Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】  DHCオンラインショップ

 溶血性尿毒症症候群

 溶血性尿毒症症候群(hemolytic uremic syndrome:HUS)は、腎臓を主とする、血管内皮障害血管内皮細胞障害)で起きる。
 HUSは、血小板減少症溶血性貧血急性腎不全を、3主徴とする。

 腸管出血性大腸菌(EHEC)から産生されるベロ毒素注1)は、腎臓を始めとする毛細血管内皮細胞を障害し、HUSを合併する。
 HUSは、小児期では、腸管出血性大腸菌(EHEC)である、O157感染症に引き続き、発症することが多い。一般的に、O157感染症に伴うHUSは、下痢などの初発症状が発現してから、数日から2週間以内(多くは5〜7日後)に、発症することが多い。

 典型的HUSの約90%は、下痢に引き続いて発症し、その約90%は、ベロ毒素(注1)を産生する、O157のような腸管出血性大腸菌(enterohaemorrhagic E.coli:EHEC)や志賀赤痢菌が原因で起こる。
 
 腸管出血性大腸菌(EHEC)による腸炎(EHEC腸炎)では、産生されるベロ毒素により、大腸の腸管粘膜上皮細胞が破壊され、下痢が起こる。また、また、ベロ毒素は、腸管血管内皮細胞を障害し、腸管粘膜のびらんと腸管出血を起こし、出血性大腸炎を発症する。さらに、腎臓の糸球体血管内皮細胞が傷害され、微小血栓形成が起き、血栓性微小血管症のため、溶血性貧血、血小板減少、急性腎不全を3主徴とする、HUSが起こる。

 EHEC腸炎がHUSを合併する頻度は、1〜10%とされている。HUSの2〜5%が急性期に死亡して、HUSの5〜10%が慢性腎不全に移行する

 1.ベロ毒素の細胞障害作用
 ベロ毒素は、細胞表面のGb3(globotriosyl ceramide 3:注2)レセプターを介して結合し、細胞内に取り込まれて、蛋白合成を阻害して、細胞を死に至らせる:ベロ毒素は、RNA N-グリコシダーゼ活性により細胞の60Sリボゾームを不活化し、細胞の蛋白合成を阻害し、死滅させる。ベロ毒素が細胞に結合してから、細胞が死滅するまでに、数日を要する
 ベロ毒素は、腸管粘膜上皮細胞を障害し、下痢血便、腹痛、嘔吐、発熱などの症状を来たす。

 2.血小板減少症溶血性貧血の発症機序
 腸管出血性大腸菌から放出されるベロ毒素やLPSは、マクロファージ・単球や好中球を活性化させ、TNF-αなどのサイトカインや、好中球エラスターゼなどを放出させ、血管内皮細胞を障害する。
 血管内皮細胞が障害されると、血小板が活性化され、凝固系が活性化され、狭小化した微小血管内に血栓ができる。そのため、血小板が消費されて血小板が減少したり、赤血球が機械的に破壊されて溶血し、貧血が起こる。HUSによる溶血性貧血では、破砕状赤血球を伴う。

 3.急性腎不全の発症機序
 HUSでは、ベロ毒素により、特に、糸球体血管内皮細胞が障害される。その結果、糸球体内皮細胞が壊死により腫大し、糸球体基底膜(注3)から剥離し、糸球体毛細血管壁が肥厚、二重膜化し、血管内に血栓ができて、糸球体毛細血管内腔が閉塞し、メサンギウム領域が浮腫性変化を起こす。
 腎臓の小動脈、細動脈の血管内皮細胞も、障害を受けて腫大し、内皮下組織に浮腫性の変化が起こり、血管内腔が狭小化する。
 尿細管上皮細胞や間質も障害される。
 糸球体係蹄血管内腔にフィブリン血栓が多発すると、循環障害により、糸球体の壊死が起こる。
 動脈の血管内皮障害が強く起こると、糸球体は虚血により、不可逆的な障害を起こし得る。
 こうして、急性腎不全が、起こる。

 4.脳症の発症機序
 ベロ毒素レセプターであるGb3は、大脳、小脳、脊髄の細胞にも存在する。
 腎臓以外に、中枢神経系(大脳や小脳の血管内皮細胞)、肝臓、膵臓なども障害されることがある。
 中枢神経系の神経細胞や、血管内皮細胞の障害が、脳症の発症機序と思われる。
 HUSに合併する脳症は、ベロ毒素によって、神経線維自体が障害され、血管内皮細胞の障害による微小血栓形成以前に、起きると思われる。
 ウサギを用いた実験結果では、ベロ毒素は、投与数時間後から神経細胞障害を示し、投与数日後から小血管障害を示すという。

 5.HUSの臨床所見や、検査所見
 HUSを発症すると、顔色不良、乏尿、浮腫、意識障害などの症状が、見られる。
 尿検査では、尿蛋白、尿潜血が、見られる。
 血液検査では、白血球数増加、血小板数減少、赤血球数減少、ヘモグロビン値低下、ヘマトクリット値低下、破砕状赤血球の出現が、見られる。
 血液生化学検査では、血清BUN値、クレアチニン値、GOT値(AST値)、GPT値(ALT値)、LDH値、血清ビリルビン値、CRP値の上昇が、見られる。

 HUSでは、DICの時のように、血小板数、ATIII、α2プラスミンインヒビター(α2PI)などが低値になり、FDPが高値で、DICの診断基準を満たす症例もある(注4)。
 HUSの発症時期には、血液中のt-PAPAI-1vWFTM(thrombomodulin)は、高値を示す。

