Oisix(おいしっくす) 29image/234x60_1.gif DHCオンラインショップ

 断食と宿便

 体内に蓄積された過剰な脂質を減らすには、食事療法、運動療法、薬物療法があります。

 ここでは、古くから行われている断食の効能を、考えて見たいと思います。
 断食をすると、食べていないのに、便が出て来て、宿便と呼ばれます。上行結腸(右側の大腸)では、逆蠕動が起こり、古い食物残渣が溜まっていて、断食中に宿便として排泄されると考えられます。
 宿便は、「腸管内壁にこびりついた古い便」というように考えるのは、間違いだと思われます。実際、人間で、大腸の内視鏡検査を行っても、そんなこびりついたような便は、見当たりません。食べた食餌は、腸管内をトコロテン式に食べた順番で押し出されて、大便になるのではないです。

 1.断食の効能
 断食には、生命機能(遺伝子の発現状態)をリセットする効果があるようです。

 断食の効能として、
 1)内臓諸器官の休息:胃腸、肝臓、腎臓を休め、機能回復させる、
 2)過剰栄養分の排出:蓄積した脂肪を代謝させる
 3)毒物・老廃物の排出:長年生きていると、脂肪には、様々な「毒素」も蓄積する。脂肪に溶けた「毒素」は、通常の生活では、排出されにくい注1
 4)白血球の増加(注2
 5)潜在生命力の賦活
などが、期待されます。

 絶食時(断食中、冬眠中など)には、肝臓では、ブドウ糖の生成(糖新生)が行われ、血液中にブドウ糖が供給されます。肝臓でのブドウ糖の生成(糖新生)には、筋肉の蛋白質が分解されて生成されるアミノ酸(アラニンなど)が、炭素骨格として利用され、また、脂肪酸が分解(β-酸化)されて生成されるエネルギー(NADH2+など)が、エネルギー源として、利用されます(断食中には、脂肪と筋肉とが、分解されます)。
 カエルなどは、冬季に4カ月程度の期間、エサを食べないで冬眠します。
 冬眠中の動物の体重減少は、脂肪の減少が主です(注3)。
 表1 冬眠後の臓器の重さの減少
 冬眠日数   44日間冬眠  163日間冬眠
 脂肪    −3.19%   −16.28%
 筋肉    −2.02%    −7.63%
 骨    −1.79%    −1.95%
 皮膚    −0.46%    −5.57%
 肝臓    −0.24%    −1.88%
(参考文献の寺井氏等の断食のすすめ」の115頁の表から引用)
 断食により、体内の過剰な脂肪だけでなく、過酸化脂質などの有害な脂肪を減少させることが、可能かも知れません。

 肝臓は、通常、食事を摂取して4〜5時間後から、血液を浄化し始めると言われます。
 肝臓が、最低10時間以上の間、血液を浄化しないと、血液は、浄化されず、於血血液粘稠度の上昇を来たす(ドロドロ血液になる)と考えられます。

 2.断食後の消化吸収力の向上
 稲などの植物では、水を与えないようにする期間を設けると、根が丈夫になるそうです(田干し)。
 断食後も、腸の機能が亢進して、栄養の吸収が良くなり、体も脂肪を貯えるように代謝が変化するので、少食でも健康に過ごせるようになるようです。 

 3.安全な断食
 断食では、絶食することよりも、食事を再び食べ始める回復期に、異常に出る食欲を抑えながら食事の量を徐々に増やすことの方が、困難のようです。
 回復期は、重湯を主にして、胃腸や肝臓に、負担をかけないことが、原則のようです。
 同じカロリーの食事を摂取しても、腸で消化・吸収したり、肝臓で代謝するのに必要なエネルギー量(食事代謝量)は、炭水化物の方が、蛋白質(ステーキなど)より、少ないです。

 断食中は、十分な水分を飲む必要があります(成人は、1日1〜2リットル)。
 水分は、空腹時に飲むことが大切。水分を、食事中や食後3時間以内に飲むと、胃液や消化液が薄まり、消化吸収が低下します。
 なお、水分としては、お茶など、ビタミンCを含む飲み物が、良いと思われます。

