Oisix(おいしっくす) DHCオンラインショップ【個人サイト様向け】 HP Directplus オンラインストア DHCオンラインショップ

 抗酸化物質

 体内で発生する活性酸素に電子を供給し、消去するのが、抗酸化物質
 還元剤としてのビタミンC(アスコルビン酸、水溶性)、ビタミンE(トコフェノール、脂溶性)が重要だが、その他、β-カロテン、尿酸、ユビキノ−ル(ビタミンQ)も重要。

 野菜や果物を、多く摂取し、抗酸化物質を摂取すると、心血管疾患(心筋梗塞等)の発症が、25%低下する。
 野菜や果物を、多く摂取しても、発癌率は、減少しない。

 食事で、抗酸化物質のビタミンCを多く摂取し、血中のビタミンC不足が改善しても、血中の過酸化脂質(血清LPO)は、低下しない。
 抗酸化物質の摂取が、健康に有益なためには、不飽和脂肪酸の摂取を控える必要があると思われる。
 (抗酸化物質は、活性酸素に電子を供給し、自身は、酸化されるので、高濃度では、却って、酸化を促進させる危険性が考えられる。しかし、正常な状態では、酸化を防止するように作用し、酸化を促進することはないと、考えられる。)

 野菜は、様々な抗酸化物質を含んでいるが、露地栽培の方が、紫外線を浴びて成長するので、含まれる抗酸化物質の量が多い。
 合成の殺虫剤や肥料をまったく使用しない有機農業で育てた、有機野菜は、抗酸化物質を多く含む。トウモロコシやマリオンベリー(キイチゴの1種)は、有機栽培された場合、合成の殺虫剤や肥料を使用する従来式農法で栽培された場合より、フェノール系抗酸化物質を、65%も多く含む。これは、作物が、農薬を使用しないで育てると、害虫や病気から自分を守るために、抗酸化物質を自力で、より多く作るためと考えられる。

 1.ビタミンC(ascorbic acid、水溶性)
 ビタミンCは、スーパーオキシドを消去する。
 ビタミンCは、活性酸素を消去して、酸化されたビタミンEを、再生させるという。

 血漿を用いた実験では、ビタミンEではなく、水溶性のビタミンCが、過酸化脂質脂質ヒドロペルオキシド:LOOH)でも、特に、CE-OOH(cholesterylester hydroperoxide)の生成を、抑制した。
 ヒト血漿に、Cu2+(5μm)を添加し、37℃の空気中で、インキュベートした実験結果によると、脂溶性のビタミンEの濃度は、変化しないが、最初に、水溶性のビタミンCの濃度が減少し(インキュベート開始6時間後程で涸渇し消滅)、次いで、脂溶性のCoQH2-10(CoQ10の還元型のユビキノール)の濃度が減少する(インキュベート開始24時間後程で消滅)。それに伴ない、インキュベート開始22時間後から、血漿中に、過酸化脂質(脂質ヒドロペルオキシド)のCE-OOH(cholesterylester hydroperoxide:コレステロールエステルの不飽和脂肪酸が酸化)が増加し、インキュベート開始46時間後には、血漿中のCE-OOH濃度は、約0.4μMに達する。なお、過酸化脂質のPC-OOH(phosphatidylcholine hydroperoxide:リン脂質のレシチンの不飽和脂肪酸が酸化)の増加は、インキュベート開始46時間後でも、明白でない。
 なお、ヒト血漿に、Cu2+(5μm)を添加しない場合、Cu2+(5μm)を添加した場合に比して、ビタミンCや、CoQH2-10の減少・涸渇に要する時間は長く(消費が遅い)、過酸化脂質のCE-OOH(cholesterylester hydroperoxide)の生成も遅く、生成量も、少なかった(CE-OOH血漿中濃度は、インキュベート開始46時間後でも、約0.05μM程度だった)。

 ビタミンC投与で、マウス(ハツカネズミ)の平均寿命は延長する。しかし、最大寿命は、変わらない。
 ヒトを含む霊長類(新世界猿)、モルモット、ゾウ、コウモリは、グロノラクトンオキシダーゼ遺伝子を欠損していて、体内でビタミンCを合成できない。そのため、食餌でビタミンCを摂取する必要がある。なお、原猿、他の哺乳類(イヌ、ネズミ、ウサギ)は、体内でビタミンCを合成できる。
 ビタミンCは、コラーゲンの合成にも不可欠であり、欠乏すると、壊血病になる。
 
 ビタミンCは、水溶性なので、体内に蓄積しない。
 ビタミンC欠乏食を摂ると、最初、速やかに血清中のビタミンC量が低下し、その後、白血球のビタミンC量がゆっくり低下する。

 ビタミンCは、微量の鉄イオンや銅イオンが存在すると、逆に、酸化を促進し、過酸化脂質を生成するという。
 ビタミンCを、むやみに多量に摂取するのも、健康に良くないと考えられる。

 ストレスの多い人や、喫煙者は、血漿中のビタミンC濃度が低下している。

 アスコルビン酸(還元型ビタミンC)は、強い還元性を持っており、酸化されると、モノデヒドロアスコルビン酸(ラジカル)を経て、デヒドロアスコルビン酸(酸化型ビタミンC)に変化する(-OHが、=Oに変化する)。
 モノデヒドロアスコルビン酸(MDA:セミデヒドロアスコルビン酸)は、MDA還元酵素(モノデヒドロアスコルビン酸レダクターゼ)によって、ビタミンCに再生(還元)することが可能。
 デヒドロアスコルビン酸(DHA)は、グルタチオンレダクターゼ(グルタチオン還元酵素)か、デヒドロアスコルビン酸レダクターゼにより、ビタミンCに再生(還元)される。グルタチオン依存性デヒドロアスコルビン酸還元酵素(GSH-DHAR)の活性は、インスリンにより、増強される(インスリンが不足した糖尿病では、GSH-DHARの活性が低下すると思われる)。
 調理や、貯蔵に際して、食品中のビタミンCが、デヒドロアスコルビン酸(DHA)に酸化され、中性の条件下で、2,3-ジケトグロン酸(DKG)に変換されると、デヒドロアスコルビン酸(DHA)に再生されないので、もはや、ビタミンCに再生されないと言う。
 糖尿病などの高血糖状態では、細胞内の還元型アスコルビン酸(ビタミンC)、ビタミンE還元型グルタチオンの含量が、低下している。

 ビタミンC摂取は、血液中の酸化型CoQ-10量を減らす可能性がある。
 ビタミンC摂取は、血液中の過酸化脂質量を減少させないと思われる。 
 野菜や果物を多く摂取し、食事からビタミンCを多く摂取し、血中のビタミンC不足が改善しても、血中の過酸化脂質(血清LPO)は、低下しない。