 6.その他
 ・血管内皮細胞、メサンギウム細胞、血小板から遊離される、PAF(platelet-activatig factor)は、HUSの急性期に、血清中、尿中で増加している。
 HUS患者では、血管内皮細胞から放出される6keto-PGFPGI2の尿中代謝産物)、が減少している。

 ・HUS患者では、エンドセリン(endothelin:ET)が、腎血管内皮細胞、メサンギウムなどから分泌され、腎血管抵抗を増加させたり、PAFを遊離させて血小板や白血球を活性化させるという。

 ・HUS急性期と回復期で、血液中の抗酸化ビタミンである、α-トコフェノール=ビタミンE、β-カロテン、レチノールの値は、有意な変化がない。

 ・ベロ毒素は、血管内皮細胞のPGI2生合成を阻害し、血小板凝集が過剰に起こり、HUSを起こすと言う。

 ・遺伝性にプロスタサイクリン放出刺激因子(PGI2 stimulating factor:PSF)が欠乏すると、HUSを発症しやすい。この場合、下痢、血便などの消化器症状は伴わない。

 注1ベロ毒素(Vero toxin:VT)は、別名、志賀毒素(Shiga toxin:ST、又は、Stx)、志賀様毒素(Shiga-like toxin :SLT) とも、呼ばれる。
 赤痢菌は、志賀毒素(ST)を作る。
 EHECが産生するベロ毒素(Vero Toxin)には、VT1、VT2の2種類が存在する。VT1は、志賀毒素(ST)と、全く同一の分子構造をしており、VT2は、STと、約55%相同している。

 注2Gb3は、グロボトリオシルセラミド(globotriosylceramide)と呼ばれる糖脂質Gb3は、別名、グロボトリオシルセラミド(globotriaosylceramaide)、セラミドトリヘキソシド(ceramide trihexoside:CTH)、トリヘキソシルセラミド(trihexosylceramide)とも呼ばれる。
 Gb3は、Fabry病で、心筋、大動脈壁、腎臓、脾臓などに蓄積する。
 Gb3レセプター(GB3受容体)は、赤血球膜表面に存在するPk型と同一で、CD77としても知られている。Gb3レセプターは、赤血球膜以外には、リンパ組織のgerminal center、血管内皮、腎上皮にも存在する。ベロ毒素は、腸管内から血中に流入した後、毛細血管内皮細胞上のGb3レセプターに結合し、蛋白合成を阻害し、血管内皮細胞を障害する。
 糖脂質とベロ毒素の結合親和性
 糖脂質  化学構造  結合親和性
 VT1  VT2  VT2vp
 GC  Gal-Cer  −  −  −
 LC  Galβ1-4Glc-Cer  −  −  −
 DGDG  Galα1-4Glc-Cer  −  −  −
 Gb3  Galα1-4Glcβ1-4Glc-Cer  +  +  +
 Gb4  GalNAcβ1-3Galα1-4Galβ1-4Glc-Cer  −  −  +
 注3:糸球体毛細血管壁は、毛細血管内皮細胞、糸球体基底膜、糸球体上皮細胞(足突起)の三層構造をしている。
 毛細血管内皮細胞は、直径70〜100nmの窓を有していて、血清蛋白を通過させない為の、バリア機能を果たさない。
 糸球体基底膜は、血清蛋白が、原尿中に、漏出しない為の、バリアとしての機能を果たしている。糸球体基底膜の骨格は、IV型コラーゲンから形成されている。IV型コラーゲンの網目構造は、5〜7nmの穴があり、老廃物は外(原尿中)に出すが、血清蛋白は通過(濾過)させない。アルポート症候群では、IV型コラーゲンのα鎖分子を構成する遺伝子に異常があり、蛋白尿が見られる。グッドパスチャー症候群では、血清中に、IV型コラーゲンに対する自己抗体が、存在する。糸球体基底膜の表面(毛細血管内皮細胞側)は、陰性に荷電た分子が存在していて、陰性に荷電しているアルブミンなどは、通過させない、チャージバリア機能がある。微小変化型ネフローゼ症候群(小児に多いネフローゼ症候群)では、糸球体基底膜の陰性荷電が低下して、アルブミンなどが通過して、蛋白尿が発症すると、考えられている。
 糸球体上皮細胞も、蛋白通過を防止する、スリット膜と呼ばれる、バリア機能を有している。スリット膜は、電子顕微鏡で観察すると、糸球体上皮細胞の足突起の間の、25〜60nmの幅の隙間に、電子密度の高電子密度の高い、線状の物質構造として、観察出来る。スリット膜は、アルブミンなどの血清蛋白の透過を防ぐ、バリア機能を果たしている。スリット膜に対する抗体は、著明な蛋白尿を発症させる。スリット膜は、ネフリン(nephrin)、ポドシン(podocin)などの分子から構成されている。ネフリン(扉)は、スリット膜のフィルター構造を形成し、ポドシン(蝶番)は、糸球体上皮細胞の細胞質側(細胞膜側)に存在している。微小変化型ネフローゼ症候群では蛋白尿発現時、ネフリンとポドシンの発現が、著明に低下している。膜性腎症、糖尿病性腎症の蛋白尿発症時にも、ネフリンとポドシンの発現が低下している。ACE阻害剤や、アンギオテンシン(アンジオテンシン)レセプター阻害剤は、スリット膜のネフリン分子の低下を抑制して、蛋白尿を抑制すると言う報告がある。

 注4:HUSでは血小板血栓が主体で、DICではフィブリン血栓が主体とする解説もあるが、主として腎臓に微小血栓が出来るのが、HUSの特徴と思われる。

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集