 長期間の断食療法は、それなりの経験のある施設に入所して行わないと、危険です。特に、長期間の断食療法は、腸液の分泌機能を、低下させてしまう危険性が、あります。
 しかし、夕食後から次の日の昼食前までとか(朝食抜きの半日断食)、土曜日の夕食後から日曜日の夕食前まで(1日断食)、水分のみで過ごす程度の断食でしたら、安全に挑戦出来ると思われます。

 成人の腸管内では、1日当り、約10Lの水分が入って、(再)吸収されます。
 腸管内に入る水分は、飲食によって摂取される水分が2L、消化管から分泌される水分(唾液、胃液、膵液、胆汁、腸液などの消化液)が約8Lと言われます。
 急性胃腸炎などで、嘔吐や下痢があると、水分や電解質が喪失し、脱水に陥ります。
 体力が低下している時に、食事(特に、高蛋白食、高脂肪食)を摂ると、消化液として、水分や塩分を消化管に分泌する必要があるので、体内(特に循環血液中)の水分や塩分が、一時的に、腸管内腔に喪失することが、肉体に負担となります。 
 表2 消化液の量と電解質濃度(参考文献の宮田剛氏の表2を引用)
 消化管  分泌/排泄量
 (L/日)
 電解質濃度(mEq/L)  pH
 Na+  K+  Cl  HCO3
 唾液  1.0  20〜80  10〜20  20〜40  20〜60  7.0〜8.0
 胃液  1.0〜2.0  20〜100  5〜10  120〜160  −  1.0〜7.0
 胆汁  1.0  150〜250  5〜10  40〜80  20〜40  7.0〜8.0 
 膵液  1.0〜2.0  120  5〜10  10〜60  80〜120  7.0〜8.0 
 小腸液  1.0〜2.0  80〜150  2〜8  60〜125  20〜40  7.0〜8.0
 正常便  0.1〜0.2  30  75  15  20  6.0〜7.5
 下痢便  0.5〜17  20〜160  10〜40  30〜120  30〜50  
 4.宿便は万病のもと   
 断食中に、宿便が排泄され、腸管内がきれいになります。

 宿便は、「腸管内壁にこびりついた古い便」というように考えるのは、間違いだと思います。
 実際、人間で、大腸の内視鏡検査を行っても、そんなこびりついたような便は、見当たりません。
 食べた食餌は、腸管内をトコロテン式に食べた順番で押し出されて、大便になるのではありません。
 腸管内では、前に食べた食餌が、古い食物残渣として停滞したり逆流しているところに、後に食べた食餌が合流します。
 そうすると、特に、拡張した腸管内に、前に食べた食餌がある程度の量、古い食物残渣として残ります。
 これが、宿便の正体だと、思われます。
 特に、上行結腸では、逆蠕動が起きるので、古い食物残渣(柔らかい)が、宿便として溜まり易いと考えられます。上行結腸(右側の大腸)では、逆蠕動により、肛門側と反対の盲腸側に向かって蠕動が起こり、大腸内の食物残渣が攪拌されます(腸内細菌叢が繁殖し易くなります)。

 古い食物残渣が腸管内で停滞すれば、ウェルシュ菌などにより発癌物質が生じる危険があります。
 食べた肉のアミンは、腸管内でウエルシュ菌により、発癌作用のあるニトソアミンに、変化します。
 また、脂肪分解のために分泌される胆汁酸が、ウエルシュ菌により二次胆汁酸に変わり、腸粘膜を障害します。
 大腸癌は、このウエルシュ菌により生成されるニトロサミン(主犯)が、二次胆汁酸(共犯)により障害された腸粘膜を発癌させるのが原因と、考えられています。
 食物繊維(野菜に含まれる)を摂取する(11g/日以上)と、大腸癌になるリスクが半減します(厚生労働省では、食物繊維を20g/日摂取することを勧めています)。
 内臓脂肪が多い人は、大腸腺腫(大腸癌に進展する)を生じ易く、大腸癌になるリスクが高いと考えられています。
 便秘は、大腸癌の危険因子です(注4)。

