃腸炎の急性期に、上昇する血清ASTは、腸管平滑筋由来だと言われます。ロタウイルス胃腸炎の急性期に、上昇する血清ASTは、腸管平滑筋由来だと言われます。ロタウイルス胃腸炎は、ロタウイルスが原因で起こる疾患で、満2歳以下の乳幼児が罹患することが多いです。ロタウイルス胃腸炎では、下痢便は、白色水様の下痢便(水様便は、酸味の強い発酵性の臭いがあることが特徴)で、が見られ、白色便下痢症(仮性小児コレラ)とも呼ばれます。
 B型肝炎では、感染後に、HBc抗体、HBe抗体、HBs抗体の順に、血液中に現れます。B型肝炎ウイルス(HBV)は、核酸を含むHBV粒子(Dane粒子)としても存在するが、核酸を含まない粒子(小型球状粒子や管状粒子)としても存在するのが特徴です。HBs抗原は、B型肝炎ウイルス(HBV)の外被の表面抗原であり、現在もHBVが体内に存在する(HBVに感染している)人は、血中HBs抗原が陽性に出ます。B型肝炎ウイルスキャリアや、B型肝炎ウイルス急性肝炎の症例では、血液中にHBe抗体が出現すると、血液中のHBs抗原は、陰性化します。血液中のHBs抗原とHBe抗体とが、共に、陽性の場合は、異なるサブタイプのB型肝炎ウイルス(HBV)による重感染である場合が多いです。

 B型肝炎ウイルス(HBV)は、肝臓で増殖する際に、B型肝炎ウイルス粒子(Dane粒子:DNAを含むので感染性があります)の他に、外被の蛋白質(HBs抗原)が産生され、大部分は、小型球形粒子(直径22nmでDNAを含まないので感染性がありません:オーストリア抗原=HBs抗原粒子)を形成し、一部は、管状粒子を形成します。感染性があるB型肝炎ウイルス粒子(Dane粒子)は、感染性がない小型球形粒子(HBs抗原粒子)の1,000個に1〜数個の割合ででしか存在しません。
 B型肝炎ウイルス(HBV)は、血液中では、B型肝炎ウイルス粒子(Dane粒子)と、管状粒子と、小型球形粒子の形で存在します。
 B型肝炎ウイルス粒子(Dane粒子)は、直径42nmの正20面体粒子で、直径27nmのコアを有し、感染性があります。コアは、コア蛋白(HBc抗原)により、DNAウイルス遺伝子とDNAポリメラーゼが包まれています。HBc抗原(コア蛋白)は、血液中ではHBs抗原(外被)に覆われているので検出されません(通常、HBc抗原の検査は行われません)。血液中のHBc抗体が陽性であることは、その人が、実際にB型肝炎に感染したことを意味します。HBc抗体が陽性の人は、HBe抗原(初期)かHBe抗体(回復期)のいずれかが陽性です。
 HBe抗原は、コアに含まれる蛋白質で、B型肝炎ウイルスが感染した肝細胞で多量に産生されますが、粒子としては、認められません。
 B型肝炎ウイルス(HBV)が、新生児時期に母児垂直感染した、あるいは乳幼児時期までに水平感染した児は、免疫機構によって排除されず、持続感染が成立し、キャリアとなります。母親がHBe抗原陽性の場合、血液中に多量のB型肝炎ウイルス粒子が存在し、感染力が強い為、殆ど100%の児が母子感染し、80〜90%の児が、キャリア化すると言われます。母親がHBe抗原陰性の場合、感染力が弱い為、数%(約10%)の児しか母子感染せず、キャリア化することは稀ですが、10%程度の児が一過性感染を起こし、急性肝炎や劇症肝炎を起こすと言われます。その為、母親がHBe抗原陰性の場合も、母親がHBe抗原陽性の場合と同様に、B型肝炎母子感染防止対策として、HBIGやB型肝炎ワクチン(HBワクチン)の接種を受けることになっています。
 B型肝炎ウイルスに感染すると、血液中のHBc抗体、次いで、HBs抗体(感染数ヶ月後)が、陽性になります。B型肝炎ワクチン(HBワクチン)は、B型肝炎ウイルス粒子(Dane粒子)全体でなく、HBs抗原のみを含んでいます。その為、B型肝炎ワクチンの予防接種を受けた人は、血液中のHBs抗体が陽性になりますが、HBc抗体は陽性になりません(HBc抗体陽性は、HBVに自然感染したことを意味します)。医療関係者などにB型肝炎ワクチン(HBワクチン)を3回接種した場合、85〜90%の人が抗体(HBs抗体)陽性になります。さらに、1回追加接種すると、15〜20%の人が抗体上昇すると言われます。B型肝炎ワクチン(HBワクチン)を接種しても、成人では、7年以内に、50%の人が、抗体が検出出来なくなる(陰性化)と言われます。