 ビタミンEは、ビタミンC(還元性物質)と相乗的に、抗酸化作用を示す。
 大豆レシチンリポソームでは、ビタミンEは、ビタミンCが共存している場合は、ペルオシキラジカルにより、最初は、水相のビタミンCが消費される(直線的に減少する)が、脂質相のビタミンEは、殆ど消費されず、ビタミンCが枯渇してから、ビタミンEは減少する。
 大豆レシチンリポソームでは、ビタミンEは、ビタミンCが共存している場合は、脂質相に生じたペルオシキラジカルを、ビタミンEが最初に作用して、連鎖的脂質過酸化反応を停止させ、Eラジカルとなる。その後、Eラジカルは、リポソーム表面で、水相のビタミンCにより還元され、ビタミンEに再生される。


 ビタミンCの合成経路(ビタミンC生成経路)は、完全に解明されていないが、植物では、光合成により生成されるブドウ糖(グルコース)から、ビタミンCが生成される。
 作物(レタス)では、含まれる全糖量(乾物%)と、ビタミンC量(mg%生量)とは、相関関係にある。
 作物(小松菜)に含まれるビタミンC量は、日射量が多いと、多くなる。また、小肥(収穫4日前から施肥を水に替える)だと、作物(小松菜)に含まれる硝酸量が少なく、アミノ酸生成に利用されるブドウ糖量も少なくなり、ビタミンC生成量が、増加する(硝酸量が、アミノ酸生成に利用されるブドウ糖量を左右する)。

 2.ビタミンE(α-tocophenol、脂溶性)
 ビタミンEは、ヒドロキシルラジカル一重項酸素を消去し、脂質の酸化を防止する。

 脂溶性のビタミンEは、脂質過酸化に対する、生体の最も重要な抗酸化物質と考えられている。
 ビタミンEは、連鎖的脂質過酸化反応を停止させる。


 ビタミンEは、強い抗酸化力を持ち、細胞膜を形成するリン脂質の酸化を防止している。
 ビタミンEが欠乏すると、臓器中の過酸化脂質の量が増加し、細胞膜が損傷を受ける。
 酸化されやすい脂質をたくさん摂取すると、血液中のビタミンE量は、減少する。 

 体重当りのカロリー消費量に対するビタミンE濃度を、いろいろな動物で調べると、ビタミンE濃度が高い程、寿命が長い。
 ビタミンEを線虫やショウジョウバエに投与すると、寿命が延長する。しかし、ヒトでは、ビタミンEで寿命は延長されないようだ。

 ビタミンEを服用すると、冠動脈疾患の発症が有意に低下される。

 ビタミンEは、LDL表層にとどまってしまい、LDLの酸化を生体内でおさえるのには十分でないとも考えられている。
 また、ビタミンEは、マクロファージのミエロペルオキシダーゼ(MPO)を阻害出来ず、MPOによる低比重リポ蛋白(LDL)の酸化を抑えられないという。

 ビタミンEは、高濃度だとLDLの酸化を促進するが、ビタミンCと一緒に摂取するとLDLの酸化を遅延させるという。
 ビタミンEの動脈硬化進展抑制作用を得るためには、ビタミンCを併用することが必要。

 ビタミンEは、食品群別平均摂取量から見ると、油脂類から約25%、魚介類から約18%、緑黄色野菜注1)から約14%、摂取されている。 
 油脂類は、ビタミンEを多く含んでいるが、酸化され易い多価不飽和脂肪酸も多く含んでいる。
 油脂類で、ビタミンEを摂取しようとすると、高トリグリセリド血症(高中性脂肪血症)になり、過酸化脂質が増加する危険がある。
 しかし、緑黄色野菜は、含まれる多価不飽和脂肪酸が少なく、ビタミンE/多価不飽和脂肪酸比が高い。そのため、緑黄色野菜は、ビタミンE供給源として、優れている

 ビタミンC合成不能ラットを用いた実験結果では、
 ・
食餌中にビタミンEを添加しないと、血清中および肝臓の過酸化脂質量が増加する
 ・
食餌中のビタミンC量は、血清および肝臓の過酸化脂質量に影響しない
 ・食餌中にビタミンEを添加しないと、アルコールを自由に飲ませた群は、飲料水を飲ませた群に比して、血清中の過酸化脂質が増加するが、
肝臓の過酸化脂質量は変わらない
 ・食餌中のビタミンC量を増やしても、アルコールを自由に飲ませた群では、血清中の過酸化脂質量は増加する:ビタミンCによる、ビタミンE再生作用は、認められなかった
 ・アルコールを自由に飲ませた群では、肝臓のビタミンE量が低下する傾向にあった
という。

 飲酒時には、ビタミンEを十分に摂取して、過酸化脂質の生成を予防することが必要と考えられる。

 高齢者の末梢血単核球は、若い人の単核球より、PGE2の産生が多い。ビタミンE投与により、PGE2の産生は、減少する。

 ビタミンEは、生体膜(細胞膜など)を活性酸素から保護し、流動性を守っている。
 
 ビタミンEは、抗酸化作用を介して生体膜を安定化させる作用以外に、ビタミンEの側鎖(フィチル側鎖)の部分が、細胞膜のリン脂質(リノール酸アラキドン酸)の二重結合に入り込み、膜組織を安定にさせる。
 ビタミンEは、生体膜安定化作用があり、赤血球や血小板の膜を安定化させる。

 免疫担当細胞は、細胞膜に、多価不飽和脂肪酸を、通常の細胞より、多く含んでいる。ビタミンEが不足すると、免疫担当細胞の細胞膜で、過酸化脂質が生じ、プロスタグランジンE2(PGE2)の生成が増加し、T細胞の活性化や、サイトカインの産生が、抑制される。

 ビタミンEが、血漿中に十分に存在しても、(血漿中の)脂質過酸化物質は、生成されてしまう。
 ヒト血漿を37℃空気中にインキュベートした実験では、ビタミンCやユビキノール(CoQ-10)が、脂質ヒドロペルオキシドの生成を抑制する為に、消費されるが、ビタミンEは、消費されない(ビタミンEは、脂質ヒドロペルオキシドの生成を抑制出来ない)。

 3.カロテノイド
 カロテノイド(カロチノイド)も、ヒドロキシルラジカル一重項酸素を消去する。
 カロテンは、高熱で破壊されるので、煮物など、茹でて、摂取すると良い。

 表1 緑黄色野菜中のカロテノイド含有量(μg/100g)
 野菜  α-カロテン  β-カロテン  リコピン  ルテイン
 ニンジン   3600   7900      −    260
 ホウレンソウ      −   4100      −  10200 
 冬カボチャ     12    820      −     38
 夏カボチャ     12    420      −   1200  
 生食用トマト      −    520   3100    100
 ブロッコリー      −    700      −   1900
 コーン     50     51      −    780
 グリンピース    630     44      −    740


 1).α-カロテン
 α-カロテンは、ニンジン、カボチャ、コーンなどに多く含まれ、肺癌、皮膚癌、肝臓癌の発生の抑制効果がある。
 なお、ニンジンには、ビタミンCを分解する酵素も含まれている。