 また、古い食物残渣が腸管内で停滞し、腐敗して生じた有害な物質が体内に吸収される危険があります。
 「宿便は万病のもと」と言われるのも、納得がいきます。

 「宿便」を出すには、大腸の内視鏡検査の時に行う前処置のように、下剤と腸洗浄剤で、下痢として出すのが、手っ取り早いと思われます。

 なお、便は、水に浮く方が、体調(代謝)が良い証拠だと言われます。

 宿便により、大腸内の異常発酵などが起こり、産性された毒素が、吸収され、血液を汚し、万病の原因となると言われます。

 宿便があると、手の平に青い血管のすじが浮き上がって見えるそうです。
 宿便が多くなる程、手の平の青すじが太く濃くなって来ると言われます。
 宿便が溜まると、手がひんやりと冷たくなると言われます。
 
 5.腹八分に医者いらず
 宿便の多いような状態では、腸管の蠕動運動が低下しています。
 このような場合、食物繊維は便通を良くするからと、生野菜や果物やサツマイモなどをたくさん食べると、かえってお腹が張ってしまいます。特に、水溶性食物繊維でなく、不溶性食物線維を含む食品を摂取すると、便秘が悪化することがあります。

 宿便を減らすためには、腹八分を心掛けることが、大切のようです。
 カロリー制限と、脂肪摂取制限は、寿命を長くするようです。

 6.スマシ汁断食
 スマシ汁断食(すまし汁断食)では、3合(540ml)の水に、コンブ(昆布)10gと乾燥シイタケ10gを入れて沸騰させ、出汁(ダシ)が出たら、コンブと乾燥シイタケを取り除き、ショー油30gと黒砂糖30g(又は、蜂蜜30g)を入れます。これを1食分とし、昼と夕の2回、飲用する(朝食は、食べない)。この他に、生水と柿茶を、1日1〜2L飲みます。

 コンブやシイタケは、グルタミン酸(Glu)を多く含んでいて、断食中に、腸粘膜で、代謝燃料として利用されます。
 スマシ汁断食のように、断食中に、コンブやシイタケの出汁を飲用すると、断食による、腸粘膜の萎縮などが、予防出来るようです。
 
 関節リウマチの治療には、断食療法(スマシ汁断食)が、有効だと言われます:
 関節リウマチ(rheumatoid arthritis:RA)は、自己免疫疾患だが、心臓と小腸の病気だと言う鍼灸の先生がいます。
 関節リウマチは、心臓(血行の悪さ)と、小腸(腸から吸収されるペプチド抗原や脂質)が、発症に関連にしていると思われます。

 興味深いことに、断食中、宿便が排泄される前には、関節リウマチの関節痛が強くなり、宿便が排泄された後には、関節痛が軽快すると言われます。
 腸には、かなりの免疫機能が、備わっていますが、体内へ、肉食などに由来するペプチド抗原や、腸内細菌(悪玉菌)に由来する抗原が、多量に入ることが、関節リウマチなどの、自己免疫疾患の発症に関連するようです。

 なお、関節リウマチ(rheumatoid arthritis)のロイマ(rheuma)と言う言葉は、BC4世紀頃、ヒポクラテスの時代に、関節疾患に関連して、用いられました。ロイマ(rheuma)は、カタル(catarrhos)同様に、「流れ」を意味し、脳の中にある粘液性の体液が、流れて来たところに欝滞し、粘液分泌過多になり、腫脹や発赤を来たし、病気になると信じられていました。

 水酸化マグネシウム(スイマグ)は、緩下剤として、便秘の改善目的に使用されます。
 水酸化マグネシウム(商品名、ミルマグ:100g中に水酸化マグネシウムを7.2g含む)は、水酸化マグネシウムとして、通常、成人、1日0.9〜2.1g(ミルマグとして12.5〜29g)を、出来るだけ多くの水(通常約180mL)と共に、頓用又は数回に分割経口投与します。
 水酸化マグネシウム液(商品名:スイマグ:1mL中に水酸化マグネシウムを99.9mg含む)は、断食中に、朝晩20mL(水酸化カルシウム約2g)程、一合〜三合の水(180〜540mLの水)と飲用すると、宿便の排泄が促進されると言われます。