 HBs抗原陰性でも、HBc抗体陽性なら、HBs抗体の有無に関係なく、HBV感染の既往があり、HBVが潜伏感染しています。
 HBe抗体が持続的に陽性の場合には、感染しているHBVが主としてプレコア変異株です。
 HBワクチンを予防接種すると、HBs抗体のみが陽性になりますが、HBe抗体やHBc抗体は陽性にはなりません。HBe抗体には、肝炎を抑制する作用がありません。

 注6解糖は、嫌気的条件下では、ピルビン酸を経て、乳酸を生成して終了する。
 解糖の中期の段階(グリセルアルデヒド 3-リン酸が、1,3-ビスホスホグリセリン酸に変換される段階)で、NAD+が消費されるので、解糖を続行するために、LDHで、乳酸を生成し、NAD+を再生する。


 注7:LDH1(H4)、LDH2(H3M1)、LDH3(H2M2)、LDH4(H1M3)、LDH5(M4)の5種類のアイソザイムが存在します。
 LDH1は、心筋梗塞や腎梗塞や溶血性貧血などで上昇し、LDH2は、白血病などの悪性腫瘍で上昇し、LDH5は、急性肝炎や肝硬変などの肝疾患や、筋ジストロフィー、尿毒症などで、上昇します。

 肺間質は、LDHに富む組織で、LDH2、LDH3、LDH4が多く発現しています。
 アデノウイルス7型(Ad7)による肺炎の死亡例では、血清中のLDHは、平均7,000IU/Lにまで増加します。後遺症なく治癒した症例でも、血清中のLDHは、平均2,000IU/L程度まで増加します。
 アデノウイルス7型(Ad7)による肺炎(間質性肺炎)では、LDH3とLDH4(III型とIV型のLDHアイソザイム)が上昇します。

 参考文献
 ・ハーパー・生化学(原著14版、三浦義彰監訳、丸善株式会社、 1975年).
 ・ヴォート基礎生化学(東京化学同人、第1版第4刷、2003年).
 ・鈴木紘一、他:ホートン生化学 第3版(東京化学同人、2005年、第3刷).
 ・河合忠:目で見る初期診療の検査計画と結果の読み方(エスアールエル、1997年).
 ・佐藤千史:III-(1) 酵素 AST(GOT)、ALT(GPT)、最新 臨床検査のABC、日本医師会雑誌 第135巻・特別号(2)、生涯教育シリーズ−70、S105-S108、平成18(2006)年10月.
 ・木村三生夫、平山宗宏、堺春美:予防接種の手びき 第11版、近代出版(2006年8月15日).
 ・日本消化器学会 肝機能研究会:−研究会報告−肝疾患における肝炎ウイルスマーカーの選択基準(4版)、日本消化器学会雑誌、第103巻 第12合、1-10頁、平成18年(2006年).
 ・西村章:アデノウイルス感染症、小児内科、Vol.36 No.1、166-169頁(2004年1月号).
 ・佐藤尚武:質疑応答 AST・ALTへの改称の経緯、日本医師会雑誌、No.4325(2007年3月17日)、90-91頁.
 ・Raymond T Chung, et al (2003) Alanine Aminotransferase Levels Predict Insulin Resistance in HIV Lipodystrophy Journal of Acquired Immune Deficiency Syndromes 34(5):534-536.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集