 2).β-カロテン(脂溶性)
 β-カロテンは、プロビタミンA活性があり、体内でビタミンAに変わる。
 ビタミンAは、一重項酸素のみを消去する。
 β-カロテンは、従来、β-カロチンとも呼ばれた。
 β-カロテンは、リン脂質の代謝を抑制する。
 β-カロテンは、マクロファージ、T細胞、NK細胞を活性化する。
 β-カロテンは、ニンジン、ホウレンソウ、ブロッコリーなどに多く含まれる。
 β-カロテンには、肺癌の発生の抑制効果は、ない。
 ニンジン等を摂取して、血中のカロテノイド(β-カロテン)が多い人は、乳癌の発生率が低い。
 ニンジンは、茹でると、β-カロテンの腸からの吸収が高まる。茹でたニンジンを摂取した場合、生のニンジンを摂取した場合に比して、血中のβ-カロテン濃度は、高い:摂取6時間後で平均1.4倍、摂取8時間後で平均1.6倍、血中のβ-カロテン濃度が、高い。
β-カロテンは、紫外線により発生する一重項酸素を消去し、皮膚のシミなどを改善・予防する。
 ニンジンを茹でたジュース(果汁)を飲むと、皮膚のシミが、改善する。

 3).リコピン
 リコピンには、肝臓癌、膀胱癌、前立腺癌の発生を予防する効果がある。

 4).ルテイン
 ルテインは、ホウレンソウ、夏カボチャ、ブロッコリーなどに多く含まれ、肺癌、乳癌、子宮癌、大腸癌の発生を抑制する効果がある。
 ルテインは、体内で合成出来ない。
 ルテインは、黄斑部に含まれていて、光(特に、青色光)を吸収し、光による脂質の酸化を予防し、黄斑部変性症を、予防するという。

 ルテインは、眼の水晶体や黄斑に、多く蓄積する。
 ルテインは、ホウレン草やキャベツ等、緑黄色野菜に多く含まれている。食品中のルテインは、フリー体が約80%を占めるが、エステル体(ルテイン脂肪酸エステル)も、存在する。
 眼の黄斑が、黄色なのは、蓄積したフリー体のルテインの色素による。黄斑のルテインは、青色光線のエネルギーを吸収し、黄斑を、可視光線による光障害から、保護している。
 加齢黄斑変性症は、網膜が、光障害を受け、変性が起こり、発症すると考えられる。抗酸化物質や亜鉛を摂取すると、黄斑変性の進行度が、低くなる。加齢黄斑変性症(AMD)は、抗酸化物質である、ビタミンC、ビタミンE、β-カロテンや、亜鉛、鉄の摂取により、発症リスクが、減少する。特に、ビタミンEと亜鉛は、加齢黄斑変性症(AMD)の発症リスクを、減少させる。
 ルテインは、ビタミンEより、10倍以上強力に、一重項酸素を、消去する。
 ヒト黄斑部に含まれるルテイン量は、加齢と共に減少する。ヒト黄斑部に含まれるルテイン量は、加齢黄斑変性症では、優位に、低下している。ルテイン含有サプリメントを服用すると、(黄斑部の)色素密度(ヒト黄斑部に含まれるルテイン量)が、正常レベルに近づく。
 食事で、1日当たり6mgのルテインを摂取していると、加齢黄斑変性症の発症リスクが、半減する。

 サツマイモの葉は、ルテインを多く含んでいる。ルテイン含量(mg/生100g)は、サツマイモ葉が20mg、ケールが23mg、ホウレンソウが10mg、ブロッコリーが3mg、レタス3mgと言われる。


 4.尿酸(水溶性)
 尿酸は、ヒドロキシルラジカルを消去する。
 尿酸は、体内(関節周囲や耳介)で結晶が沈着すると、痛風の原因になる。痛風では、血液中の尿酸値が、増加するが、排泄低下型と、産生過剰型とがある。
 尿酸の産生は、肝臓(550〜600mg/日)、食餌由来(100〜150mg/日)と、体内で合成される方が、約7倍多い。
 尿酸の排泄は、尿中(550mg/日)と、便中(150mg/日)とされる。
 このように、尿酸は、食餌に含まれるプリン体より、細胞が壊れる際に、核から放出されるプリン体の方が、原料になる。そのため、プリン体を多く含む食餌を食べても、短時間的には、尿酸値は、変動しない。
 尿酸は、アルカリに溶けやすいので、尿酸値を低下させたり、痛風の発作を予防したり、尿酸結石を予防するには、野菜を多く食べて、尿をアルカリ性の方向に、持って行くのが、良いと思われる。

 5.ユビキノ−ル(脂溶性)
 ユビキノールは、補酵素Q(ユビキノンCoQ)の還元型。
 ユビキノールは、別名、還元型ユビキノン、コエンザイムQ(CoQ)、CoQ10(補酵素Q10)、ビタミンQなどとも、呼ばれている。
 ユビキノール-10(CoQH2-10)は、血漿を用いた実験では、ビタミンCより長い時間、過酸化脂質(LOOH:cholesterylester hydroperoxide)の生成を抑制した。
 糖尿病患者では、血液中の酸化型ユビキノン-10(CoQ-10)は、朝食後から増加する。このような酸化型ユビキノン-10の増加は、健常者では、認められない。

 ユビキノール(補酵素Q)は、ミトコンドリアの内膜に存在し、電子(e-)を伝達して、水素イオン(H+)の膜間スペース(膜間腔)への輸送に関与している。伝達された電子が、酸素(O2)を還元する際、一電子還元すると、スーパーオキシド(O2-)が生成されてしまう。

 ユビキノールは、他の物質に電子を供給して、還元させる作用があり、最近は、抗酸化物質としての生理作用が、注目されている。
 ビタミンEに構造が似ている。葉緑体に含まれるPlastoquinoneにも、構造が似ている。

 ユビキノールCoQ10)は、体内でも生成されるが、年齢とともに生成量は減少するとされる。

 薬剤としては、ユビデカレノン(Ubidecarenone:医薬品名は「ノイキノン」)が、心筋細胞のATP産生の増加を期待して、心不全の治療に、従来から用いられて来た。
 野菜、大豆、背の青い魚、鶏肉、牛豚のレバーなどの食品に含まれるという。
 血液中での抗酸化作用は、ビタミンCや、ビタミンEより、長いとされる。
 
 6.葉酸
 葉酸が欠乏すると、ホモシステインが増加し、血管内で活性酸素を産生させ、
動脈硬化を促進させる。
 ホモシステインは、NOの産生を抑制したり、血小板凝集を促進し、
血栓形成を促進させる。
 ホモシステインは、食物にも含まれるアミノ酸で、必須アミノ酸のメチオニンや、S-アデノシル1-メチオニン(SAM)を生成するメチル回路を活性化するために、不可欠。
 ホモシステインには、脂質を酸化させる作用がある。
 ホモシステインは、含硫アミノ酸で、血管内皮細胞など、内皮細胞に対して、毒性を示し、その結果、血栓症や、脳機能障害を来たす危険性が指摘されている。
 血中のホモシステイン濃度は、加齢と共に上昇する。