 7.パーキンソン病と宿便
 パーキンソン病の人は、発病する20年、30年前から、便秘(腸マヒ)持ちの人が多いと言われます。生真面目で頑張る人は、交感神経が緊張して、便秘になり易いです。
 パーキンソン病の人は、不眠に苦しむ人が多いと言われます。

 8.腸内細菌
 ヒトの腸内には、種類にして約500種類以上、数にして100兆個もの腸内細菌が、住んでいます。
 腸内細菌は、善玉菌と、悪玉菌とに区別されます。

 a).善玉菌:乳酸菌(ビフィズス菌、ブルガリア菌、ヤクルト菌)など
 ・食物繊維を分解し、消化、吸収、代謝を助けます。
 ・乳酸、酢酸、酪酸を生成し、腸管内pHを酸性に保ち、ウイルスなどからの感染を防御します。なお、胃内のピロリ菌は、酢酸、酪酸、乳酸によって、抑制されます(特に、酪酸の抑制効果が、強いです)。
 ・乳酸を生成し、腸の蠕動運動を活発にします。
 ・ビタミンB群やビタミンKを産生します。
 ・腸の免疫機能を高めます。

 b).悪玉菌:ウェルシュ菌、大腸菌(毒性株)、ブドウ球菌など
 ・蛋白質(肉類など)を分解して、毒素(アンモニア、アミン、フェノール、硫化水素などの有害物質)を産生します。悪玉菌によって産生された毒素は、血液を汚染します(於血になり、生活習慣病のリスクが高まります)。

 健康なヒトの場合、腸内細菌の80%が善玉菌で、20%が悪玉菌と言われます。
 腸内細菌叢の善玉菌と悪玉菌の比率を、「腸年齢」と呼ぶ人がいます。
 現代では、若い女性の「腸年齢」は、老化し、悪玉菌の比率が増加していると言われます。
 悪玉菌の比率が増加する原因として、欧米型の食生活、無理なダイエット、ストレスの多い生活が指摘されています。
 特に、肉食中心の食生活は悪玉菌を増加させ、反対に、野菜中心の食生活は、善玉菌を増加させると言われます。
 善玉菌は、食物繊維(穀類、野菜、豆類、海藻に含まれる)、発酵食品などを摂取すると、増加します。悪玉菌は、蛋白質や脂肪を摂取すると、増加します。

 消化管系の癌(大腸癌、胃癌、食道癌)の発症は、食生活と関連すると言われます。
 近年、日本人に大腸癌が増加して来たのは、欧米型の高脂肪・低食物繊維の食事をするようになったことが原因と、考えられています。
 疫学的な調査でも、脂肪の摂取量が多い国程、大腸癌の発生率が高いと言われます。
 脂肪(動物性脂肪)は、摂取すると、分解・吸収に必要な胆汁酸(一次胆汁酸)が、肝臓(胆嚢)から、腸管内へ、多く分泌されます。胆汁酸(一次胆汁酸)は、腸管内で、腸内細菌(悪玉菌)によって、代謝を受け、二次胆汁酸に変化します。この二次胆汁酸には、発癌作用があると言われています。

 食べた肉のアミンは、腸管内でウエルシュ菌により、発癌作用のあるニトソアミンに、変化します。また、脂肪分解のために分泌される胆汁酸が、ウエルシュ菌により二次胆汁酸に変わり、腸粘膜を障害します。ウエルシュ菌により生成されるニトロサミン(主犯)が、二次胆汁酸(共犯)により障害された腸粘膜を発癌させ、大腸癌になると、考えられています。
 従って、肉食などで、動物性脂肪を多く摂取すると、大腸癌になるリスクが高くなると、考えられています。
 二次胆汁酸は、コレステロール(卵黄や乳製品に多く含まれている)を含む食品を多く摂取しても、増加します。