 葉酸や、ビタミンB6ビタミンB12は、血中ホモシステインを減少させる。運動も、ホモシステインを減少させる。
 葉酸の1日必要摂取量は、成人200μg、妊婦400μgと言われる。日本人の15%の人は、遺伝子がTT型だが、TT型の人は、400μg摂取しないと、葉酸の血中濃度が上昇しない。
 葉酸欠乏は、口唇・口蓋裂、神経管閉鎖障害(二分脊椎症)などの胎児奇形の原因にもなる。
 葉酸は、口唇・口蓋裂の予防に不可欠だが、葉酸の摂取のみで、完全には、予防出来ない。

 葉酸は、緑黄色野菜、枝豆、緑茶などに含まれている。
 葉酸は、100gあたり、ほうれん草210μg、焼き海苔1900μg、せん茶(浸出液)16μg、ブロッコリー210μg、キャベツ78μg、鶏卵43μg、含有されている。
 葉酸を効率良く摂取するには、サプリメントを利用するのも良い。なお、葉酸を摂取すると、ビタミンB6は、極端に低下してしまうと言う。そのため、葉酸をサプリメントで摂取する時には、ビタミンBとの合剤で摂取するのが、良いと言う。

 7.グルタチオンとアセチルシステイン
 グルタチオン(glutathione)は、N-アセチルシステイン(N-acetylcysteine:NAC)から合成される。
 N-acetylcysteineを摂取して、細胞内のグルタチオン濃度を高めると、ミトコンドリアや細胞が、活性酸素の障害作用から、防御される
 N-acetylcysteineは、それ自身、抗酸化作用(antioxidant properties)がある。
 機序は不明だが、パントテン酸(pantothenic acid)を投与して、細胞内のCoA量を増加させると、グルタチオン濃度が高まる。
 カレー粉の成分クルクミンも、細胞内グルタチオン濃度を高める。
 ブロッコリーなどの野菜に多く含まれている、スルフォラファンも、グルタチオンを増加させる。スルフォラファンは、辛み成分で、ブロッコリーの新芽(スプラウト)に、多く含まれていると言う。

 植物では、抗酸化物質を与え過ぎると、発芽が悪くなる。
 植物の場合、ストレス(低温など)がかかると、活性酸素(過酸化水素)が生成され、過酸化水素を消去する為に、グルタチオンの生成が促進され、発芽が促進される。

 8.抗酸化物質を多く含む食品
 抗酸化作用のある食品成分は、すっぱい(ビタミンC)とか、渋い(カテキン)などと言った味の嗜好から敬遠され、現代の食生活では、摂取が少ない可能性もある。
 抗酸化物質を多く含む食品として、下記の食品などが、勧められる。

 ・ホウレンソウなどの緑黄色野菜:トマトはリコピンを含み、中医学では「血液を清める」と言われる。

 ・ニンニク:ニンニクに含まれるアリシン(注2)には、抗酸化作用がある。MATS(メチルアリルトリスルフィド)は、TXA2の合成を抑制し、血小板凝集を抑制する。ニンニクは、五葷(ごくん)の1つであり、性欲を亢進させるので、修行者には、勧められない。  

 ・ゴマセサミンなどのゴマリグナンや、ビタミンEを含む。セサミンは、ペルオキシソームに作用して、脂質の代謝を促進するという。セサミノール配糖体は、抗酸化作用があるが、腸内細菌でセサミノールに変えられ、動脈硬化を予防する。
 ゴマには、ジホモ-γ-リノール酸(DGLA)を、アラキドン酸(AA)に変換することを、阻害する物質(リグナン類)が含まれていて、抗アレルギー作用もあると言う。ゴマ(胡麻)に含まれるゴマリグナンは、肝臓の活性酸素を減少させ、肝機能を上昇させると言う。ゴマリグナンは、肝臓で、β-酸化を促進させる(β-酸化系酵素と同じ働きをする)。
 ゴマには、便秘解消効果もある。

 


 ・緑茶:カテキンを含む。カテキンは、水溶性かつ脂溶性に作用する。緑茶のカテキンは、渋味成分なので、徳用茶を高温(90度以上)で煎じた方が、多く抽出される。カテキンは、煎茶(特に、2番茶)に多く含まれる。葉酸も含まれるが、抽出には60度程度が良い。カテキンには、血小板の凝集を抑制する作用、肝細胞を保護する作用もある。カテキンには、抗酸化作用の他、抗菌作用、アポトーシス誘導作用などもあるという。
 カテキンは、マウス実験結果では、脂肪細胞での活性酸素種(ROS)の産生を減少させる。
 マウス(C57BL/6Jマウス)を高脂肪食で10週間飼育すると、内臓脂肪(副精巣周囲脂肪組織)でのROS産生(NADPHオキシダーゼ遺伝子の発現)、体重、脂肪組織蓄積量、血漿中過酸化脂質量、血漿中コレステロール量が増加する。高脂肪食に茶カテキンを1%添加すると、内臓脂肪でのROS産生などが、増加しない。高脂肪食だと、善玉アディポサイトカイン(アディポネクチンやレジスチン)が有意に低下するが、茶カテキンを添加した高脂肪食だと、善玉アディポサイトカインは低下しない。高脂肪食摂取後に、茶カテキンを添加した食事を摂取させると、高脂肪食摂取による肥満(体重増加や脂肪組織の蓄積)、血漿中の過酸化脂質やコレステロールの増加、内臓脂肪(副精巣周囲脂肪組織)でのROS産生(NADPHオキシダーゼ遺伝子の発現異常)が正常化する。このように、茶カテキンは、メタボリックシンドロームの予防や治療に、有用と考えられている。

 緑茶抽出物は、アルコールの代謝を促進させ、(血中の)アルコールやアセトアルデヒド濃度を低下させる。
 緑茶に含まれるカフェイン(苦味成分)は、肝臓のアセトアルデヒド分解酵素(=ALDH)の活性を亢進させ、アルコールやアセトアルデヒドの分解を促進させる。カフェインは、高温の御湯の方が、溶け出し易い(苦味が強くなる)。
 緑茶に含まれるカテキン(渋味成分)は、胃からのアルコールの吸収を抑制する。カテキン類の含量は、煎茶(せんちゃ)が多く、玉露や抹茶は少ない(カテキン類は、茶葉が日光に当たると増加する)。 
 なお、緑茶に含まれているテアニン(アミノ酸:旨味成分、甘味成分)は、茶葉が、日光に当たると、カテキンに変化してしまうので、玉露や抹茶に多く含まれている。テアニンは、グルタミン酸(Glu)に似たアミノ酸であり、神経細胞のグルタミン酸受容体に結合し、神経細胞死を抑制すると言う。
 カフェインやカテキンは、高温(90℃)の御湯の方が、溶け出し易く(渋味が強いが香りは良い)、テアニンは、低温(50〜60℃)のの御湯の方が、溶け出し易い(旨味がある)。

 タンニン酸を多く含む飲料(日本茶、コーヒー、紅茶、中国茶、杜仲茶、どくだみ茶など)は、常飲していると、萎縮性胃炎(胃の粘膜が薄くなり、進行すると、胃癌になる)。特に、毎日10杯以上、日本茶(緑茶)を飲む人は、進行した萎縮性胃炎になり易い。緑茶は、含まれているカテキン(抗酸化物質)により、胃癌などを予防するとも言われるが、1日2〜3杯以上、空腹時に飲むことは、良くないとも言われる。
 御茶(緑茶など)には、カフェインも含まれていて、不眠症、不整脈、脱水症状を起こすこともある。なお、麦茶(ムギ茶)、蕎麦茶(ソバ茶)は、カフェインを含んでいない

 ・大豆:フラボノイドのイソフラボンを含む。イソフラボンは、辛み成分の一つ。イソフラボンを摂取するには、納豆注3)などの発酵食品の方が良い。納豆は、40g1パックで、イソフラボン50mgを含有している。イソフラボン50mgを摂取するには、豆腐だと100g(1/3丁)、生揚げだと280g(2/3枚)、黄な粉20g(大さじ2杯)、味噌125g(味噌汁10杯)が、必要。豆乳は、コップ約1杯弱に、40mgのイソフラボンを含んでいて、摂取すると、血中セロトニンの分泌量を増加させ、頭痛や、不安感を軽減する。イソフラボンは、弱いが、女性ホルモン(エストロゲン)に似た作用を持ち、閉経後の乳癌の発症率を減少させる。イソフラボンは、摂取後、2時間で、血中濃度がピークになる。イソフラボンは、糖と結合していて吸収が悪いが、腸内の善玉菌は、糖を分解して、イソフラボンの吸収を増加させてくれる。イソフラボンには、血行促進作用、LDLコレステロールの酸化防止作用があると言う。大豆は、イソフラボン以外にも、抗酸化作用のある、サポニンも含んでいる。
 イソフラボンは、化学構造が、女性ホルモン(エストロゲン)に類似していて、骨粗鬆症などの予防効果がある。しかし、イソフラボンには、過剰摂取すると、発癌のリスクを高めるおそれも指摘されている。食品安全委員会は、大豆イソフラボンの有効性と安全性を両立させる量を検討して、2005年12月12日に、大豆イソフラボンの摂取量の目安を、1日30mgとすることで、合意したと言う。イソフラボン30mgは、豆腐約150g(1/2丁)に含まれている。日本国民の多くが、通常の食生活で摂取しているイソフラボンは、1日70mg以下と言われる(その内、納豆や豆腐など大豆製品から、1日16〜22mgのイソフラボンを摂取している)。イソフラボンの安全な摂取量は、1日70mg程度と言われる。サプリメントで、1日30mgを摂取しても、安全と看做された。平成18(2006)年1月に、厚生労働省の食品安全委員会(新開発食品専門調査会)は、イソフラボンをサプリメント(特定保健用食品)として、日常の食事とは別に摂取する場合は、1日の摂取量の上限を、30ミリグラム(mg)とする案をまとめた。
 イソフラボンは、腸内細菌により、エコール(エクオール)に変化すると、エストロゲン受容体(女性ホルモン受容体)に結合し、骨粗鬆症や、更年期障害に対して、効果が出易くなる。イソフラボンは、エコール産生者の方が、更年期障害のほてりや、のぼせに効果が出易くなる。エコール産生者の方が、乳癌の発生率が低くなる(1/3)。
 大豆に含まれるイソフラボンには、ゲニステイン、ダイゼイン、バイゼイン、バイオカニンA、フォーモノネチンなどがある。
 ゲニステイン(genistein)は、tyrosine kinase、vascular endothelial growth factor)の産生を抑制し、様々な悪性腫瘍の発育を阻止し、アポトーシスを誘導する。
 大豆に含まれるイソフラボンは、エストロゲン受容体のある細胞には、抗エストロゲン作用を現わすので、乳癌の発育を阻害すると言う(大豆に含まれるイソフラボンは、乳癌を抑制しない、あるいは、増悪させると言う報告もある)。

 2006年5月11日に、内閣府食品安全委員会は、「大豆イソフラボン」を含む特定保健用食品(トクホ)に関して、安全性評価を、厚生労働省に報告した。
 この報告では、「大豆イソフラボン」の摂取量の上限は、70〜75mg/日とし、「大豆イソフラボン」の食事以外(サプリメント等)からの追加摂取量の上限を、30mg/日としている。なお、この「大豆イソフラボン」の摂取量の上限値は、子供や妊婦には、推奨されない。
 「大豆イソフラボンアグリコン」は、食品の可食部100g当たり、納豆は、65〜81mg、味噌(みそ)は、14〜81mg、含まれている。

 ・ナス:抗酸化作用のある、クロロゲン酸を、表皮に含む。クロロゲン酸は、渋味成分であり、コーヒーにも含まれている。

 ・カレー粉:ターメリック(注4)に含まれる黄色の色素の成分は、クルクミンで、抗酸化作用がある。クルクミンは、腸で吸収される時、より抗酸化作用が強い、無色のテトラヒドロクルクミンになる。クルクミンは、細胞内のグルタチオン濃度を高める作用もあるとされる。

 ・ミカン:キサントフィルを含む。

 ・シークヮーサー(和名:ヒラミレモン):・シークヮーサーの皮には、ポリメトキシフラボン類のタンゲレチン(TNG)、ノビレチン(NBL)が多く含まれている(同じ、柑橘類でも、温州ミカンには、ポリメトキシフラボン類は、含まれていない)。ポリメトキシフラボン類には、血流増加作用がある(ジュースとして飲用した場合)。

 ・オリーブ(オリブ)は、果肉、葉、樹液に、マスリン酸を含んでいる。マスリン酸は、オリーブの樹皮に高濃度に含まれている。
 マスリン酸は、抗炎症性に抗酸化作用を示す。
 マスリン酸は、五員環テルペンで、プロテアーゼ阻害薬として、細胞の成長を抑制する能力があり、発癌抑制作用があると言われている。

 9.抗酸化物質は、アレルギー疾患を改善する
 リンパ球には、T細胞と、抗体(免疫グロブリン)を産生するB細胞とがある。
 T細胞には、さらに、単球・マクロファージから抗原を提示され、免疫反応を調節する、ヘルパーT細胞(CD4抗原陽性)と、ウイルス感染細胞などを傷害する、キラーT細胞(CD8抗原陽性)がある。
 ヘルパーT細胞には、Th1細胞とTh2細胞とがある。