 9.ネギと干し苗
 ネギは、植え替える際、土から引き抜いて、半日〜数日間、土の上に寝かせて、「干し苗」にしてから、再度、土に植えた方が、成長が良く、サビ病やベト病が、出なくなると言われます。
 ネギは、夏に、1カ月以上、干して、「干し苗」にすることもあります。
 ネギは、干すことで、水分ストレスがかかり、エチレンが生成され、発根が促進されたり、株が太く丈夫になると言われます。
 実際に、ネギを干し苗にして移植した苗は、生着した後、太く成長しますが、干し苗にせずに、直に移植した苗は、生着した後、乾燥に弱く、死滅する苗が多いです。
 断食も、干し苗の根のように、一次的に、腸管に、水分や栄養素の供給を遮断することにより、腸管にストレスを与え、腸管の機能を高める効果があるようです。
 とにかく、断食の効果は、実際に断食を行って、効果を、確認することが、大切です。

 10.断食と血清カルシウム 
 断食(飢餓慮法)を行い、食事を摂取しないと、体はアルカリ体質(アルカローシス)になり、血清カルシウムイオン(Ca2+)が増加し、マグネシウム(Mg)が減少します。
 しかし、断食を1週間以上続けると、体に貯蔵された代謝物質が消費され、血清中の蛋白質が減少し、却って、血清カルシウムイオンが減少すると言われます。この血清カルシウムイオンの減少(低下)を胃腸の消化力の回復の目安に断食を終了し、食事の摂取を再開すると良いと言われます。

 注1:有害金属(鉛、水銀、カドニウムなど)は、脂溶性で、脳にも蓄積しやすいです。有害金属は、からも排泄されます。有害金属(重金属)の排泄量は、尿からよりも、汗からの方が、多いこともあります。

 水銀(Hg)は,総水銀量では、腎臓(皮質0.80μg/g、髄質0.54μg/g)、肝臓(0.50μg/g)、大脳(0.048μg/g)、小脳(0.064μg/g)、心臓(0.033μg/g)、脾臓(0.037μg/g)に多く含まれています。メチル水銀の割合は、腎臓では10〜15%、肝臓では50%弱、大脳や小脳や心臓や脾臓では83〜88%と言われます。
 毛髪水銀の多くは、メチル水銀です。
 血液中の水銀量は、食事から摂取される水銀量を反映していて、魚を多く摂取する人は、全血の総水銀量が100μg/L程度にまで、上昇することがあります。水銀は、血液中(全血中)では、赤血球の方が、血漿より、約10倍多く、多く含まれています。

 脂肪に溶け易い化学物質などは、脂肪組織などの脂肪に蓄積していると言われます。
 化学物質では、PCB、DDT、ダイオキシンは、脂肪に蓄積し易いと言われます。脂肪に蓄積し易い化学物質は、小腸から吸収され、肝臓で代謝されないと、血液中に増加し、末梢の脂肪組織、皮膚、脳など、脂肪を含む組織に蓄積します。

 断食時(絶食時)は、インスリンの分泌が低下するので、脂肪組織では、ホルモン感受性リパーゼ(HSL)の活性が上昇し、脂肪細胞中の中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸(FFA)として、血液中に放出されます。血液中の遊離脂肪酸濃度が、上昇しますが、遊離脂肪酸は、肝臓では、脂肪酸分解(β-酸化)が亢進し、糖新生のエネルギー源として利用され、また、骨格筋、心筋、腎臓ではエネルギー源として、利用されます。
 その結果、脂肪細胞の容積が、縮小します。
 そうすると、毒素(脂肪に蓄積していた、脂肪に溶け易い化学物質や有害金属など)の細胞内濃度が上昇し、血液中に移動するので、腎臓や汗腺からの排出が、促進されると、考えられます。
 また、断食中は、肝臓には、門脈を介して、消化管から吸収された栄養素が輸送されなくなるので、肝臓の解毒機能が高まり、血中や肝臓内の毒素の代謝が促進すると言われます。
 しかし、断食によって、脂肪に蓄積していた毒素が、血中に移動し、血中濃度が上昇するおそれもありますので、断食中も、水分は、十分に摂取する必要があります。

 なお、正常男性の場合、絶食時には、中性脂肪が分解され、160gの遊離脂肪酸が放出され、その内、40gは、肝臓で代謝され、ケトン体が60g生成されます。

 断食中や、朝食を抜いた際などに生成されるケトン体は、脳で、ブドウ糖(グルコース)の代替エネルギー源として利用されます。
 脳が、ケトン体をエネルギー源として利用すると、脳波のα波が増加しリラックスし、脳下垂体から分泌されるβ-エンドロフィンの量が増加し快感が得られます。