 Th1細胞(T helper 1)抗原提示細胞であるマクロファージが、抗原をT細胞に提示する際に分泌するIL-12は、ナイーブヘルパーT細胞を、Th1細胞(T helper 1 cell)に分化させる。Th1細胞は、IL-2IFN-γ(IgE抗体の産生を抑制する)、TNF-αなどを産生し、T細胞や、単球など貪食細胞の活性を高め、
細胞性免疫(ツベルクリン反応など)に関与する。
 Th2細胞: マクロファージが、抗原をT細胞に提示する際に分泌するPGE2は、ナイーブヘルパーT細胞を、Th2細胞(T helper 2 cell)細胞に分化させる。Th2細胞は、IL-3、
IL-4(IgE抗体の産生を増加させる。肥満細胞からも産生される)、IL-5、IL-6、IL-10、IL-13を産生し、液性免疫に関与する。IL-10は、Th1細胞からのIFN-γの産生、IL-12の産生を抑制する。
 Th1細胞による免疫応答では、細胞性免疫が働いて、リンパ球やマクロファージなど単核細胞中心の炎症反応が起る。真菌のクリプトコッカスに対する免疫応答では、Th1細胞が優位に働くと、強固な肉芽腫が形成され、感染が局所に封じ込められる。しかし、Th2細胞が優位に働くと、炎症性細胞浸潤が極めて乏しい(液性免疫では、クリプトコッカスなどの細胞内寄生菌を、殺せない)。そして、肺胞腔にクリプトコッカスが充満して、感染が、容易に血行性に広がって、髄膜炎などを発症する。
 Th1細胞より、Th2細胞が優位に働いている状態では、アレルギー体質に陥りやすいと考えられている(注5)。
 生体の抗酸化能が低下すると、Th1細胞より、Th2細胞が優位に働くと考えられる。
 ビタミンC(90mg/日)、ビタミンE(20mg/日)、β-カロテン(0.75mg/日)などの抗酸化物質は、Th2細胞優位の状態を改善すると考えられる。
 アトピー性皮膚炎の症状改善のためには、砂糖ショ糖)や脂肪(植物性油脂)の摂取を制限(注6)し、ビタミンC、ビタミンEなどの抗酸化物質を摂取することが、推奨される。

 10.抗酸化物質は、解毒を促進する
 毒性物質(発癌物質)である、魚の焦げ(ヘテロサイクリックアミン)、カビ類(アフラトキシン)、排ガス(ベンゾ[a]ピレン)は、体内に入ると、肝臓で、P450により、活性体に変化する。
 解毒酵素(グルタチオン・S・トランスフェラーゼ、キノン還元酵素など)は、毒性物質の活性体を無毒化し、排出する。
 抗酸化物質(テトラヒドロクルクミンイソチオシアネートなど)は、解毒酵素を誘導し、解毒を促進する。

 11.ハプトグロビン
 動物実験では、抗酸化作用のある、ビタミンCビタミンEは、LDLコレステロールの酸化を抑制し、動脈硬化の進行を抑制する。しかし、人間に、抗酸化ビタミンのビタミンCとビタミンEのサプリメントを投与した場合、動脈硬化の進行が抑制される人と、そうでないない人がいる。このような、効果の違いは、ハプトグロビン遺伝子型によるという。
 ハプトグロビン遺伝子には、1型と2型があり、組み合わせから、1型のホモ型(1/1型)、2のホモ型(2/2型)と、1型と2型とのヘテロ型(1/2型)の、3通りが存在する。
 抗酸化ビタミンの摂取は、1/1型の人には、動脈硬化の進行の抑制に、効果がある。しかし、抗酸化ビタミンの摂取は、1/2型と2/2型の人には、動脈硬化の進行の抑制には、効果がない。特に、糖尿病を罹患している、2/2型の人では、抗酸化ビタミンの摂取は、動脈硬化の進行を、却って、促進させるという。これは、2型のハプトグロビンは、血中の鉄分が多く、抗酸化ビタミンとして、ビタミンCを摂取すると、酸化第二鉄(Fe3+)が還元され、酸化第一鉄(Fe2+)が生成され、LDLコレステロールを酸化する力が出来る。

 12.ファイトケミカル
 ファイトケミカル(phytochemical:フィトケミカル:植物性化学物質)とは、植物が、紫外線(活性酸素である、一重項酸素を発生させる)の毒性や、害虫の害から、自らの体を守る為に、作り出す物質。ファイトケミカルは、植物の、
素、(辛み、渋みなど)、り、アクなどとして、含まれている。

 ファイトケミカルとしては、ポリフェノールが有名で、黄色い色素のフラボノイド(注7)と、非フラボノイドとがある:フラボノイドには、フラバノール類(カテキン類:縮合するとプロアントシアニジンと言うタンニンになる)、アントシアニジン類(アントシアニン:赤ワイン、ブドウなどに含まれる)、イソフラボン類(大豆イソフラボン)、フラボン類、フラボノール類、フラバン類がある。非フラボノイドには、カフェー酸誘導体(クロロゲン酸)、リグナン類(セサミン、セサミノール:ゴマに含まれる)クルクミン(ウコン=ターメリックに含まれる)がある。
 含硫化合物には、イソチソシアネート類(スルフォラファン)、システインスルホキシド類(ニンニクに含まれる)がある。
 脂質関連物質(カロテノイド類)には、カロテン類(β-カロテン、リコピン)、キサントフィル類(ルテインなど)がある。
 糖関連物質には、β-グルカン、フコダイン、ペクチン(リンゴ)がある。
 アミノ酸関連物質には、グルタチオン、タウリンがある。タウリン(H2NCH2CH2SO3H)は、含硫アミノ酸の1種で、体内では、メチオニン(Met)などから生成可能だが、肝臓では、タウリンを生成する酵素活性が低い。タウリンは、胆汁酸を抱合し、胆汁の分泌を促進させる作用がある。タウリンには、急性肝障害に際して、肝細胞膜が酸化され、過酸化脂質が生成されるのを抑制し、細胞膜の機能を安定化させる作用がある(肝庇護作用)。タウリンは、コレステロールから誘導されるコール酸と抱合(結合)すると、タウロコール酸(胆汁酸の1種)が生成される。なお、コール酸は、グリシンと抱合すると、グリココール酸が生成される。
 香気成分には、オイゲノール(バナナ)、リモネンがある。

 表2 ポリフェノールの分類
 フラボノイド  アントシアニジン類  アントシアニン  ブドウ(実皮)、ムラサキイモ(紫芋)
 イソフラボン類  イソフラボン  ダイズ(大豆:納豆、豆腐)
 フラバノール類  カテキン  リンゴ、ワイン、ブルーベリー、御茶
 フラボノール類  ケルセチン  タマネギ、レタス、ブロッコリー
 ルチン  ソバ(蕎麦)
 非フラボノイド  フェノール酸  クロロゲン酸  コーヒー
 エラグ酸類  エラグ酸  イチゴ(苺)、ラズベリー、ザクロ
 リグナン類  セサミン  ゴマ(胡麻)
 クルクミン類  クルクミン  ウコン、ショウガ


 野菜や果物に含まれているファイトケミカルには、アントシアニン、タンニン(渋み成分)、イソフラボン(辛み成分)、クロロゲン酸(渋み成分)、スルフォラファン(辛み成分)、サポニン、フラボノール、ルテインリコピン、β-グルカンなどがある。
 ハーブとして用いられる植物には、イソフラボン類などのファイトケミカルを含む植物がある。
 サリチル酸も、ファイトケミカルと同様に、植物が、害虫の害から、自らの体を守る為に、作り出す物質。

 肥料が豊富な土地で育った植物(野菜など)は、ファイトケミカルの産生量が少なく、味の辛みや渋みが少なく、害虫に食され易い場合がある。
 「虫が付かないような野菜は、美味しくない」などと、言う人もいるが、野菜は、無農薬で栽培され、害虫に食われると、辛み成分のあるファイトケミカルを産生し、味が低下するおそれがある。

 13.スルフィニル
 スルフィニルは、日本のワサビ(山葵)に含まれる。
 GST(グルタチン-S-トランスフェラーゼ)は、細胞内で生成され、活性酸素を消去する。
 スルフィニルは、GSTの生成を刺激する。予め、ワサビなどでスルフィニルを摂取しておくと、活性酸素が発生しても、速やかに、活性酸素を消去出来る。
 ワサビ(山葵)は、摩り下ろして1時間程放置すると、辛味の成分イソチオシアネートが減少し、辛味が弱くなる。しかし、スルフィニルは、放置すると時間と共に増加する(スルフィニルは、イソチオシアネートの仲間で、弱い辛味がある)。スルフィニルは、加熱にも、安定している。

 14.附記
 葉酸やビタミンBを女性に内服させても、心血管疾患(心血管イベント)の再発(心筋梗塞、脳卒中、血行再建術、心血管疾患死)が予防されないことが、WAFACS(Women's Antioxidant and Folic Acid Cardiovascular Study)により、2006年の米国心臓協会学術集会(AHA 2006:第79回)で、報告された。
 ホモシステインが上昇すると、心血管疾患リスクが増大する。葉酸やビタミンBを内服すると、血中のホモシステインが低下し、心血管疾患リスクが減少すると期待されていた。しかし、心血管疾患の既往がある40歳以上の女性を対象に、葉酸とビタミンB(葉酸2.5mg/日、ビタミンB650mg/日、ビタミンB121mg/日)を内服(平均7.29年)させると、血中の葉酸値が上昇(前9.0ng/mL→後39.6ng/mL)し、血中ホモシステイン値が低下(前12.2μmol/L→後10.0μmol/L)する。しかし、心筋梗塞、脳卒中、血行再建術施行、心血管疾患死は、改善されない。

 注1緑黄色野菜とは、可食部100g当たり、カロテノイドが、600μg以上、含まれる野菜。
 トマト、ピーマンは、可食部100g当たりのカロテノイド含量が、600μgだが、摂取量や摂取頻度などから、栄養指導上は、緑黄色野菜と看做される。
 カロテノイドを多く含む緑黄色野菜の摂取量が少ないと、活性酸素により、テロメアが早期に短く切断され、老化が早まると言う。

 注2
アリシンは、硫化アリルの1種で、ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラなどに含まれる。生のニンニクには、アリインとして含まれていて、切ったりすると、酵素の働きで、アリシンに変わる。ビタミンB1は、アリシンと結合すると、より吸収や、血中持続性に優れるアリチアミンになる。アリシンには、殺菌作用(細菌、真菌)がある。
 アリシンは、100度以下で処理すると、無臭で脂溶性のアホエンに変化する。
 アリシンは、油の中では、スルフィドに変化する:アリニン→アリシン(辛み成分、臭いの揮発成分)→スルフィド(血栓予防)。
 ニンニクには、ジアリルトリスルフィド(DATS)やメチルアリルトリスルフィド(MATS)などのニンニクトリスルフィド類が含まれている。ジアリルトリスルフィド(DATS)には、血小板凝集抑制作用がある。

 注3納豆は、ワ−ファリン(Warfarin)という薬を、医療機関で処方されている方は、主治医と相談して摂取して下さい。

 注4:ターメリック(turmeric)は、熱帯アジア原産の植物で、カレー粉が黄色なのは、ターメリックの色素が、黄色いため。ターメリックに含まれる黄色の色素の成分は、クルクミンで、抗酸化作用がある。
 ターメリックの和名は、「秋ウコン」。ウコンは、ショウガ科の多年草で、健胃薬、利胆薬、止血薬として、用いられる。ウコンは、漢字では、鬱金、宇金などと書かれる。
 ウコンは、カレー粉の成分だが、カレー料理から、体内に入る量は、わずかなので、健康被害をもたらさないと考えられている。しかし、ウコンを、健康食品として、毎日、摂取した場合、ウコン自体、または、不純物の蓄積により、肝障害を来すことが、想定される。実際に、ウコンを健康食品として摂取して、肝障害を来した報告がある。ある報告では、262±36日間摂取して、肝障害の為に、血清ASTALT、ALPが上昇し、回復には、62±88日間を要したという。ウコンには、牛レバーに相当する鉄分が含まれており、(長期に摂取すると、)体内の肝臓に鉄が蓄積すると、C型肝炎では、血清トランスアミナーゼ(AST、ALT)が、上昇するという。従って、ウコンは、肝臓が悪い人が、健康の為に、摂取するのは、要注意と考えられている。

 注5菌体成分(Pathogen-associated molecular pattern:PAMP)は、樹状細胞に作用し、ナイーブT細胞のTh1細胞への分化を促進し、Th1細胞優位の状態にし、アレルギー体質を改善する。納豆ヨーグルト、などの食材を摂取すると、アレルギー体質が改善される(Hygiene hypothesis)。
 梔子柏皮湯(ししはくひとう)は、山梔子(さんしし:クチナシの実)、黄柏(おうばく:ミカン科キハダの皮)を含む漢方薬だが、アトピー性患者に内服させると、血液中のTh1細胞が増加することが確認された。

 注6砂糖の過剰摂取は、マクロファージや好中球の機能を低下させると言う。


 砂糖の成分は、ショ糖(蔗糖:スクロース:sucrose)。ショ糖は、ブドウ糖(グルコース:glucose)と、果糖フルクトース:fructose)からなる、ニ糖類で、水に溶けやすい。
 炭水化物が多い食事、特に、ショ糖(砂糖)の含量が多い食事は、肝臓からのVLDLの分泌を、促進させる(高中性脂肪血症になる)。

 砂糖の摂り過ぎは、高中性脂肪血症や、於血になるおそれがある:砂糖は、摂り過ぎると、肝臓で脂肪酸合成に利用され、血液中に中性脂肪が増加する。その結果、血小板が凝集し易くなったり、赤血球の変形能が悪化して、於血の原因となると考えられる。砂糖(蔗糖)は、分解されると、ブドウ糖と果糖になる。果糖や砂糖を取り過ぎると、肝臓での果糖の代謝により、中性脂肪が多く合成され、脂肪肝や、高脂血症(高VLDL血症)の原因になる。