 また、断食で、ボケ(痴呆症、認知症)が治ったと言う話も聞きます。なお、神経細胞膜内コレステロール量が増加すると、Aβ(アミロイドβ蛋白)が、脳内で重合(凝集)し易くなり、脳内に蓄積し、アルツハイマー病(痴呆症、認知症)を来たすと考えられています 

 
注2:断食のような飢餓状態では、肺胞マクロファージの貪食能は、飢餓の2日目に一時的に上昇し、その後は、低下します。肺胞マクロファージのPGE2産生能は、飢餓の2日目以降から、急激に低下します。しかし、肺胞マクロファージのIL-1産生能は、飢餓日数と共に、徐々に上昇します。なお、運動は、肺胞マクロファージの数や貪食能を、増加させます。

 注3:脂肪組織は、脂肪酸を、グリセロール3-リン酸(α-グリセロリン酸)にエステル結合させ、中性脂肪として、貯蔵しています。
 脂肪組織は、皮下、腹腔、筋肉(骨格筋)に多く、体重が70kgの成人には、約15kgの脂肪があります。この量の脂肪のカロリーは、590,000KJ(141,000Cal)で、3カ月分のエネルギーです。聖書には、モーセや、イエス・キリストが、40日間、断食したことが記録されていますが、人間は、40日以上、断食しても、生存可能な脂肪を、貯蔵しています。、

 注4便秘の人は、キャベツや、ゴマを食べると良いと思います。
 グリセリン浣腸は、まず、レクタルチューブを、成人6〜10cm、小児3〜7cm、直腸粘膜を損傷させないように注意して、ゆっくり挿入します。そして、容器を片手で支え、内容液(日局グリセリン)を徐々に直腸内に注入します。2〜5分経過後に、便意が強くなってから、排便します。赤ちゃんに行う綿棒浣腸は、綿棒の先にベビーオイルかオリーブオイルを塗り、オムツを敷いたまま、肛門から1cm程度、綿棒を入れ、棒の部分を、肛門の穴を広げるように、時計回りにグルグル回します。

 便秘は、脂質や糖分(砂糖)が多い食事と同様に、ニキビを悪化させる要因です。ニキビは、皮脂の量(皮脂が過剰に分泌されること)より、皮脂の質(皮脂が固い)ことが、発症の原因と考えられます。

 発癌には、精神的、肉体的ストレスが関与していると言われます。
 真面目な人が、頑張り過ぎることは、癌の原因になるとも言われます。
 ストレスを貯めずに、毎日、楽しく生きる(安心立命の境地で生きる)ことが出来れば、健康には、良いです。

 参考文献
 ・寺井高雄、桜木健古、共著:断食のすすめ 心とからだの完全健康法 増補 柏樹社、1967年.
 ・甲田光雄:小食が健康の原点 たま出版、1998年.
 ・安保徹:免疫革命 講談社インターナショナル、2003年.
 ・鈴木継美、松尾直仁:Hg、内科、61巻6号、1197頁、1988年.
 ・吉岡諄:楽しく食べて元気になる 断食健康法、たま出版、199年.
 ・佐原力三郎:よくわかる最新医学、大腸がん・潰瘍性大腸炎・過敏性腸症候群、主婦の友社(平成18年8月).
 ・東茂由、甲田光雄:栄養学常識のウソを突く−長生きしたけれ朝食は抜きなさい、2003年第3版(2002年初版発行)、河出書房新社.
 ・柳沢文正:健康食入門−酸性体質をかえる−、食と健康の古典3、農山漁村文化協会(1978年第1刷発行、2003年ワイド版第1刷発行).
 ・宮田剛:Q31体液喪失と電解質補給の関係は?、ナーシングQ&A 全科に必要な栄養管理Q&A(・東口高志編集)、64-65頁、総合医学社(2005年).
 ・青木重久:関節リウマチの原因は腸内細菌の乱れ、日経メディカル 特別編集版 2017AUTUMN、007-009頁.

 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集