 砂糖と脂肪を一緒に摂るのは、健康に良くない:砂糖を摂取すると、インスリンが分泌され、脂肪組織のLPL活性が上昇し、血中の中性脂肪の脂肪組織への取り込みが促進される。脂肪摂取で、血液中に中性脂肪(カイロミクロン)が増加し、LPL活性が高まった脂肪組織に、取り込まれる(肥満や、メタボリックシンドロームになる)。

 砂糖の取り過ぎは、ビタミンB1不足を招くおそれがある:白砂糖で、ブドウ糖(グルコース)を摂り過ぎると、ビタミンB1を補酵素とするピルビン酸デヒドロゲナーゼにより、ピルビン酸のアセチル-CoAへの変換が促進され、血液中のビタミンB1が低下する。なお、黒砂糖には、ビタミンB1が含まれている。

 砂糖の摂り過ぎは、痛みを増悪させる:ビタミンB1不足は、乳酸が蓄積し易くし、痛み(神経痛など)を悪化させると考えられる。砂糖の摂り過ぎは、血中の中性脂肪を増加させ、血小板が偽足を出して凝集しやすくなり、血行を悪化させ、酸性の代謝中間産物(乳酸など)を蓄積させ、痛みを増悪させると考えられる。砂糖などの糖質(グルコースを含む)や、食用油などの脂質(アラキドン酸の原料になるリノール酸を含む)は、それぞれ、発痛物質である、乳酸、プロスタグランジンE2PGE2)の生成を増加させ、痛みを増悪させると考えられる。糖分(グルコースを含む砂糖)、肉(アラキドン酸)、油脂(リノール酸)が多い食餌は、乳酸やPGE2の産生を増加させて、神経痛などを悪化させると考えられる。御菓子、酒、穀類(御飯、パン、ウドンなど)、肉類(獣鳥魚介)、卵なども、痛みを増悪させる。野菜(緑葉食や青汁)や果物は、痛みを軽減する血行を良くし、発痛物質の除去を促進する)。

 砂糖は、白血球の機能を低下させ、感染症に罹り易くなる:砂糖(白糖、白砂糖)を摂り過ぎると、(血液が、酸性になり、)白血球(好中球や単球やリンパ球)の機能が低下するとされる。砂糖の過剰摂取は、マクロファージや好中球の機能を低下させると言う。砂糖(白糖)を、食べ過ぎると、結核などの感染症に罹り易くなる黒砂糖は、アルカリ食品(尿アルカリ化食品)とされる。

 砂糖を摂取すると、乳酸などが血中に増加し、尿中からのカルシウム排泄が増加する:砂糖(refined carbohydrate)を過剰に摂取すると、酸塩基平衡を維持する目的で、過剰な酸を腎臓から排泄する為に、尿中カルシウム排泄量が、増加する。紅茶や緑茶(お茶)には、シュウ酸が多く含まれている。尿路結石の予防のためには、水分を多目に取ることが勧められている(尿量が、1日当り2リットル以上になるようにする)。飲用する水分としては、水道水、ミネラルウォーター、シュウ酸含量が少ない麦茶やほうじ茶が、良い。清涼飲料水や甘味飲料水は、含まれている砂糖や燐酸により、尿中クエン酸が減少したり、尿中カルシウムが増加するので、好ましくない。

 砂糖は、冠動脈疾患や、脳梗塞の発症リスクを高める:砂糖(ショ糖)、カフェイン、鉄(肉類の摂取に由来する)の摂取量が多いと、血漿フィブリノーゲンが、上昇する。

 同じ量の重さの糖を比較すると、glycemic index(GI)は、砂糖は50〜59、果糖は20〜29、マルトースや蜂蜜は80〜90、果物は40〜49と言われる。

 母親が、現代栄養学に基づく標準型食事を摂取すると、母親の血清脂質が高くなり、(母乳の味が)「悪く」なり(桶谷式主観評価)、乳児は、母乳を飲まなくなる。母親が、砂糖、脂質を制限した伝統的日本型和食を摂取すると、母親の血清脂質が高くなり、(母乳の味が)「良く」なり、乳児は、母乳を良く飲むようになる。

 糖分(砂糖)や脂質が多い食事や、便秘(宿便)は、ニキビを悪化させる要因と言われる。ニキビは、皮脂の量(皮脂が過剰に分泌されること)より、皮脂の質(皮脂が固い)ことが、発症の原因と考えられる。

 急性胃腸炎やアセトン血性嘔吐症などに際して、脱水予防に、補給する飲料は、砂糖の濃度を、5%程度にする。砂糖の濃度が濃すぎると、番茶の浸透圧が高くなり、胃が刺激され、嘔吐を誘発してしまう。1%のブドウ糖液(グルコース液)は、浸透圧が約55mOam/L。ブドウ糖濃度が、2〜2.5%だと、Naと水が、最大の高率で、吸収される。


 注7フラボノイドは、3つのフェノール(ベンゼン環に水酸基がついている)から構成され、ポリフェノールの1種。
 フラボノイドには、抗酸化作用、活性酸素フリーラジカル)消去作用がある。

 参考文献
 ・吉川敏一:特集 生活習慣病と酸化ストレス 酸化ストレスとは 日本医師会雑誌 第124巻・第11号、1549-1533, 2000年.
 ・大平明弘:加齢黄斑変性症の予防(質疑応答) 日本醫事新報 No.4231(2005年5月28日)、85頁.
 ・河野伸造:イソフラボンのエストロゲン作用と抗エストロゲン作用 日本醫事新報 No.4231(2005年5月28日)、112-113頁.

 ・三木正之、他:6.脂溶性ビタミン−ビタミンE−膜中ビタミンEの抗酸化効果− 小児内科 Vol.20 No.4、593-596、1988年.
 ・光と光合成とビタミンC、現代農業、168-171、2005年5月号、農山漁村文化協会.
 ・加齢黄斑変性の予防に抗酸化物質含有食品が有効、Medical Tribune、2006年4月13日号、33頁.
 ・野菜の抗ガン作用は期待薄、日経サイエンス、16-17頁、2005年7月号.
 ・山口了三、五十嵐紀子、並木和子:こんな野菜が血栓を防ぐ、BLUE BACKS、1991年発刊(1999年、第12刷、講談社).
 ・新谷弘実:胃腸は語る−胃相腸相からみた健康・長寿法、弘文堂(平成10年初版、平成12年11刷).
 ・第79回米国心臓協会学術集会(AHA2006) 葉酸?ビタミンBに心血管疾患の予防効果認められず、Medical Tribune、15頁、2007年1月11日号.
 ・第61回日本栄養・食料学会 茶カテキン成分による脂肪細胞機能改善効果を確認、Medical Tribune、2007年8月9日、32頁.
 ・オリーブが発がんを抑制、TOPICS from EUROPE、Medical Tribune、2008年6月5日、7頁.


 |トップページ脂質と血栓の関係ミニ医学知識生化学の知識医学の話題小児科疾患生命の不思議リンク集